フランスの35時間労働制の研究-ワークシェアリングと労働社会のあり方について-
法国35小时工作制研究——关于工作分担与劳动社会现状——
基本信息
- 批准号:12720037
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、ワークシェアリングの一つの先進事例であるフランスの35時間労働制、特にそこに至る歴史的経緯と理論的背景に焦点を当てながら多面的な分析・考察を行った。その結果、その背景には、歴史や文化に規定された経済的調整のあり方を動態的に分析しヨーロッパ的価値を踏まえた産業・経済政策の展開を唱えるレギュラシオン理論、社会的排除の問題を歴史的に分析し深刻化する今日の社会問題を克服するためには国家の政策的介入によってワークシェアリングを行うことが必要であるとする「社会性」理論、ポスト工業化の中で近代的な規制モデルが機能不全に陥っていることを指摘し柔軟で複眼的な議論・調整を可能とする法制度を構築すべきことを主張する法の「手続化」理論、近代的な労働法の構造を原理的に明かにし客体化・矮小化されている今日の「労働」概念を拡大再構築することによって労働者の主体性を回復すべきことを主張する労働法理論、人間社会における労働の意味・価値を歴史的に考察し本来人間的な価値がなく経済に規定されている「労働」を縮減して政治の復権を図るべきことを主張する政治哲学理論が存在し、これらが有機的に結びつきながらワークシェアリング政策が推進されていることが明らかになった。これらの考察を踏まえながら、日本の労働社会の特徴および問題点(企業共同体的性格とその閉鎖性・閉塞性、労働の過重性とこれに対する無思考性)を明らかにし、21世紀の社会構造に即した日本の労働法制・雇用社会のありうべき姿(分権的で開放的な討議・協議に基づく公正で効率的な社会像)を提示した。なお、本研究の主たる成果は、水町勇一郎『労働社会の変容と再生ーフランス労働法制の歴史と理論』(有斐閣、2001年)として公刊されている。
This study focuses on the analysis and investigation of the multi-faceted theoretical background of the 35-time system and the special history of the development of advanced cases. Results, background, history, culture, regulation, adjustment, dynamic analysis, industry, policy development, theory Social exclusion problems, historical analysis, and deepening of today's social problems to overcome, and the intervention of state policy, and the need for "social" theory, In modern times, the regulation of industrialization is not complete, and the theory of manual adjustment of law is proposed. The structural principle of modern law is clear and objective. Today's concept of "law" is greatly reconstructed. The meaning of human society is to examine the history of human society, to reduce the value of human society, to reduce the political system, to advocate the existence of political philosophy theory, to promote the organic system, to promote the policy of human society. The characteristics and problems of Japanese society (the character of the business community, the closeness of money, the overweight of labor, and the lack of reflection) are revealed in this paper. The social structure of the 21st century, namely, the legal system of Japan, the attitude of the employment society (the social image of open discussion, agreement, and fairness) is revealed. The main result of this research is Yuichiro Mizumachi,"The History of Social Transformation and Regeneration"(Arihige, 2001).
项目成果
期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
水町勇一郎: "法の『手続化』-日本労働法の動態分析とその批判的考察-"法學. 65巻1号. (2001)
Yuichiro Mizumachi:“法律的‘程序化’——日本劳动法的动态分析及其批判性思考——”Hogaku,第 65 卷,第 1 期。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
水町 勇一郎: "法の「手続化」-日本労働法の動態分析とその批判的考察-"法学. 65巻1号. 1-32 (2001)
Yuichiro Mizumachi:“法律的‘程序化’——日本劳动法的动态分析及其批判性考虑——”Jugaku,第 65 卷,第 1. 1-32 期(2001 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
水町勇一郎: "『労働』『市場』と『法』-『労働』の『市場化』と『法の役割』-"日本労働法学会誌. 97号. (2001)
水町雄一郎:“‘劳动’、‘市场’和‘法律’——‘劳动’的‘市场化’和‘法律的作用’——”日本劳动法学会杂志第97期。(2001年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
水町 勇一郎: "「労働」「市場」と「法」-「労働」の「市場」化と「法」の役割-"日本労働法学会誌. 97号. 99-108 (2001)
水町雄一郎:“劳动”、“市场”和“法律”——“劳动”向“市场”的转变以及“法律”的作用——《日本劳动法学会会刊》97年第99-108期(2001)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
水町 勇一郎: "労働社会の変容と再生-フランス労働法制の歴史と理論-"有斐閣. 297 (2001)
水町雄一郎:“劳动社会的转型与再生——法国劳动法的历史与理论” Yuhikaku 297(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
水町 勇一郎其他文献
社会保障法と持続可能性-社会保障制度と社会保障法理論の新局面-
社会保障法与可持续发展 - 社会保障制度和社会保障法理论的新方面 -
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野川 忍;水町 勇一郎;菊池馨実 - 通讯作者:
菊池馨実
公的年金制度による所得保障と高齢者の「貧困」
公共养老金制度的收入保障与老年人的“贫困”
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野川 忍;水町 勇一郎;菊池馨実;菊池馨実;岡田正則;岡田正則;人見 剛;稲森公嘉;稲森公嘉 - 通讯作者:
稲森公嘉
フランスにおける破棄確認の確立と展開
法国销毁确认制度的建立和发展
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野川 忍;水町 勇一郎;菊池馨実;菊池馨実;岡田正則;岡田正則;人見 剛;稲森公嘉;稲森公嘉;人見 剛;稲森 公嘉;稲森 公嘉;菊池馨実;菊池馨実;稲森 公嘉;岡田正則;稲森 公嘉;岡田正則;稲森 公嘉;岡田正則;稲森 公嘉;Takao Suami;土田道夫;土田道夫;高杉直;高杉 直;土田道夫;土田道夫;土田道夫;土田道夫;土田道夫;土田道夫=吉井謙太=荻野奈緒 - 通讯作者:
土田道夫=吉井謙太=荻野奈緒
フランチャイズ・システムにおける労働組合法上の使用者
特许经营制度下工会法下的雇主
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野川 忍;水町 勇一郎;菊池馨実;菊池馨実;岡田正則;岡田正則;人見 剛;稲森公嘉;稲森公嘉;人見 剛;稲森 公嘉;稲森 公嘉;菊池馨実;菊池馨実;稲森 公嘉;岡田正則;稲森 公嘉;岡田正則;稲森 公嘉;岡田正則;稲森 公嘉;Takao Suami;土田道夫;土田道夫;高杉直;高杉 直;土田道夫;土田道夫;土田道夫;土田道夫;土田道夫;土田道夫=吉井謙太=荻野奈緒;土田道夫=武内匡 - 通讯作者:
土田道夫=武内匡
社会保障制度における葬祭給付
社会保障体系中的丧葬福利
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野川 忍;水町 勇一郎;菊池馨実;菊池馨実;岡田正則;岡田正則;人見 剛;稲森公嘉 - 通讯作者:
稲森公嘉
水町 勇一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('水町 勇一郎', 18)}}的其他基金
「働く場所」の歴史と法制度の比較研究
“工作场所”的历史和法律制度比较研究
- 批准号:
21K01176 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
労働法における手続的・構造的アプローチの比較研究
劳动法中程序性方法和结构性方法的比较研究
- 批准号:
17730036 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
非典型雇用に関する法律政策の比較法研究
非典型就业法律政策的比较法学研究
- 批准号:
07720034 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)