自然エネルギー促進策の手法と効果に関する国際比較研究

自然能源促进措施方法及效果的国际比较研究

基本信息

  • 批准号:
    13871024
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

自然エネルギー促進に関する新しい手法の基礎になりうる注目すべき動きとして、これまで営利企業や国策会社が中心だった風力発電ビジネスに新たに参入してきた、NPO主導による小口の市民出資をもととするコミュニティ・ビジネスをも志向する市民風車の建設運動が、地域コミュニティ再生の視角からも注目される。これらの活動とその効果は、地域住民の志を結集し、エネルギー政策の転換を求める「新しい公益」の実現、「新たな公共圏」の提起と意味づけられ、評価されていることが本研究によって明らかになった。先鞭をつけたのはNPO法人北海道グリーンファンドであり、99年からスタートした「グリーン電力料金」をもとに、1口50万円の小口の出資をもとめ、オホーツク沿岸の浜頓別町に1000kWの発電用風車を建設し、2001年9月から運転を開始した。設置された地元でも学習会などが開かれ、具体的効果として、札幌市など都市部の住民との新たな交流の機会、環境教育の機会と評価されている。この動きは道内の他地域にもひろがり、また青森県鯵ヶ沢町にも、秋田市天王町にも、それぞれ新たに発足した地元NPOと北海道グリーンファンドが協力して、同様の市民出資方式によって2002年11月に1500kWの風力発電が建設された。このほか宮城県、千葉県、静岡県、鹿児島県などにも同様の動きがひろがっていることが資料収集や聴き取りでわかった。これらはデンマークやドイツでひろく見られる住民出資型の発電用風車建設運動に刺激されながらも、NPOを基礎とした日本的な展開であり、サスティナブル・ソサエティをめざす、すぐれて2000年代的な市民主導型の運動である。事業性と運動性・市民参加との新たな統合モデルとしても注目される。このような小口出資方式は、事業性を主軸とする、EUが導入を検討中のグリーン証書方式や日本で2003年4月からはじまるRPS方式の対極に位置すると評価できる。
The foundation of natural development, the development of national policy, the development of urban development, the development of urban development, the development of urban development The results of these activities, the collection of local residents 'aspirations, the transformation of social policies, the realization of "new public welfare" and the raising of "new public sphere" are discussed in this paper. NPO Corporation Hokkaido started construction of a 1000kW power generation windmill in September 2001 with a small investment of 500,000 yen in 1999. Setting up a local learning meeting, concrete results, opportunities for exchange among residents of Sapporo City, and opportunities for environmental education In November 2002, a 1500kW wind power generation project was launched. Miyagi Prefecture, Chiba Prefecture, Shizuoka Prefecture, Kagoshima Prefecture, Japan This is a citizen-led movement in the 2000s. Career, sports, citizen participation, and new integration In April 2003, the RPS mode was evaluated in Japan.

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
長谷川 公一: "環境社会学と都市社会学のあいだ"日本都市社会学会年報. 21(印刷中). (2003)
长谷川浩一:“环境社会学与城市社会学之间”,日本城市社会学学会年度报告21(出版中)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
長谷川公一編: "講座環境社会学第4巻 環境運動と政策のダイナミズム"有斐閣. 280 (2001)
长谷川浩一主编:《环境社会学讲座第4卷:环境运动与政策的动力》Yuhikaku 280(2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
長谷川公一: "環境運動と新しい公共圏"有斐閣. 302 (2003)
长谷川浩一:“环境运动和新公共领域” Yuhikaku 302 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
長谷川公一: "市民セクターの変容"法社会学. 55. 40-55 (2001)
长谷川浩一:“公民部门的转型”法律社会学 55. 40-55 (2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

長谷川 公一其他文献

環境正義分析枠組みの拡張をめざして ―動員、制度化、問題化の三元モデルの理論化―
旨在扩大环境正义分析框架:动员、制度化和问题化三管齐下的模式理论化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    辰巳 智行;中澤 高師;佐藤 圭一;野澤 淳史;池田 和弘;喜多川 進;小西 雅子;トレンチャー グレゴリー;平尾 桂子;長谷川 公一;藤川賢;野澤 淳史;寺田良一;宇田和子;藤川賢;寺田良一
  • 通讯作者:
    寺田良一
アメリカ史記述の越境化と日本人の国際移動:移民史の枠組みの解体と再構築に向けて
美国历史写作的跨国化与日本人的国际运动:走向移民史框架的拆除与重建
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ishikawa;T.;長谷川 公一;米山裕
  • 通讯作者:
    米山裕
押督国出土金属遺物のx線分析
大津国出土金属文物的 X 射线分析
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ishikawa;T.;長谷川 公一;米山裕;津田 徹英;金井光太朗;千葉泉;伊井春樹;林南壽
  • 通讯作者:
    林南壽
イワン・マホフ「ロシアのいろは」をめぐって
论伊万·马霍夫的“俄罗斯ABC”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ishikawa;T.;長谷川 公一;米山裕;津田 徹英;金井光太朗;千葉泉;伊井春樹;林南壽;松岡心平;小副川琢;兎内 勇津流
  • 通讯作者:
    兎内 勇津流
パンデミックにおける人間の安全保障とリスク社会のサブ政治に関する理論的覚書
关于流行病中人类安全和风险社会的亚政治的理论说明。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大川 浩子;本多 俊紀;宮本 有紀;帯谷 博明;古井克憲;長谷川 公一;中村俊彦・他編;角崎洋平;中倉智徳;橋口昌治;村上 慎司;村上慎司
  • 通讯作者:
    村上慎司

長谷川 公一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('長谷川 公一', 18)}}的其他基金

気候インテグリティをめぐる日本・インド重層的ガヴァナンスの比較研究
日本和印度气候完整性多层次治理比较研究
  • 批准号:
    24K00328
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Comparative Climate Change and Energy Policy Networks
比较气候变化和能源政策网络
  • 批准号:
    21H00773
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
中国における地域非営利・協働システムの形成・支援の可能性-日本から学ぶこと
在中国形成和支持当地非营利/合作体系的可能性——我们可以向日本学习
  • 批准号:
    01F00156
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ゾル-ゲル電気泳動電着法による無機-有機複合厚膜の作製
溶胶-凝胶电泳电沉积法制备无机-有机复合厚膜
  • 批准号:
    97J03916
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
亜硝酸血管拡張薬の耐性発現の機序-特に一酸化窒素‐サイクリック系の詳細な検討-
亚硝酸盐血管扩张药耐药性产生机制 -一氧化氮-循环系统的详细研究-
  • 批准号:
    09771147
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
高速交通ネットワークの分散効果と集中効果の研究
高速交通网络分散与集中效应研究
  • 批准号:
    63710104
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
社会紛争と紛争解決過程の比較研究
社会冲突及冲突解决过程的比较研究
  • 批准号:
    60710111
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了