美術教育実践における教師の「規範」の変遷と展望
艺术教育实践中教师“规范”的变化与展望
基本信息
- 批准号:12780153
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昨年度の研究によって、幕末・明治以降約150年の<美術教育実践史>を教師の「規範」という視点から問題を抽出し、基礎資料の整理を行った。そして、「規範」意識の構造化を試み、美術科教育学会誌22号に発表した。本年度は、これをふまえ、現代に生きる教師の意識にある規範を考察した。当初設定した「研究課題1、2 明治期から現在までの教師の実践「規範」の変遷」については、昨年度作成した基礎資料を補充するとともに、次の課題研究3の考察に生かした。「研究課題3 本学大学院の現職教員、付属学校教員、公立学校教員に対する実践<「規範」意識と授業>調査」についてはアンケート調査や面接調査を行うとともに、ビデオカメラを用いて、その教師の授業撮りを行い、授業記録を作成した。その調査研究で、教師の意識の中心にあった、鑑賞教育、図画工作科・美術科と「総合的な学習の時間」との関連について、奈良教育大学教育実践総合センター紀要11号(通巻25号)、美術科教育学会誌23号で、それぞれ誌上発表した。また、小学校領域「造形的な遊び」に関する意識については、第24回美術科教育学会(2002年3月)で、口頭発表する予定である。鑑賞教育の沈滞は、第2次大戦直後の教育思潮の影響が大きく、ここ10年でようやく見直しがはかられていること、美術教育と「総合的な学習の時間」との関連において、子どもの思考からの考察が足りないこと「造形的な遊び」拡大に関する懸念の所在などについて指摘、考察した。「規範意識は、学習指導要領、教育改革理論、実践環境や内面化された意識などとの関係の中で重層的に形成されている。ある美術教育実践を進めていくときの教師の「規範を提示・考察し、授業改善の根拠とするべく、今後も継続研究していきたいと考えている。
About 150 years since the end of last year's research,"History of Art Education Practice","Standards","Viewpoints","Problems","Organization of Basic Data" "Normative" Consciousness Construction Test, Journal of Fine Arts Education Society No. 22 This year's survey of teachers 'awareness In the first place, we set up "Research topic 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 9, 10, 10, 11, 10, 11, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 19, 10, 10, 11, 10, 10, 11, 12, 13, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 19, 10, 19, 10, 10, Research Topic 3: Survey of current teachers, affiliated school teachers, and public school teachers in relation to the implementation of the "normative" awareness and teaching. Survey and interview survey. Survey of teachers in relation to the implementation of the "normative" awareness and teaching. Research, Center for Teacher Consciousness, Appreciation Education, Art Work Department, and Time for Integrated Learning, Nara University of Education Educational Practice Journal No. 11 (General Journal No. 25), Journal of the Academy of Fine Arts Education No. 23, published in the journal. The 24th Art Education Society (March 2002), an oral presentation on the topic of "Shaping" in the field of elementary schools Appreciation education stagnates, the influence of educational thoughts after the Second Great Revolution is great, ten years ago, art education and "integrated learning time", the relationship between education and "integrated learning time", the relationship between education, the relationship between education and "integrated learning time", the relationship between education, the relationship between education and the relationship between education, the relationship between education and the relationship between education and "Normative consciousness, learning guidance, educational reform theory, practical environment, internalization consciousness, and the formation of multiple layers of relationships. Art education practice is progressing, teachers are learning, teaching is improving, future research is improving.
项目成果
期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
宇田 秀士: "教師教育における鑑賞教材開発(1)-美術教育実践の現状と課題から"奈良教育大学教育実践総合センター紀要. 第11号(通巻25号). 9-17 (2002)
宇田英志:《教师教育鉴赏材料的开发(一)——从艺术教育实践的现状与挑战》奈良教育大学教育实践中心通报第11期(第9卷-)。 17 (2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
宇田秀士: "美術教育概論"大橋功編、日本文教出版. 210 (2001)
宇田秀志:《艺术教育概论》,大桥功主编,日本文京出版社210(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
宇田秀士: "美術科教育学と「教科専門科目美術」との関係"奈良教育大学 学長裁量経費報告書(重松敬一代表). 21-25 (2001)
宇田英志:“艺术教育学与‘专业艺术’的关系”奈良教育大学校长的酌情费用报告(代表:重松敬一)21-25(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
宇田秀士: "美術教育実践における教師の<意識規範・文化>"美術科教育学会誌. 22. 42-52 (2001)
宇田英志:《艺术教育实践中的教师规范与文化》《艺术教育学会杂志》22. 42-52 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
宇田 秀士: "リサーチ・フォーラム2001(-第3回美術科教育学会課題研究会) -企画趣旨-リサーチ・フォーラムの流れとともに-研究課題 総合学習と美術教育"美術科教育学会誌第23号. 23. 296-298 (2002)
宇田英志:《研究论坛2001(第3届艺术教育学会课题研究小组)-策划目的-研究论坛的流程-研究课题综合学习与艺术教育》艺术教育学会杂志第23.23.296-298号(2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
宇田 秀士其他文献
教師教育における鑑賞教材開発(2)-横浜国立大学公開講座「ドイツ・ギムナジウムにおける鑑賞と表現の授業方法」受講者の意識から-
教师教育中观看材料的开发(2)——来自横滨国立大学公开课《德国中学欣赏与表达的教学方法》参与者的认识——
- DOI:
- 发表时间:
2002 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宇田 秀士 - 通讯作者:
宇田 秀士
教師教育における鑑賞教材開発(3)-大学院と中学校におけるアート・カードを使った授業から-
教师教育鉴赏材料的开发(3) - 从研究生院和初中使用艺术卡的班级开始 -
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宇田 秀士;松永 有加 - 通讯作者:
松永 有加
小学校図画工作科における初期「造形遊び」の内容-学習指導要領図画工作編昭和43年版と昭和52年版をめぐって
小学工艺美术课早期“创意游戏”的内容——兼论20世纪60年代和1970年代版工艺美术课程指引
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宇田 秀士 - 通讯作者:
宇田 秀士
美術教育学叢書② 美術教育学の歴史から
艺术教育系列②从艺术教育的历史看
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福田隆眞,金子 一夫;赤木 里香子;長瀬 達也;牧野 由理;山田 一美;有田 洋子;三澤 一実;新関 伸也;和田 学;大泉 義一;立原 慶一;石﨑 和宏;王 文純;上山 浩;栗山 裕至,福本 謹一; 新井 哲夫;宇田 秀士;岡崎 昭夫 他 - 通讯作者:
岡崎 昭夫 他
総合学習時代の授業論-社会・メディア・コミュニケーション 第5章 総合学習時代のカリキュラム論(木下百合子・手取義宏編著)
综合学习时代的课程理论 - 社会、媒体和传播第五章综合学习时代的课程理论(木下百合子、手取义弘主编)
- DOI:
- 发表时间:
2002 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宇田 秀士;松永 有加;中野真志 - 通讯作者:
中野真志
宇田 秀士的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('宇田 秀士', 18)}}的其他基金
造形表現・鑑賞活動における「生活」の位置と学び―美術教育における「遊び」概念から
“生命”在造型表现与欣赏活动中的定位与学习——从美术教育中“玩”的理念看
- 批准号:
24K05911 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代日本美術教育における《中央の制度・政策決定》と《地方教育現場での摂取・定着》
现代日本艺术教育中的“中央系统/政策决定”与“地方教育环境的吸收/建立”
- 批准号:
10780130 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)