多民族社会形成の歴史と現状の比較研究:東南アジア、ハワイ諸島、日本
多民族社会形成的历史与现状比较研究:东南亚、夏威夷群岛、日本
基本信息
- 批准号:13871047
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は最終年度であるので、次の研究の踏み台とするために、研究成果を公刊することとした。各自の研究トピックについてそれぞれ必要なフォローアップ調査を行い、12月20日に東南アジア史学会中部例会と合同でワークショップを行った。そして『多民族社会形成の歴史と現状-フィリピン諸島出身の人々を中心に-』と題するフィリピン人ディアスポラに関する報告書を刊行した。大橋(研究代表者)は、フィリピン人ディアスポラの巨視的歴史的位置づけを試みるべく、人間集団の移動という視点からハワイと日本を含む東南アジア史のスケッチを試みた。赤嶺(研究分担者)は、東南アジア・太平洋諸島におけるナマコ採集・集荷ネットワークの歴史的経緯が、近年のこの地方へのフィリピン人出稼ぎの背景にあることを指摘した。高畑(研究協力者)は、名古屋在住のフィリピン人と日本人住民の間に今生まれつつある関係を記述した。塚本(研究協力者)は在スペインのフィリピン人移民のスペイン人観を記述したが、これは旧植民地宗主国に帰化する移民の事例として本研究の視点を相対化するものである。さらに高畑の書いた、在日フィリピン人研究の研究史(英語)を採録したが、とれは、今年度英訳した日本における地域研究の手法に関する論文と共に、研究期間中に情報を提供してもらった英語圏の研究者への返礼を兼ねている。これらの活動の結果、各国の移民出稼ぎ労働者の現状は受け入れ国家の政策、近代化の過程地方と中央の関係に大きく関係し、これらの側面からの比較検討することが有意義であることが判明した。
This year is the final year for many years of research, and the research results will be published publicly. On December 20, the Southeast Asian Historical Society held a regular meeting. A report on the history and status quo of the formation of multi-ethnic societies was published. Obashi (research representative), the position of the giant vision, the movement of the human group, the perspective of the Japanese, the history of the southeast Chi-ling (research partner), Southeast Pacific Islands, China, China, Japan, South Korea, South Takahata (research collaborator) describes the relationship between Nagoya residents and Japanese residents. The author of this paper describes the migration of Chinese immigrants from the old colonial countries. In addition, I have collected and recorded in Takahata's book, the research history (English) of human studies in Japan, and published papers and papers related to regional research methods in Japan this year in the UK and Japan. During the research period, I have provided information and returned gifts to researchers in the English-speaking community. The results of these activities, the status quo of immigration and emigration in various countries, the relationship between the central government and the local government in the process of modernization, and the comparison between the two sides are meaningful.
项目成果
期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
高畑幸: "在日フィリピン人研究史 (研究ノート)"市大社会学 (大阪市立大学). 3(印刷中). (2002)
高畑佑纪:“日本菲律宾人的研究史(研究笔记)”城市大学社会学(大阪市立大学)(2002 年出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
高畑 幸: "国際結婚と家族-在日フィリピン人による出産と子育ての相互扶助"石井由香編『講座・移民問題第5巻移民の居住と生活』、明石書店. (印刷中). (2003)
高畑佑纪:《国际婚姻与家庭——居住在日本的菲律宾人的分娩和育儿互助》,石井佑香主编,《移民问题讲座第5卷:移民居住与生活》,明石书店(2003年出版)。 )
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大橋厚子: "オランダ東インド会社のジャワ支配-最初の人を最後に"桜井由み雄偏『東南アジア近世国家群の展開』(岩波講座 東南アジア 4)、岩波書店. 35-57 (2001)
Atsuko Ohashi:“荷兰东印度公司对爪哇的控制 - 从第一个人到最后一个” Yuki Sakurai,“早期现代东南亚国家的发展”(岩波讲座东南亚 4),岩波书店 35-57(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大橋厚子: "1820年代ジャワ島西部プリアンガン地方における賦役貢納と世帯-あるいは、男をお上に差し出す条件-"南方文化. 30. 1-19 (2003)
Atsuko Ohashi:“1820 年代爪哇西部 Pliangan 地区的徭役贡品和家庭 - 或向上级献礼的条件 -”Southern Bunka 30. 1-19 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
高畑 幸: "国境を超え定住した出稼ぎ民-大阪のフィリピン人社会"福井勝義編『くらしの文化人類学第3巻つきあいの行方』、雄山閣. (印刷中). (2003)
高畑佑树:“跨境定居的移民——大阪的菲律宾社会”,福井胜义主编,“生命文化人类学第3卷:关系的行踪”,友山阁(2003年出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
桃木 厚子其他文献
桃木 厚子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('桃木 厚子', 18)}}的其他基金
東南アジアを中心とした食文化伝播・交流史研究の基礎整備
为以东南亚为中心的饮食文化传播和交流史研究奠定基础
- 批准号:
11871054 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research