地表面浸食速度の定量評価の為の石英中の放射性炭素を使った年代測定法開発
开发利用石英中放射性碳定量评估地表侵蚀率的测年方法
基本信息
- 批准号:16650227
- 负责人:
- 金额:$ 2.11万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
宇宙線と地球上の岩石との相互作用によって岩石の石英中に生成される核種(in-situ宇宙線生成核種)は加速器質量分析装置(AMS)の発達とともに、地球表層プロセスや気候変動に伴う氷床変動プロセスを定量的に評価する為の重要なツールである。昨年度制作した高真空ラインを用いて東京大学においてグラファイトの生成を行うことができるようになったが、今年度は米国ローレンスリバモア国立研究所に設置された、高温真空炉を用いた実験を行った。段階加熱法の評価を行うため、異なる試料の種類、異なる試料サイズ、異なるサンプル量、異なるキャリアガス量、加熱時間やその他の条件について検討を行った。また一方で、大阪大学の希ガス質量分析装置に併設されてある段階加熱装置を用いて、加熱炉の種類による影響に関する実験を行った。その結果、試料サイズについては抽出時間との関係がある程度みてとれた。また異なる試料によって、サンプル抽出の際のバックグラウンドに影響が出てくることがわかった。その為に、これまでに広く用いられている岩石からの石英抽出および生成法の改良も行う必要がでてきた。東京大学の放射性炭素定量についてのAMSの性能は、米国ローレンスリバモア国立研究所に設置されているAMSとほぼ同等の測定を行うことができるようになり、わずかな量のin-situ宇宙線生成による放射性炭素の定量も可能であることが明らかになった。これらの結果は9月に行われた国際加速器質量分析装置にて一部発表した。また、本研究に得られた知見を含んだin-situ宇宙線生成核種と地球科学についての関連については、今年度論文化して公表することができた。しかし、ルーチンでのin-situ宇宙線生成放射性炭素の定量には解決しなければいけない問題があり、本研究ではそれらをこれまでより具体的に明らかにすることができた。
The interaction of cosmic rays with rocks and quartz on the earth produces nuclides (in-situ cosmic ray producing nuclides), which are important for the quantitative evaluation of accelerator mass analyzer (AMS). Last year, the production of high vacuum furnace was carried out by the University of Tokyo. This year, the production of high vacuum furnace was carried out by the National Research Institute. The evaluation of the step heating method is carried out according to the following conditions: the type of sample, the amount of sample, the amount of sample, the heating time and other conditions On the other hand, the use of multiple stage heating devices in conjunction with Osaka University's Higashi mass analysis device is related to the impact of the type of heating furnace. The results, sample size, and time of extraction are discussed below. The effect of different sample sizes on the quality of the sample was studied. For the sake of this, it is necessary to improve the quartz extraction and generation method. The performance of AMS in the quantitative determination of radioactive carbon at the University of Tokyo was set up by the National Research Institute of Japan. The results of this study were reported in September by the International Accelerator Mass Analysis Facility. This study has been conducted to understand the relationship between cosmic ray generation nuclides and geosciences, and to discuss culture and public opinion. This study aims to solve the problem of quantification of cosmic ray generated radioactive carbon.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
氷期-間氷期スケールおよびMillennialスケールの気候変動の研究:同位体地球化学的・地球物理学的手法によるアプローチ
冰期-间冰期和千年尺度的气候变化研究:使用同位素地球化学和地球物理方法的方法
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:岡本耕平;奥貫圭一;森田匡俊;横山祐典
- 通讯作者:横山祐典
Sea-level during the early deglaciation period in the Great Barrier Reef, Australia
澳大利亚大堡礁冰消早期的海平面
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yokoyama;Y.;Purcell;A.;Marshall;J.F.;Lambeck;K.
- 通讯作者:K.
Measurements of In-situ produced 14C in terrestrial rocks.
原位测量在陆地岩石中产生了 14C。
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yokoyama;Y.;Caffee;M.W.;Finkel;R.C.;Southon;J.R.;Nishiizumi;K.
- 通讯作者:K.
Dust influx reconstruction during the last 26,000 years inferred from a sedimentary leaf wax record from the Japan Sea
- DOI:10.1016/j.gloplacha.2006.06.022
- 发表时间:2006-12
- 期刊:
- 影响因子:3.9
- 作者:Y. Yokoyama;Tatsuhiro Naruse;N. Ogawa;R. Tada;H. Kitazato;N. Ohkouchi
- 通讯作者:Y. Yokoyama;Tatsuhiro Naruse;N. Ogawa;R. Tada;H. Kitazato;N. Ohkouchi
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
横山 祐典其他文献
泥炭試料を用いた湿原堆積物の高精度放射性炭素年代決定
使用泥炭样品对沼泽沉积物进行高精度放射性碳测年
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮入 陽介;近藤 玲介;冨士田 裕子;横山 祐典 - 通讯作者:
横山 祐典
室内実験による磁気圏高エネルギー粒子輸送加速
通过实验室实验加速磁层中高能粒子的输运
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
横山 祐典;宮入 陽介;阿瀬 貴博;平林 頌子;吉田善章 - 通讯作者:
吉田善章
Insight to Western Pacific circulation from coral skeletal radiocarbon during the Anthropocene and Holocene
从人类世和全新世珊瑚骨骼放射性碳洞察西太平洋环流
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
平林 頌子;横山 祐典;鈴木 淳;Esat Tezer;宮入 陽介;阿瀬 貴博;Siringan Fernando;前田 保夫;菅 浩伸, - 通讯作者:
菅 浩伸,
Sub-surface water mass exchanges around the eastern equatorial Indian Ocean during the last 50,000 years
过去5万年赤道东印度洋周围的地下水团交换
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高柳 栄子;若公 良太;木本 ゆうな;若木 重行;黒柳 あずみ;石輪 健樹;横山 祐典;若木 仁美;石川 剛志;井龍 康文, - 通讯作者:
井龍 康文,
Biogeochemistry and subglacial meltwater limnology in East Antarctica: insight from microbial response with subglacial silica input in a perennially ice-covered lake at Rundvagshetta
东南极洲的生物地球化学和冰下融水湖沼学:从 Rundvagshetta 常年冰雪覆盖的湖泊中冰下二氧化硅输入的微生物反应中得出的见解
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高野 淑識;横山 祐典;福井 学 - 通讯作者:
福井 学
横山 祐典的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('横山 祐典', 18)}}的其他基金
奄美沖縄「空白の1万年」問題解明の為の年代高精度化に資する新手法開発と展開
开发和部署一种新方法,有助于提高年代精度,解决冲绳奄美“一万年差距”问题
- 批准号:
24H00094 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Study to investigate the Holocene Temperature Conundrum
研究全新世温度难题
- 批准号:
23KK0013 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)
南極堆積物の宇宙線生成核種を使った古環境復元に関する研究
南极沉积物宇宙成因核素重建古环境研究
- 批准号:
18F18791 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
湖底および海洋堆積物を用いた高分解能古気候復元
利用湖底和海洋沉积物重建高分辨率古气候
- 批准号:
14F04905 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
環境中の微量金属および同位体比をつかった高分解能環境復元
利用环境中的痕量金属和同位素比率进行高分辨率环境重建
- 批准号:
11F01015 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
コアによる多圏地球気候システム解析
使用核心进行多球全球气候系统分析
- 批准号:
21674003 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (S)
宇宙線生成核種を使った地形年代決定法の開発と高精度化
宇宙射线核素地形测年方法的开发及其高精度
- 批准号:
21684029 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
最終氷期以前の高精度古海洋復元に関する海洋堆積物を用いた研究
利用海洋沉积物高精度重建末次冰期前古海洋的研究
- 批准号:
08F08826 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
アンデス山脈形成のトリガーとしての極乾燥環境形成:宇宙線生成核種による考察
极其干燥环境的形成是安第斯山脉形成的触发因素:基于宇宙射线产生的核素的考虑
- 批准号:
18654084 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
全球気候システム中の西赤道太平洋暖水プールの役割の解明
阐明西赤道太平洋温水池在全球气候系统中的作用
- 批准号:
16684017 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)