長時間におよぶ超低体温循環停止時における大脳高次機能障害発生機序に関する研究
长期极低温停循环过程中高级脑功能障碍的机制研究
基本信息
- 批准号:12770722
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
超低体温循環停止法を用いた弓部大動脈再建手術に際し、60分以上の脳循環停止時間を必要とした症例について、術後脳障害について検討し、また手術と同様に60分〜90分の超低体温循環停止をした動物実験を行い組織学的に評価した。臨床対象は、60分以上の超低体温循環停止法を補助手段として行った、弓部大動脈手術80例であった。病院死亡は5例(6%)であった。術後脳梗塞を4例(5%)に認めた。また、術後一過性の意識障害を6例(8%)に認めたが、この6例はCTでは特に器質的病変を認めなかった。65例(81%)においては術後脳障害を含めた合併症を認めなかった。脳梗塞と循環停止時間には因果関係を認めなかったが、一過性意識障害を認めた症例群においては、循環停止時間が86.2±16.1分と、脳障害を認めなかった症例群の74.6±10分より有為に長く認めた。また、脳梗塞を認めなかった71症例にっいて、強い不眠を16例(23%)に認め、記銘力低下を15例(21%)に、意欲低下を29例(41%)に認めた。動物実験は、ビーグル犬12頭を用いて行った。循環停止せずに15℃の超低体温循環90分行った群をA群、循環停止60分行った群をB群、循環停止90分行った群をC群、とした。術後72時間後に灌流固定を行い全脳を摘出した。組織学的に光顕ではA、B群には、大脳および小脳に異常変化は認められなかったが、C群においては、大脳皮質のIII、V錐体細胞層および小脳プルキニエ細胞に著明な萎縮が多数認められ、これらの細胞の多数はTUNEL陽性を呈した。電顕所見では、A、B群に異常所見は認められなかったが、C群においてはアポトーシス様細胞を多数認めた。弓部大動脈再建術において、術前に比べ記銘力の低下、意欲低下が認められた症例があり、それらは動物実験よりアポトーシスによる脳の高次機能の障害の可能性が示唆された。
如果检查需要术后脑部损伤的患者使用超型心理循环停滞,需要进行60分钟或更长时间的患者进行脑循环停止时间,并进行了60至90分钟的循环循环术进行了评估,并进行了疗法,并进行了分类,并进行了术语。临床受试者包括80例主动脉弓手术,该病例是使用超呼吸疗法循环停滞进行了60分钟以上作为辅助措施进行的。医院死亡发生在5例(6%)中。在4例患者中观察到术后脑梗塞(5%)。此外,有6例(8%)在术后瞬间丧失意识丧失,但在CT扫描中未观察到特定的有机病变。在65例(81%)中未观察到包括术后脑损伤在内的并发症。脑梗塞和循环停滞时间之间没有因果关系,但是在意识瞬时丧失的情况下,循环停止时间为86.2±16.1分钟,在没有脑损伤的组中,该组的循环停止时间明显超过74.6±10分钟。此外,在71例未显示脑梗塞的病例中,有16例(23%)严重失眠,15例(21%)的记忆力下降,29(41%)的动机下降。使用12只小狗进行动物实验。 A组是在15°C下进行超热循环90分钟而不会停止循环的组,B组是在15°C下进行超热循环60分钟的组,而C组C是对循环停止停止停止90分钟的组。手术后72小时,固定灌注并去除整个大脑。在组织学上,在A组和B组中,在脑或小脑中未观察到异常变化,但是在C组中,在III,V Pyramidal细胞层和小脑呈紫红细胞中观察到显着的萎缩,并且许多细胞为tunel阳性。电子显微镜发现没有显示A组和B组异常发现,但是在C组中,观察到大量凋亡样细胞。在Arch主动脉重建中,与手术前相比,在某些情况下,音符降低和动机降低,这表明动物实验可能导致由于凋亡而导致较高的大脑功能受损。
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
石橋和幸: "超低体温循環停止下における術後脳障害に関する臨床例と基礎実験例の比較検討"日本低体温研究会会誌. 20・1. 13-20 (2000)
石桥和之:“超低温停循环术后脑损伤的临床病例和基础实验病例的比较研究”日本低温研究会杂志20・1(2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
石橋和幸: "超低体温循環停止下における術後脳障害に関する臨床例と基礎実験例の比較検討"日本低体温研究会会誌. 第20巻第1号. 13-20 (2000)
石桥和之:“超低温停循环术后脑损伤的临床病例和基础实验病例的比较研究”日本低温研究会杂志第 20 卷,第 1. 13-20 期(2000 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石橋 和幸其他文献
石橋 和幸的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('石橋 和幸', 18)}}的其他基金
医用工学と組織工学を用いたハイブリッド型生体吸収性人工血管の開発に関する研究
利用医学工程和组织工程开发混合型生物可吸收人造血管的研究
- 批准号:
21K08848 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生体吸収性素材を用いた階層型ハイブリッド人工血管の開発に関する研究
利用生物可吸收材料分层混合人工血管的开发研究
- 批准号:
14770673 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
超低体温循環停止における水素吸入の腎保護効果 -グリコカリックス障害の観点から-
超低温停循环中吸氢的肾保护作用——从糖萼紊乱的角度——
- 批准号:
24K12096 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生理学的指標を用いた心停止患者における蘇生循環メカニズムと効果的指標の研究
利用生理指标研究心脏骤停患者复苏循环机制及有效指标
- 批准号:
24K19500 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
循環停止後ドナー心臓の右室機能温存:過膨張予防介入がもたらす効果
停循环后供体心脏右心室功能的保存:预防恶性通货膨胀的干预措施的效果
- 批准号:
23K08255 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
院外心停止例における革新的リアルタイム脳循環指標の有用性の検討
检验创新型实时脑循环指数在院外心脏骤停病例中的有效性
- 批准号:
23K08458 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
超低体温循環停止における水素吸入の脳保護効果の検討
超低温停循环时吸入氢气的脑保护作用考察
- 批准号:
21K09000 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)