担子菌代謝物を用いるセルロース分解反応の抑制-パルプ漂白の新戦略
利用担子菌代谢物抑制纤维素分解反应——纸浆漂白的新策略
基本信息
- 批准号:15658053
- 负责人:
- 金额:$ 2.11万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
パルプ漂白は、セルロースの損傷を抑えつつ、パルプ残留リグニンを効率よく除去する操作である。パルプ漂白は酸素存在下でリグニンを分解するため、生成するリグニン由来のラジカルによる遷移金属の還元、酸素の還元を伴う。本研究では、選択的白色腐朽菌であるCeriporiopsis subvermisporaの生産する新規担子菌代謝物ceriporic acidの機能研究、特に、パルプ漂白時のセルロースの損傷抑制効果の解明と鉄の酸化還元への影響の解明目的とし実験を行った。即ち、鎖長の異なるceriporic acid誘導体を合成し、鉄(III)の還元系を含むフェントン反応において、へ水酸化ラジカルの生成を抑制する程度をESRで定量し、速度論的解析を行なった。・また、鉄(II)錯体と過酸化水素との直接反応における水酸化ラジカルの生成速度をESRで定量した。また、界面活性など物理化学的諸性質を明らかにした。さらに、分子軌道計算によりceriporic acid誘導体のHOMOエネルギーを計算し、鎖長の違いが与える分子軌道への影響を評価した。また、ceriporic acidおよびそのアナログによるセルロース損傷の抑制効果をパルプの粘度測定により調べた。また、この反応における脱リグニン量も定量した。以上の実験を通して、ceriporic acid誘導体の化学的性質を明らかにし、セルロース保護効果を示す新規誘導体を見出した。
パ ル プ bleaching は, セ ル ロ ー ス の damage を え suppression つ つ, パ ル プ residual リ グ ニ ン を sharper rate よ く remove す る operation で あ る. パ ル プ bleaching は element in the presence of acid で リ グ ニ ン を decomposition す る た め, generate す る リ グ ニ ン origin の ラ ジ カ ル に よ る migration metal の also yuan, acid element の yuan を う. In this study, で で and selected 択 of the white rot fungus であるCeriporiopsis submispora to produce する new regulation basidiomycetes metabolite ceriporic Acid の function research, especially に, パ ル プ bleaching の セ ル ロ ー ス の damage inhibition of unseen fruit の interpret と iron objects の acidification and yuan へ の affect の solutions for improving eyesight と し be 験 を line っ た. Namely ち, long locks の different な る ceriporic acid induced body を synthetic し objects, iron (III) の component system also contains を む フ ェ ン ト ン anti 応 に お い て, へ water acidification ラ ジ カ ル の を inhibition of す る degree を ESR で quantitative し, line speed theory of analytic を な っ た. · また, iron (II) misbody と acidified water と <s:1> direct reverse 応における water acidification ラジカ <s:1> generation rate をESRで quantification た た. Youdaoplaceholder0, interfacial activity な the various properties of physical chemistry を Ming ら に に た た. さ ら に, molecular orbital calculation に よ り ceriporic acid induced body の HOMO エ ネ ル ギ ー を computing し, long locks の violations い が and え る molecular orbital へ の を appraisal of 価 し た. ま た, ceriporic acid お よ び そ の ア ナ ロ グ に よ る セ ル ロ ー ス damage の inhibition of unseen fruit を パ ル プ の viscosity measurement に よ り adjustable べ た. Youdaoplaceholder0, 応における reverse 応における to remove リグニ リグニ quantity また quantification た た. Above の be 験 を tong し て, ceriporic acid induced body の chemical properties を Ming ら か に し, セ ル ロ ー ス protection services fruit を shown す out new rules induced body を し た.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Koshijima, T., T.Watanabe: "Association between lignin and carbohydrates in wood and other plant tissues"Springer Verlag, Berlin. 329 (2003)
Koshijima, T., T.Watanabe:“木材和其他植物组织中木质素和碳水化合物之间的关联”施普林格出版社,柏林。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Biotechnology of lignocellulose degradation and biomass utilization
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:大宮 邦雄
- 通讯作者:大宮 邦雄
Amirta, R., K.Fujimori, N.Shirai, Y.Honda, T.Watanabe: "Ceriporic acid C, a hexadecenylitaconate produced by a lignin-degrading fungus, Ceriporiopsis subvermispora"Chem.Phys.Lipid. 126. 121-131 (2003)
Amirta,R.,K.Fujimori,N.Shirai,Y.Honda,T.Watanabe:“Ceriporic Acid C,一种由木质素降解真菌 Ceriporiopsis subvermispora 产生的十六烯基衣康酸酯”Chem.Phys.Lipid。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
渡邊 隆司其他文献
ゴム分解キノコの発見とそれをつかった加硫ゴムの再資源化
橡胶降解蘑菇的发现以及利用它们回收硫化橡胶
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
土田 哲平;渡邊 隆司;三亀 啓吾;佐藤 伸 - 通讯作者:
佐藤 伸
アルドール縮合反応の条件最適化による長波長UV吸収リグニン酸化分解物の効率生産
通过优化羟醛缩合反应条件高效生产长波长紫外吸收木质素氧化分解产物
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
土田 哲平;渡邊 隆司;三亀 啓吾 - 通讯作者:
三亀 啓吾
渡邊 隆司的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('渡邊 隆司', 18)}}的其他基金
担子菌バイオメカノケミカル反応を用いた木材からのバイオ燃料の生産
利用担子菌生物机械化学反应从木材生产生物燃料
- 批准号:
20658076 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
白色腐朽菌とキシロース発酵性組換え酵母によるリグノセルロースからのエタノール生産
白腐真菌和木糖发酵重组酵母从木质纤维素生产乙醇
- 批准号:
07F07172 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
リグノセルロース系バイオマス生物変換のためのバイオミメティック酵素システムの開発
木质纤维素生物质生物转化仿生酶系统的开发
- 批准号:
07F07436 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
白色腐朽性担子菌の生産する菌体外代謝物セリポリック酸Bの機能研究
白腐担子菌胞外代谢产物丝氨酸B的功能研究
- 批准号:
06F06211 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
活性酸素ヒドロキシルラジカル産生抑制鉄キレーターを利用した木材防腐剤の開発
使用铁螯合剂开发木材防腐剂,抑制活性氧羟基自由基的产生
- 批准号:
17658077 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
リグニン分解性担子菌-高圧熱圧複合処理による木材からの生分解性成形材料の創製に関する研究
木质素降解担子菌-高压热压复合处理制备木材可生物降解成型材料的研究
- 批准号:
11878100 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
セロビオースの高度利用に関する基礎的研究
纤维二糖深度利用基础研究
- 批准号:
04760121 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
セルロースとリグニンの化学結合に関する基礎的研究
纤维素与木质素化学键的基础研究
- 批准号:
03760112 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
鉄触媒を担持したナノダイヤモンドによるフェントン反応を利用した抗腫瘍製剤の開発
利用纳米金刚石负载铁催化剂的芬顿反应开发抗肿瘤药物
- 批准号:
22KF0181 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
フェントン反応を用いた返流水処理プロセスの開発と評価
Fenton反应回水处理工艺开发与评价
- 批准号:
22810007 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
環境修復植物の根フェントン反応によるメタン、農薬、環境ホルモン類の高効率分解
通过环境修复植物根部的芬顿反应,高效分解甲烷、农药、内分泌干扰物
- 批准号:
18658026 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research