日本語教育政策と言語理論-時枝誠記言語過程説を中心に-

日语教育政策与语言理论 - 以时枝清辉的语言过程理论为中心 -

基本信息

项目摘要

当該研究課題名のもと、昨年度は1930年代に時枝誠記が京城帝国大学において続々と公表してきた言語理論に関する諸論文(1940年に『国語学原論』として結実)の検討に力を注ぎ、時枝の言語観のなかに、1927年から1943年まで在職していた京城帝国大学法文学部での言動を導いた原因を探った。そこでの暫定的な結論としては、時枝が「場面」→「社会」→「国家」という形で、「主体」を規制する側を拡大させていったところに言語理論としての根本的な問題があったということであり、今年度の課題としてはその逆の可能性つまり「主体」が変化させうる対象として「国家」を促えることが可能であったかどうかの検討であった。結論としていえば、公表論文(「時枝誠記と植民地期朝鮮-「言語過程観」の構成-」)でも論じたように、そうした可能性を時枝の議論のなかにみることはできなかった。その原因は、時枝自身の問題にのみ還元されるものではなく、言語教育政策や言語問題への認識のあり方、ひいては帝国日本という社会への認識のあり方とも連動すると考え、公表論文(「近代日本における「国語国字問題」の構図」)でそのありようの概略をまとめた。このなかで強調したいくつかの点のうち重要だと考えられたのが、敗戦ののりこえ方である。帝国規模であった日本が、「正常な」姿にたちもどったと考えたのが、時枝をはじめとする国語国文学者たちであった。帝国での経験は批判的にも反省されることがなかったのである。そうした意味で、時枝誠記が植民地期朝鮮で獲得した日本語教育政策理論は、敗戦後も確固として継続していったのである。こうした「正常な」姿としての日本が文化論的にいかように構築されてきたのかを著作(『国文学の時空』)で検証した。
When the title of this research project was published in the 1930s, it was possible to explore the reasons for the discussion of papers related to speech theory (1940:"The Original Theory of Mandarin") in the 1927 - 1943 period in the French Department of Kyoto Imperial University. The tentative conclusion is that the branches of time are "scene" → "society" → "country" and the "subject" is regulated. The fundamental problems of speech theory and "country" are discussed. This year's topic and the possibility of reversal are the objects of "subject" change and the "country" may be promoted. Conclusion: The paper ("Honest Records of Shiji and Native Korea-Composition of Speech Process-") discusses the possibility of Shiji's discussion. The reasons for this are: the problems of the times themselves, the problems of language education policy, the problems of language education, the problems This is the most important part of the game. The scale of the empire is not limited to Japan, but to the "normal" posture. The empire is not critical of the country. The Japanese language education policy theory was established after the failure of the Japanese language education policy. This is the proof of the "normal" attitude of Japanese culture theory.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
安田敏朗: "近代日本言語史の諸論点"環. 4. 163-172 (2001)
安田敏郎:《近代日语史问题》Kan. 4. 163-172 (2001)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
安田敏朗: "近代日本言語史再考-帝国化する「日本語」と「言語問題」-"三元社. 402 (2000)
安田敏郎:“重新思考现代日语的历史 - 日语帝国化”和“语言问题” - Sangensha 402(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
安田敏朗: "国文学の時空"三元社. 318 (2001)
安田敏郎:《日本文学的时间与空间》三元社318(2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
安田敏朗: "「英語第二公用語論」におもう"創文. 420. 11-15 (2000)
Toshiro Yasuda:“让我们考虑英语作为第二官方语言”Sobun。420. 11-15 (2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
三浦信孝,糟谷啓介(編): "言語帝国主義とは何か"藤原書店. 400 (2000)
Nobutaka Miura、Keisuke Kasuya(编):“什么是语言帝国主义?”藤原书店 400(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

安田 敏朗其他文献

調査研究における公表の了解について
关于同意在研究和研究中发表
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shinichi Ishii;Jean-Francois Hennart;渡邊 秀樹;安田敏朗;崎山治男;安藤 由美;坂上学;安田敏朗;太田雅晴;江藤 双恵;水津嘉克;羽藤憲一;ウヴェ・ペルクゼン著糟谷啓介訳;岸 政彦;イ ヨンスク;太田 雅晴;古田美保;三井さよ;中野 洋恵;岸 政彦;太田雅晴;中野 洋恵;藤井誠;安田 敏朗;岸 政彦;三井さよ;太田雅晴;宮島喬;酒井 計史;河崎 照行;葛西賢太;松本康;伊藤智樹;安田 敏朗;坪谷美欧子;福浦 幾巳;谷富夫;三井さよ
  • 通讯作者:
    三井さよ
The Use of Taolennou at the Beginning of the 20th Century in Brittany
20 世纪初,布列塔尼对陶伦诺 (Taolennou) 的使用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田地野彰;水光雅則;HARA Kiyoshi;原 聖;桜井 隆;松村一登;藤井 毅;HARA Kiyoshi;HARA Kiyoshi;原 聖;砂野幸稔;砂野幸稔;藤井毅;山下仁;安田敏朗;安田敏朗;渡辺日日;HARA Kiyoshi;HARA Kiyoshi;YASUDA Toshiaki;HARA Kiyoshi;原 聖;原 聖;砂野 幸稔;砂野 幸稔;藤井 毅;佐野 直子;佐野 直子;安田 敏朗;山下 仁;砂野 幸稔;土屋礼子;HARA Kiyoshi;原 聖;砂野幸稔;安田敏朗;安田敏朗;HARA Kiyoshi
  • 通讯作者:
    HARA Kiyoshi
大阪新生へのビジネス・イノベーション(富澤修身編著)
新大阪的商业创新(富泽大隅编辑)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shinichi Ishii;Jean-Francois Hennart;渡邊 秀樹;安田敏朗;崎山治男;安藤 由美;坂上学;安田敏朗;太田雅晴;江藤 双恵;水津嘉克;羽藤憲一;ウヴェ・ペルクゼン著糟谷啓介訳;岸 政彦;イ ヨンスク;太田 雅晴;古田美保;三井さよ;中野 洋恵;岸 政彦;太田雅晴;中野 洋恵;藤井誠;安田 敏朗;岸 政彦;三井さよ;太田雅晴
  • 通讯作者:
    太田雅晴
ネットワーク社会と税務会計-研究の必要性と課題
网络社会与税务会计——研究需求与挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shinichi Ishii;Jean-Francois Hennart;渡邊 秀樹;安田敏朗;崎山治男;安藤 由美;坂上学;安田敏朗;太田雅晴;江藤 双恵;水津嘉克;羽藤憲一;ウヴェ・ペルクゼン著糟谷啓介訳;岸 政彦;イ ヨンスク;太田 雅晴;古田美保;三井さよ;中野 洋恵;岸 政彦;太田雅晴;中野 洋恵;藤井誠;安田 敏朗;岸 政彦;三井さよ;太田雅晴;宮島喬;酒井 計史;河崎 照行
  • 通讯作者:
    河崎 照行
王柯編『東亜共同体与共同文化認知-中日韓三国学者対話-』担当論文:近代"国学"問題与共同文化認知-従日本帝国主義植民地大学的経験談起-
王克主编,《东亚共同体与共同文化认同——中日韩三边学者对话——》主编论文:现代“国学”问题与共同文化认同——浅谈日本帝国主义殖民大学的经验——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shinichi Ishii;Jean-Francois Hennart;渡邊 秀樹;安田敏朗;崎山治男;安藤 由美;坂上学;安田敏朗;太田雅晴;江藤 双恵;水津嘉克;羽藤憲一;ウヴェ・ペルクゼン著糟谷啓介訳;岸 政彦;イ ヨンスク;太田 雅晴;古田美保;三井さよ;中野 洋恵;岸 政彦;太田雅晴;中野 洋恵;藤井誠;安田 敏朗;岸 政彦;三井さよ;太田雅晴;宮島喬;酒井 計史;河崎 照行;葛西賢太;松本康;伊藤智樹;安田 敏朗
  • 通讯作者:
    安田 敏朗

安田 敏朗的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('安田 敏朗', 18)}}的其他基金

近代日本における「方言」研究史をめぐる言説分析
围绕近代日本“方言”研究史的话语分析
  • 批准号:
    10710202
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了