授業討論用グループウェアにおけるファジィ論的グループ構成基準の研究
课堂讨论组件的模糊群体构成准则研究
基本信息
- 批准号:17650260
- 负责人:
- 金额:$ 1.98万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
高等教育における授業のグループ討論で、コンピュータを援用したコラボレーションシステムを開発した。そこでは、遠隔的情況を想定してのコミュニケーションをコンピュータ経由で行うのでなく、とりあえずは、対面授業を想定しているが、学生の携帯を利用しようとするものである。まず、各学生は携帯を利用して基本情報(メルアド、学生番号など)をコンピュータに登録する。その後、教授者は、課題を提示しそれとともにその課題に対する回答を多肢選択式に携帯画面に表示する。各学生は、自分に近いと思う回答を選択し、送信する。その後、コンピュータは、その回答情報をもとにグループ分けを行い、そのグループ情報を再度携帯に送信する。その後、学生はグループを形成し、そののちは対面にて討論を行う。このようないわばBlendedLearningにおけるグループ討論に関連して、本研究では、ファジィ理論を組み込んだグループ分けアルゴリズムを開発している。ファジィ積分を用いるものであるが、そのアルゴリズムでは、学生の課題に対する正答率と誤答に対するグループ討論価値を尺度として演算を行い、グループ性よさを算出するようにしている。学生同士で回答結果を単純に比較し討論価値を求める方法もあるが、ファジィ積分によると、グループが高得点グループと低得点グループに2分されたような情況で大きく異なる。学力格差を意識させないでグループ討論を試みる場合は、ファジィ積分のほうが都合がよいことがわかっている。本研究の結果は、上記の特性を活かしたシステム開発の基礎資料に資することが期待される。
Higher education に お け る knowledge の グ ル ー プ discussion で, コ ン ピ ュ ー タ を invoking し た コ ラ ボ レ ー シ ョ ン シ ス テ ム を open 発 し た. そ こ で は, distant を scenarios し て の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を コ ン ピ ュ ー タ 経 line by で う の で な く, と り あ え ず は, face-to-face seaborne を scenarios し て い る の が, students with 帯 を using し よ う と す る も の で あ る. ま ず, each student は with 帯 を using し て basic intelligence (メ ル ア ド, student mash な ど) を コ ン ピ ュ ー タ に login す る. , professor は, subject after そ の を prompt し そ れ と と も に そ の subject に す seaborne る answer を limb に sentaku type with more 帯 picture に said す る. Each student, に, self-score に, nearly に と, think う, answer を, choose 択 する, and send a letter する. After そ の, コ ン ピ ュ ー タ は, そ の answer intelligence を も と に グ ル ー プ points け を い, そ の グ ル ー プ intelligence を again with 帯 に messenger す る. After そ そ, the students グ グ プを プを プを form a にて, そ, ち, ち, にて and にて face each other to にて discuss the を line う. こ の よ う な い わ ば BlendedLearning に お け る グ ル ー プ discuss に masato even し て, this study で は, フ ァ ジ ィ theory を group み 込 ん だ グ ル ー プ points け ア ル ゴ リ ズ ム を open 発 し て い る. フ ァ ジ ィ integral を with い る も の で あ る が, そ の ア ル ゴ リ ズ ム で の は, student subject に す seaborne る is a rate と miss a に す seaborne る グ ル ー プ discussion on 価 numerical を scale と し て calculus を い, グ ル ー プ sex よ さ を calculate す る よ う に し て い る. Students answer results with "で を 単 pure に discussed し 価 numerical を o め る method も あ る が, フ ァ ジ ィ integral に よ る と, グ ル ー プ が points higher グ ル ー プ と lower point グ ル ー プ に 2 points さ れ た よ う な situation で large き く different な る. Professional qualification, poor consciousness of を さ せ な い で グ ル ー プ try discussing を み る は, フ ァ ジ ィ integral の ほ う が all match が よ い こ と が わ か っ て い る. The <s:1> results of this study を, the characteristics of the above record を, the basic data of the development of the たシステム に, the する とが とが, and the expectations される.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
A Mobile phone based discussion system for the higher education
基于手机的高等教育讨论系统
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ikuo Kitagaki;Atsushi Hikita;Makoto Takeya;Yasuhiro Fujihara;et al.;Ikuo Kitagaki
- 通讯作者:Ikuo Kitagaki
Development of an algorithm for groupware modeling for a collaborative learning
协作学习群件建模算法的开发
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:I. Kitagaki;D. Li;N. Fujii;北垣郁雄;Ikuo Kitagaki
- 通讯作者:Ikuo Kitagaki
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
北垣 郁雄其他文献
FDの制度化に関する研究(2)-2003年大学教員調査報告-
FD制度化研究(二)——2003年大学教师调查报告——
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
有本 章;北垣 郁雄;有本 章;有本 章 - 通讯作者:
有本 章
おかしみの誘発モデルに基づいた'笑うコンピュータ'の開発事例
基于诱导幽默模型的“笑计算机”开发案例研究
- DOI:
10.3156/jsoft.15.577 - 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
北垣 郁雄 - 通讯作者:
北垣 郁雄
高等教育改革と大学教授職-研究と教育の関係を中心に-
高等教育改革与大学教授——聚焦研究与教育的关系——
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
有本 章;北垣 郁雄;有本 章;有本 章;有本 章 - 通讯作者:
有本 章
中国の学生エリート養成企画の調査;40余重点大学の優等的特別措置
中国40余所重点大学学生精英培养计划特殊荣誉待遇调查
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
永岡慶三;植野真臣;北垣 郁雄 - 通讯作者:
北垣 郁雄
『優等学生』の特別措置の類型、および『優等学院』に対する教育学部生の意識
“荣誉学生”特别措施的类型以及教育学院学生对“荣誉学院”的认识
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
北垣 郁雄;et. al. - 通讯作者:
et. al.
北垣 郁雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('北垣 郁雄', 18)}}的其他基金
複眼評価を特徴とした電子アンケートシステムの開発研究
复眼评价电子问卷系统的研发
- 批准号:
18300288 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
電子式アンケートにおける発問・回答法と評価技法に関する研究
电子问卷问答方法及评价技术研究
- 批准号:
13878032 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
面接訓練のためのマルチメディアシステムの開発と評価
面试培训多媒体系统的开发与评估
- 批准号:
08908004 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
教授学習過程における教師の発言技法の音響分析
教学过程中教师说话技巧的声学分析
- 批准号:
60580243 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ピアノの個人訓練のための打鍵情報ディスプレーシステムの開発とそのシステム評価
钢琴单独训练击键信息显示系统的研制及系统评价
- 批准号:
X00210----579176 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
器楽訓練者の演奏技術の向上を目的としたフィードバック装置システムの開発研究
旨在提高器乐学员演奏技巧的反馈装置系统的研发
- 批准号:
X00210----378119 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
グループ討論を通じた科学随筆ライティング教育手法の開発
小组讨论式科技论文写作教学法的发展
- 批准号:
20K14113 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists














{{item.name}}会员




