並列計算機資源を有効利用可能なスクリプト言語
一种能够有效利用并行计算机资源的脚本语言
基本信息
- 批准号:12780214
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、容易に並列プログラムが記述できるスクリプト言語の実現を目指している。最終年度にあたる今年度は、コンパイラ型の並列言語の開発・実装も行い、その結果もふまえて昨年度に実装した処理系の拡張を行った。さらに、昨年と同様に種々の並列アプリケーション開発も行い、その結果を処理系の改良に役立てた。我々は、スクリプト言語と対比されるコンパイラ型の並列言語として「Orgel」を開発している。今年度は分散環境での最適化実行に関する研究を行い、PCクラスタなどの上で記号処理を並列実行するさいの重要な知見を得た。また昨年度に引き続き、並列アプリケーションとして共有メモリ型並列計算機のシミュレータや、並列配線システムの開発を行った。これらの成果を元に、昨年度に実現した並列スクリプト言語「(Perl)+」の拡張を行った。昨年度はRPCによる並列タスク実行を実現したが、本年度はこれに加え、タスク間通信機能を設計・実装した。これにより、並列に動作するタスク間の情報交換を任意のタイミングで行うことができ、より細かい並列制御が可能になる。通信モデルには、Orgelと同じストリーム方式を採用した。このモデルは複数の入出力に対応でき、非同期の送受信も簡潔に扱えるなど、非常に強力で柔軟な記述が可能である。その一方で、スクリプト言語の特質を生かすため、ストリームはOrgelのように静的に宣言せず動的生成する方法をとり、マルチキャスト/ユニキャスト、テキスト/バイナリといった細かい挙動を指定できるようにした。さらに、ファイル入出力と同様な記法を取り入れ、最小限の文法変更でストリームを扱えるように設計することで、習得が楽というスクリプト言語の利点も生かせるようにした。本拡張を実装し性能評価を行った結果、マスタースレーブ方式の動的負荷分散を簡潔に記述できるなど、実現した言語仕様が有用であることが確認できた。また、16台構成のPCクラスタでペントミノを実行し14.1倍という高い並列性能が得られた。
This study aims to provide an easy way to describe the language and its implementation. In the final year, the development and implementation of parallel speech in the first year and the implementation of the processing system in the second year were carried out. In the past, the same kind of parallel operation was carried out, and the result was improved. I want to talk to you about the development of "Orgel". This year, important insights have been gained from the study of optimization in decentralized environments, and from the study of symbolic processing in PC environments. In the past year, the development of parallel computers and parallel distribution systems has been carried out. The results of this research are now available in the form of "(Perl)+". The RPC system was implemented yesterday, and this year it is designed and implemented with additional communication functions. The information exchange between the two groups is arbitrary, and the parallel control is possible. The communication mode is called "Orgel." This is a simple, powerful and flexible description of multiple input and output forces, asynchronous transmission and reception. The characteristics of speech are generated by the method of generating the declaration of speech motion. In addition to the above, the author also wrote down the following words: This article reviews the performance of the equipment and the load distribution of the equipment. It is concise and useful. 16 PC units are used to achieve 14.1 times higher parallel performance.
项目成果
期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Shigeru Imafuku, Kazuhiko Ohno, Hiroshi Nakashima: "Reference Filtering for Distributed Simulation of Shared Memory Multiprocessors"Proc.34th Annual Simulation Symp.. 219-226 (2001)
Shigeru Imafuku、Kazuhiko Ohno、Hiroshi Nakashima:“共享内存多处理器分布式仿真的参考过滤”Proc.34th Annual Simmp.. 219-226 (2001)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
外崎由里子, 中田尚, 大野和彦, 中島浩: "並列スクリプト言語(Perl)+の実装と設計"並列処理シンポジウムJSPP'02. (発表予定).
Yuriko Tonosaki、Hisashi Nakata、Kazuhiko Ohno、Hiroshi Nakajima:“并行脚本语言 (Perl)+ 的实现和设计”并行处理研讨会 JSPP02(待提交)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
田中孝太郎,大野和彦,中島浩: "Amaterous:経路選択法による高性能並列ルータ"情報処理学会論文誌. Vol.42 No.4(発表予定). (2001)
Kotaro Tanaka、Kazuhiko Ohno、Hiroshi Nakajima:“Amaterous:使用路由选择方法的高性能并行路由器”日本信息处理协会第 42 卷第 4 期(即将出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大野和彦, 山本繁弘, 岡野孝典, 中島浩: "プロセスネットワークを宣言的に記述する並列言語"情報処理学会論文誌ハイパフォーマンスコンピューティングシステム. Vol.42 No.SIG12. 95-110 (2001)
Kazuhiko Ohno、Shigehiro Yamamoto、Takanori Okano、Hiroshi Nakajima:“用于声明性描述过程网络的并行语言”日本信息处理协会高性能计算系统交易卷 42 No.SIG12 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Shigeru Imafuku,Kazuhiko Ohno,and Hiroshi Nakashima: "Reference Filtering for Distributed Simulation of Shared Memory Multiprocessors"Proc.34th Annual Simulation Symp.. (発表予定). (2000)
Shigeru Imafuku、Kazuhiko Ohno 和 Hiroshi Nakashima:“共享内存多处理器的分布式模拟的参考过滤”Proc.34th Annual Simulation Symp..(即将提交)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大野 和彦其他文献
GPGPUフレームワークMESI-CUDAにおける自動最適化のための配列インデックスの静的解析手法
GPGPU框架MESI-CUDA自动优化的数组索引静态分析方法
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
丸山 剛寛;神谷 智晴;大野 和彦 - 通讯作者:
大野 和彦
タスク並列スクリプト言語のビジュアル開発環境の構築
为任务并行脚本语言构建可视化开发环境
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
谷口 和也;松本 真樹;大野 和彦;佐々木 敬泰;近藤 利夫;中島 浩 - 通讯作者:
中島 浩
配列の縮退表現による大規模並列タスクネットワークの実装効率化
使用数组的简并表示提高大规模并行任务网络的执行效率
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大野 和彦;張 鉄群;佐々木 敬泰;近藤 利夫;中島 浩 - 通讯作者:
中島 浩
GPUを用いた大規模計算機ホログラム生成プログラムの最適化
利用GPU的大规模计算机全息图生成程序的优化
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
丸山 剛寛;神谷 智晴;大野 和彦;田中 耕司,横田 隆史,大津 金光,大川 猛;宮田 裕章,Boaz Jessie Jackin,大川 猛,大津 金光,横田 隆史, 早崎 芳夫,谷田貝 豊彦,馬場 敬信 - 通讯作者:
宮田 裕章,Boaz Jessie Jackin,大川 猛,大津 金光,横田 隆史, 早崎 芳夫,谷田貝 豊彦,馬場 敬信
リフレッシュピクチャの冗長符号化による低遅延動画像符号イヒのH.264への適用性
刷新图片冗余编码低延迟视频编码对H.264的适用性
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山本 貴也;近藤 利夫;佐々木 敬泰;大野 和彦 - 通讯作者:
大野 和彦
大野 和彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
3次元CGコンテンツ生成のための直感的な記述を可能とするスクリプト言語の研究開発
研究开发可直观描述 3D CG 内容生成的脚本语言
- 批准号:
07J07514 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
一般化したLazyな木構造に基づくWeb向けスクリプト言語の研究
基于广义惰性树结构的Web脚本语言研究
- 批准号:
17650007 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research