ナラトロジー(物語り論)による「二人称の科学」の方法論的基礎づけ
叙事学的“第二人称科学”的方法论基础
基本信息
- 批准号:17652002
- 负责人:
- 金额:$ 1.92万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成19年度は本研究の最終年度であることから、これまで二年間の研究成果を踏まえながら、「二人称の科学」の方法論として「科学のナラトロジー」の構想をまとめ上げるとともに、その仕上げとして「ホモ・ナランス(物語るヒト)」という新たな人間像を提起することを試みた。考察の中心に置いたのは、「因果性」概念の再検討である。因果関係の解明は現在では自然科学の専有物となった観があるが、もともと因果概念は語源的にも人間の行為と責任に密接な関わりをもつ。マッハやラッセルがつとに指摘しているように、自然科学において中核的役割を果たしているのは、「因果概念」であるよりは「関数概念」である。物理量間の相互作用を関数関係によって記述するとき、「原因-結果」の概念はリダンダントなものとなる。科学において因果関係が説明されるとき、そこでは連続的な自然現象に人間的関心に即した特定の観点から切れ目が入れられているのであり、連続的現象が離散的現象として捉え直されているのである。その人間的関心を支えているのが生活世界の原範疇である「物語り的因果性」にほかならない。その意味で、科学的説明に現われる因果関係は、この「物語り的因果性」における原因と結果の時間間隔をゼロにまで近づけた、いわば極限形態なのである。このことは、「物語り的因果性」のカテゴリーが有効に機能するのが、人間的関心が集約された医療、看護、法廷などの場面であることからも明らかであり、そこにこそ「二人称の科学」が成立する余地が存する。人間は自己の経験を「物語り」として時間的に組織化することによって行為と責任を引き受ける動物なのであり、それゆえ「ホモ・ナランス」にほかならないのである。
Heisei 19, the final year of this research, is the first two years of research results. The methodology of "two-person science" and the hypothesis of "science" are the first to be tested. A reexamination of the concept of "causation" by examining the central position. The explanation of causality is now the natural science of things, the concept of causality, the etymology of human behavior and responsibility The concept of "cause and effect" is the concept of "number" in natural science. The interaction between physical quantities is described in terms of numerical relations, and the concept of "cause-effect" is described in terms of numerical relations. Science explains causation, natural phenomena, concern for human beings, specific phenomena, discrete phenomena, direct phenomena The concern of the human world is divided into two categories: the original category of the world of life and the causal nature of the story. Meaning, scientific explanation, causation, causation. This is the reason why the "causality of the language" has its function, and the concern of the human world has its intensive medical treatment, nursing, and legal scenes. Human beings are organized in their own words and in their own time. They are organized in their own behavior and in their own responsibility. They are organized in their own words and in their own time.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
精神医学と哲学のあいだ
精神病学与哲学之间
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sakurai A;Onishi Y Hirano H;Sakurai M;Kawai Y;Mitani Y;Lezhava A;Hayashizaki Y;Ishikawa T.;野家啓一
- 通讯作者:野家啓一
歴史認識と歴史叙述:「ナラトロジー(物語り論)」の視点から
历史感知与历史叙事:“叙事学”的视角
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:松田正己(編);小川寿美子(著);野家啓一;野家啓一;野家啓一;野家啓一;野家啓一;野家啓一;野家 啓一
- 通讯作者:野家 啓一
実証主義の興亡:科学哲学の視座と所見
实证主义的兴衰:科学哲学的视角和观察
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:松田正己(編);小川寿美子(著);野家啓一;野家啓一;野家啓一;野家啓一;野家啓一;野家啓一;野家 啓一;野家 啓一
- 通讯作者:野家 啓一
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
野家 啓一其他文献
大学と地域―持続可能な暮らしに向けた大学の新たな姿
大学和社区:大学可持续生活的新愿景
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KIM;Sungmin;野家 啓一;井尻昭夫・江藤茂博・大﨑紘一・三好宏・松本健太郎編 - 通讯作者:
井尻昭夫・江藤茂博・大﨑紘一・三好宏・松本健太郎編
A Newly Discovered Missing Section in the <i>Ketsu gonjitsu-ron</i> 決権実論 of Saichō 最澄: Through Research on a Manuscript in the Minobu Bunko
《结论论》中新发现的缺失部分 最长最长决策权的实际理论——通过身延文库的手稿研究
- DOI:
10.4259/ibk.70.2_541 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Seiji Kumagai;Thupten Gawa Matsushita;and Akinori Yasuda;竹島あゆみ;野家 啓一;宮崎展昌(代表);Naoki Yajima;佐藤靜;佐藤空;廣田 律子;吉田慈順 - 通讯作者:
吉田慈順
資料解題 : 『坂東克彦資料 戦後日本公害事件史料集成』-新潟水俣病における妊娠規制について-
资料说明:《阪东克彦资料集战后日本污染事件史料》-关于新泻水俣病的妊娠控制-
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松田正己(編);小川寿美子(著);野家啓一;野家啓一;野家啓一;野家啓一;野家啓一;野家啓一;野家 啓一;野家 啓一;野家 啓一;野家啓一;野家啓一;野家啓一;八幡英幸;八幡英幸 - 通讯作者:
八幡英幸
野家 啓一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('野家 啓一', 18)}}的其他基金
日本哲学における論理と感情の系譜
日本哲学中逻辑与情感的谱系
- 批准号:
20H01176 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




