集合的記憶としての歌-保育における共同想起としての唱和-
歌曲作为集体记忆——在托儿所中吟诵作为集体记忆
基本信息
- 批准号:12780162
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究者は、歌を集合的記憶ととらえ、唱和を身体的共同想起と捉えて、そのような共同想起の構造と共同想起を引き起こす装置を明らかにすることを目的としている(「歌」にはいわゆる既存の歌だけでなく、かけ声や挨拶、はやしことばなど固定的なパターンが集合的記憶として集団に内在するものも含む)。本年度は、昨年度に続いて、以下のことを明らかにした。1 唱和がよく生起するクラスは、そのクラスの担任保育者が日常的に良く既存の歌を口ずさむこと(モデルとしての役割)の他に、次のような特徴が見られる。いろいろな動作に伴ってオノマトペをよく発話すると共に、子どもの自発的なオノマトペにすぐ唱和する。オノマトペはそれ自体、韻律的な等価性が高いので、オノマトペの繰り返しは韻律的等価性が非常に高い言葉の反復になり、それが身体的ノリを生み出し、身体的同調を引き起こすと考えられる。このような身体的ノリの共有の積み重ねによって集団の人間関係が形成されているクラスでは、ある子どもが歌い出すと、すぐに他の子ども達も唱和する。しかし、身体的ノリの共有の蓄積が希薄な場合、自発的に歌う子どもがいても、唱和は生起しにくい。2 昔話などの語り聞かせの最中や、その直後に唱和が生じやすいのは、昔話の言語構造が、身体的ノリを生み出す構造になっているためである。昔話は統辞的、韻律的に等価性の高い言葉の反復が多い。このような言語構造が身体的同調を引き起こすのである。もちろんテキストの言語構造だけによるのではなく、保育者の語りが、この言語構造によって生み出される身体的ノリを活かしていることが必要である。
The researchers studied the collective memory of songs and songs, and the collective memory of the body, and the collective memory of songs and songs. The collective memory of songs and songs, and the collective memory of songs and songs. This year, yesterday, the following year. 1. The characteristics of the existing songs in daily life and the characteristics of the existing songs in daily life. In the middle of the game, the game is played. The body of the body is in harmony with the rhythm of the body, and the rhythm of the body is equal to the rhythm of the body. The relationship between people in the group is formed by the common product of the body, the child, the song, the other child, the song and the song. The body's accumulation is rare, the song is spontaneous, and the song is born. 2. In the past, the speech structure and the body structure of the language were the most important. In the past, the words were unified, the rhythm was equal, and the high middle words and leaves were repeated. The structure of speech is the coherence of the body. The language structure of the child is divided into two parts: the language of the conservator, the language of the child, and the language structure of the body.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
岩田遵子: "子守唄とは何か-テキスト解釈のあり方を通して-"日本子ども社会学会紀要 子ども社会研究. 7号. 3-15 (2001)
岩田顺子:“什么是摇篮曲?-通过解读文本的方式-”日本儿童社会学会通报,儿童学会研究7,第3-15期(2001年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
岩田遵子: "子守唄とは何か-共同体のメッセージとしての寝させ唄-"日本記号学会紀要記号学研究. 22巻(印刷中). (2002)
Junko Iwata:“什么是摇篮曲?作为社区信息的睡眠歌曲。”日本符号学研究协会通报第 22 卷(出版中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岩田 遵子其他文献
学力差を超えた人間関係づくり-「いじめ」機制を抑制する学級経営-
构建超越学业能力差异的人际关系——抑制“欺凌”机制的课堂管理——
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩田遵子・渡辺桜;吉田龍宏;岩田遵子;岩田遵子;岩田 遵子;岩田遵子 - 通讯作者:
岩田遵子
幼児の生活の危機をめぐって-保育の立場でどう取り組むか
关于幼儿生活危机——从育儿角度如何应对
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩田遵子・渡辺桜;吉田龍宏;岩田遵子;岩田遵子;岩田 遵子;岩田遵子;岩田遵子・小川博久;岩田 遵子・小川 博久;小川博久;小川博久;岩田遵子;岩田 遵子;小川 博久 - 通讯作者:
小川 博久
現代における「遊び」保育とに何か(2)
什么是现代“玩”育儿?(2)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小川博久;岩田遵子;岩田遵子;岩田遵子;岩田遵子;岩田 遵子;小川博久;小川博久;小川博久;小川博久;岩田遵子;岩田 遵子;小川 博久;小川 博久;小川 博久;小川 博久;小川 博久 - 通讯作者:
小川 博久
逸脱児が集団の音楽活動に参加するようになるための教師力とは何か-ノリを読み取り、ノリを喚起する教師カ
什么样的教师技巧可以帮助偏差孩子参与集体音乐活动?
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小川博久;岩田遵子;岩田遵子;岩田遵子;岩田遵子;岩田 遵子 - 通讯作者:
岩田 遵子
「幼児理解」の観念性を問い直す-保育者は子どもの創り出すノリによる「子ども文化」とどう向き合うか-
重新审视“童年理解”的概念本质——保育工作者应如何基于孩子所营造的情绪来对待“儿童文化”?
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小川博久;岩田遵子;岩田遵子;岩田遵子;岩田遵子;岩田 遵子;小川博久;小川博久;小川博久;小川博久;岩田遵子 - 通讯作者:
岩田遵子
岩田 遵子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岩田 遵子', 18)}}的其他基金
「遊び保育」実践における保育者の視線行動と幼児の遊び状況の関連性
“游戏育儿”实践中照顾者注视行为与婴儿游戏情境的关系
- 批准号:
23K02318 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)