液体アンモニアを利用したリチウムのリサイクル

使用液氨回收锂

基本信息

  • 批准号:
    12750648
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.47万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度では、前年度の結果をさらに発展させ、液体アンモニアに溶解した金属リチウムを連続的に回収できるプロセスの構築を目指した基礎的実験を行った。具体的には、リチウムイオンに関して導電能のある固体電解質を介して、液体アンモニアを廃棄電池溶解室と回収室に分離し、外部電源を用いて、溶解室から回収室へ連続的にリチウムを移動させることを試みた。このことにより、溶解室で液体アンモニア中へ溶解した廃棄リチウム電池中のリチウムイオンのみを連続的に回収室へ移行させることが可能になる。ここで、本年度は、上記目的を達成させるためのキーポイントとなるリチウムイオン導電体の液体アンモニア中での性能評価を行った。グラファイトは、リチウムイオンがインタカレート可能である一方、電子伝導性を有することが知られている。この場合、溶解室のリチウム濃度が抽出室に比べて高い場合、外部電源がなくても、リチウムイオンの伝導が起こることが期待され、そこで本研究の第一段階として、種々のグラファイト隔膜を作成し、溶解室から回収室へのリチウム移動に関する基礎実験を試みた。しかしながら、これらのグラファイト隔膜は純液体アンモニア中では比較的安定であったのに対して、金属リチウムが溶解した液体アンモニア中では、極めて短時間のうちに崩壊する現象が認められ、本目的に適しないことが判明した。そこで本研究では次に、窒化リチウムを隔膜とした実験を行った。この場合、低温でのリチウムイオンの伝導度がそれほど大きくないため、隔膜厚さを1mm程度以下とする必要があったが、溶解室から回収室へリチウムイオンを移動させることに成功した。
The results of this year's and previous years have been developed, and the results of the current year's and previous years have been developed. Specific aspects include: solid electrolyte, liquid electrolyte, battery dissolution chamber, recycling chamber, separation, external power supply, dissolution chamber, recycling chamber, etc. This is the case when the liquid in the solution chamber is removed from the solution chamber and the liquid in the solution chamber is removed from the solution chamber. This year, the above objectives were achieved and the performance evaluation of the conductor was carried out. The electronic conductivity of a single substance is known. In this case, the dissolution chamber concentration is higher than that of the extraction chamber, the external power supply is different, the conductivity of the solution is different, and the first stage of this study is to make the separation membrane of the solution chamber, and the basic test of the dissolution chamber is to move the solution chamber. The phenomenon that the metal is dissolved in the pure liquid is recognized as a phenomenon that is suitable for this purpose. This study was conducted in the following manner: In this case, the conductivity of the liquid crystal is higher than that of the liquid crystal, and the thickness of the diaphragm is less than 1 mm.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
葛原政枝、下永応博、宇田哲也、平沢政広: "リチウム-エチレンジアミン溶液の分解反応に関する速度論的研究"東北大学素材工学研究所彙報. 57. 1-6 (2001)
Masae Kuzuhara、Oshihiro Shimonaga、Tetsuya Uda、Masahiro Hirasawa:“锂-乙二胺溶液分解反应的动力学研究”东北大学材料科学研究所通报57. 1-6 (2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

宇田 哲也其他文献

TiCl_4のマグネシウム還元における導電体を介した反応(EMR)の実証
TiCl_4 镁还原中导体介导反应 (EMR) 的演示
  • DOI:
    10.2320/jinstmet1952.61.7_602
  • 发表时间:
    1997
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宇田 哲也;岡部 徹;葛西 栄輝;嘉夫 早稲田
  • 通讯作者:
    嘉夫 早稲田
Fe系層状ペロブスカイト酸化物のイオン伝導
铁基层状钙钛矿氧化物中的离子传导
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    豊浦 和明;宇田 哲也;桑原 彰秀;田中功;H. Fjeld;R. Haugsrud;T. Norby;金子亮介 籠宮功 柿本健一
  • 通讯作者:
    金子亮介 籠宮功 柿本健一
走査トンネル顕微鏡を用いた黄銅鉱破砕面の超高空間分解能観察
使用扫描隧道显微镜对黄铜矿断裂面进行超高空间分辨率观察
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    菊池 健矢;黒川 修;谷ノ内 勇樹;宇田 哲也
  • 通讯作者:
    宇田 哲也
第一原理計算を用いたイオニクス材料設計
使用第一原理计算的离子材料设计
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    豊浦 和明;宇田 哲也;桑原 彰秀;田中功;H. Fjeld;R. Haugsrud;T. Norby
  • 通讯作者:
    T. Norby
La0.6Ba0.4Sc02.8-BaZr03系固体酸化物の固溶領域探索と水和・脱水特性
La0.6Ba0.4Sc02.8-BaZr03基固体氧化物的固溶体区域和水合/脱水特性的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    末広 浩一;今宿 晋;宇田 哲也;粟倉 泰弘
  • 通讯作者:
    粟倉 泰弘

宇田 哲也的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('宇田 哲也', 18)}}的其他基金

チタンの溶融塩電解
熔盐电解钛
  • 批准号:
    21656195
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
新しい発想(EMR制御)によるチタン製造プロセスの基盤研究
采用新思路的钛制造工艺基础研究(EMR控制)
  • 批准号:
    97J06202
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

液体アンモニア中の放電反応によるA1Nの新規合成法の開発
开发一种利用液氨放电反应合成 A1N 的新方法
  • 批准号:
    03650613
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
液体アンモニア溶液中の錯体化学反応
液氨溶液中发生复杂的化学反应
  • 批准号:
    X43090-----84064
  • 财政年份:
    1968
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
液体アンモニアを利用する有機半導体の合成
使用液氨合成有机半导体
  • 批准号:
    X41440-----59204
  • 财政年份:
    1966
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Particular Research
液体アンモニアを利用する有機半導体の合成
使用液氨合成有机半导体
  • 批准号:
    X40440-----59192
  • 财政年份:
    1965
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Particular Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了