知的財産の開発と利用の競争促進-バイオテクノロジーとソフトウェアを素材にして
促进知识产权开发和运用的竞争——以生物技术和软件为素材
基本信息
- 批准号:14652009
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、次の4つの課題を検討した。(1)リサーチツール特許-バイオテクノロジーの研究段階で使われるリサーチツール特許に焦点を当てて、特許法69条の試験・研究の例外や特許法82条・83条の裁定実施権制度を研究した。そして、競争政策の観点から、リサーチツール特許権のライセンス拒絶、高額ライセンスの問題を検討した。その成果は、金沢大学主催、特許庁後援の講演会「医薬品産業の競争実態と法的環境」(12月10日)で、講演した。(2)リーチスルーライセンス契約-遺伝子関連発明やリサーチツール特許などいわゆる「上流特許」のライセンス形態として、リーチスルーライセンス契約の慣行を調べて、それを一概に規制すべきではなく、有益な効果を有することを明らかにした。その成果は、バイオテクノロジーに関する日本台湾の共同シンポジューム(2月22-23日)で発表した。(3)音楽レコードの還流防止措置の検討-東南アジアでライセンス生産されている日本の音楽CDが日本市場に還流して、レコード価格を引き下げる原因になっている。それがレコード会社や著作者の経済的な利益を損なっており、還流を著作権侵害の「みなし侵害」とする法改正が行われた。この立法過程を調べ、著作隣接権(レコード製作者)が著作権者に利益を離れて独自の利益を追求するという懸念を指摘し、他方、公正取引委員会との一定の協議の下に行われたことを評価した。その成果は公正取引567号に掲載した。(4)独禁法21条の意義を、第1ステージ(形式的な条件)、第二ステージ(実質的な条件)、第3ステージ(EF理論との対決)の3つの前提条件から明らかにする方法で検討を進め、これを「独占禁止法」(弘文堂、2003年)で「8章 知的財産権と独占禁止法」として公表した。
This year, the fourth and fourth issues were discussed. (1)The research stage of the license is to focus on the application of Article 69 of the License Law, to study the exception of Article 82 and Article 83 of the License Law, and to study the application system of Article 83 of the License Law. To discuss the issue of competition policy, such as the change of competition policy, the rejection of competition policy and the high price of competition policy. "Competition and Legal Environment in the Pharmaceutical Industry"(December 10), a seminar sponsored by Kanazawa University and sponsored by Kanazawa University. (2)The contract of "upper privilege" is regulated and regulated according to the rules and regulations of "upper privilege" and "upper privilege". The results were announced on February 22-23 in Japan and Taiwan. (3)The reason why the Japanese music CD market is still in decline is that the music CD market in Japan is still in decline and the music CD market is in decline. The author's interests are lost, and the author's infringement is corrected. The legislative process is regulated, and the author's interests are separated from those of the author's own. The results of the fair selection of No. 567 were published. (4)The meaning of Article 21 of the Exclusive Prohibition Law, the preconditions of Article 1 (formal conditions), Article 2 (substantive conditions), and Article 3 (EF theory and solution) are discussed in detail, and the Exclusive Prohibition Law (Hong Wen Tang, 2003) is published in Chapter 8.
项目成果
期刊论文数量(20)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
稗貫 俊文: "日韓両国の独占行為規制の有効性の比較と東アジアの競争原理--民営化・知的財産・中小企業--"北大法学論集. 54巻5号. 115-129 (2003)
Toshifumi Hidenuki:“日本和韩国垄断法规的有效性与东亚竞争原则的比较——私有化、知识产权和中小企业——”北海道大学法集第54卷, 5. 115-129 (2003))
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
稗貫 俊文: "提言:不公正な取引方法の規制の改革に向けて--市場画定の必要性--"公正取引. 636号. 34-35 (2003)
Toshifumi Hidenuki:“建议:对不公平贸易行为的监管进行改革——市场定义的必要性——”公平贸易第 636. 34-35 号。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
稗貫 俊文: "ソフトウェアの保護と競争政策、情報公序論の交錯-シンポジューム覚書"北大法学論集. 53巻4号. 36-41 (2002)
Toshifumi Hidenuki:“软件保护、竞争政策和信息公共政策的交叉点 - 研讨会备忘录”《北海道大学法律评论》第 53 卷,第 4. 36-41 期(2002 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
稗貫 俊文: "知的財産権に関する独占禁止法違反の手続き"丹宗暁信・岸井大太郎(編)『独占禁止手続法』(有斐閣). 350-376 (2002)
Toshifumi Hidenuki:“违反有关知识产权的反垄断法的程序”,Akinobu Tanso 和 Daitaro Kishii(编),《反垄断程序法》(Yuhikaku)350-376(2002 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
稗貫 俊文其他文献
「知的財産権と独占禁止法」、「国際取引と独占禁止法」
《知识产权与反垄断法》、《国际交易与反垄断法》
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hoji;Hajime;Satoshi Kinsui;Yukinori Takubo;Ayumi Ueyama;ARANO YASUNORI;稗貫 俊文 - 通讯作者:
稗貫 俊文
『鮫御役所日記』からみた天明飢饉と漁村-八戸藩の場合-
从《同一御役所日记》看到的天命饥荒和渔村 - 八户氏事件 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Umino;Michio;稗貫 俊文;清水啓典;Otani Teinosuke;溝口常俊 - 通讯作者:
溝口常俊
提言 : 不公正な取引方法の規制の改革に向けて-市場画定の必要性-
建议:对不公平贸易行为的监管进行改革 -市场界定的必要性-
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Q.Wang;G.Gu;Y.Higano;T. Katsura;S.-I.Ei;稗貫 俊文 - 通讯作者:
稗貫 俊文
『特許権の密林』と独占者の自由
“专利权的丛林”和垄断者的自由
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
玄田有史;小杉礼子;労働政策研究・研修機構;田村 善之;玄田有史・小杉礼子・労働政策研究・研修機構;玄田有史;稗貫 俊文 - 通讯作者:
稗貫 俊文
日本のバイオテクノロジー産業と競争政策-リサーチツール特奇のライセンス問題-
日本的生物技术产业和竞争政策 - 研究工具的独特许可问题 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
空井 護;松浦正孝;井上寿一;寺崎 修;松浦正孝/ほか(編著);松浦正孝(編著);松浦 正孝(編);空井 護(翻訳);稗貫俊文;稗貫俊文;稗貫俊文;稗貫 俊文;稗貫 俊文;稗貫 俊文;稗貫 俊文 - 通讯作者:
稗貫 俊文
稗貫 俊文的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('稗貫 俊文', 18)}}的其他基金
著作権法の業界保護法化の防止-著作権・著作隣接権における公共的創作空間の確保へ-
防止著作权法成为产业保护法 - 争取著作权及邻接权的公共创作空间 -
- 批准号:
17653007 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
知的所有権と独占禁止法の相互関係の法理論的検討
知识产权与反垄断法相互关系的法律理论考察
- 批准号:
01520027 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)