日本の大学における日本語教育プログラム評価の評価基準の試作とその試行

日本大学日语教育项目评价标准原型及其试行

基本信息

  • 批准号:
    17652056
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.47万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は「望ましい日本語教育」を目指す際のガイドライン的役割を考慮に入れた評価方法・基準の設定を目的とした。そのために、核となるべき「教育の側面」を取り上げ、評価で一般に用いられている数量的要素よりも、質的要因を重視することとした。特にこの分野での先進国である英国の大学評価の状況、及び豪州の語学教育の評価等に関する聞き取りを実施し考察をおこなった。17年度の文献レビューと日英豪の大学関係者からの聞き取りから見えてきた問題として、1日本の大学における評価の概念のあいまいさと「評価の目的」に対する共通認識の欠如、2日本の大学の「教育の目的意識」の希薄さ、そして3英国式の緻密な制度の実行上の問題点(「評価疲れ」)があった。18年度は、上記問題の考察を進め、日本語教育に焦点を絞った評価項目候補を検討した。上記1と2の根底には日本の大学におけるアカウンタビリティ意識の欠如と、世界的緊急課題である「教育の質保証」に対する切迫感の欠如がある。従って、本来、評価は「目標設定⇒カリキュラム設計⇒実施⇒評価⇒フィードバック⇒改善作業」の環状をなす一連の活動であるべきだが、日本ではそのように認識・実行されることは稀である。特にフィードバックから改善作業へ向けては、従来の教員職務権限やメンタリティを克服する有効な仕組みを取り入れる必要がある。その点、英国大学の伝統的なExternal examinerのシステムは、質保証のための現実的な方法として学ぶ点が多い。具体的な日本語教育プログラムの評価項目および実施方法の提案については、英国と豪州の英語教育認証(英BALEAP,英EIBAS、豪NEAS)の認定活動を参考にした。先ず適切な教育の目的・目標を明確にした上で、その実現に向けたシラバスの作成、教授法の採用、達成度のチエックが不可欠である。教員の教育と研究のバランスもその内で考慮されるべきである。なお、時間的制約で当初計画した「試行」は実施できなかった。試行とそれに基づく修正は次段階の課題となった。
In this study, the purpose of this study is to set the standard of the method for the purpose of setting the basic level of the method for the purpose of this study, the purpose of this study is to provide information on the basis of the standard setting for the purpose of this study. It is necessary to pay attention to the importance of the elements of the quantity in general, in general, because of the importance attached to it. Special attention has been paid to the situation of universities in the United Kingdom and universities in the United Kingdom, as well as education programs in Haozhou, China, and other countries. In the literature of the year, the concept of education in Japan, the concept of education, the purpose of education, the lack of common knowledge, the lack of knowledge, the concept of education, education and education. There are many problems in the British system of secrecy. In the year 18, the review and review of the problems in the last two years have been conducted, and the focus of the education program in Japan is expected to be reviewed. On the basis of the previous 1-2 years, the awareness of the world's urgent problems, such as education and protection, and the sense of urgency, is as poor as that of the Japanese University of Japan. The purpose of this paper is to set the target to improve the operation of the environment, and to improve the operation in the first place. Special attention should be paid to the improvement of operations and training staff in order to overcome the need for staff members to participate in the necessary training. There are many ways to learn from the External examiner of the University system in the UK, and to ensure that there are many ways to learn about it. For specific education programs in Japan, please refer to the proposal for the implementation of methods, and the activities of BALEAP, EIBAS, and NEAS in the United Kingdom. First of all, we should make sure that the purpose of education is to make it clear that it can be done, that the method can be used, and that you can't owe it. The faculty will study, and study. In the first place, it was planned that the "bank of banking" would be responsible for the payment of financial assistance. All right, we will correct the sub-paragraph problem in this section.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本語プログラムの立場から見た豪州の高等教育の評価制度-報告-
日语项目视角下的澳大利亚高等教育评估体系-报告-
日本語教育プログラム評価 -質の保証を目指して-(報告)
日语教育项目的评价 - 以保证质量为目标 - (报告书)
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

田丸 淑子其他文献

再読する漱石-自筆原稿での『坊っちやん』再読
重读漱石 - 重读他亲手写的《Botchiyan》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大谷晋也;埋橋淑子;内藤(都築)裕美;楠木理香;スミス山下朋子;竹内 明弘;田丸 淑子;佐藤 栄作;渥見 秀夫
  • 通讯作者:
    渥見 秀夫
国語辞書と出典本文のゆれ-『坊っちやん』の場合-
日语词典和源文本的波动 - 以“Botchiyan”为例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大谷晋也;埋橋淑子;内藤(都築)裕美;楠木理香;スミス山下朋子;竹内 明弘;田丸 淑子;佐藤 栄作;渥見 秀夫;佐藤 栄作
  • 通讯作者:
    佐藤 栄作
『道草』書き潰し原稿と最終原稿の比較-ルビ、送り仮名、漢字字種、類似する語-
《道草》修订稿与最终稿的比较 - 红字、假名、汉字类型、相似词 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大谷晋也;埋橋淑子;内藤(都築)裕美;楠木理香;スミス山下朋子;竹内 明弘;田丸 淑子;佐藤 栄作
  • 通讯作者:
    佐藤 栄作

田丸 淑子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

映像交流システムを活用した異文化理解・交流のための外国語教育の実践研究
利用视频交换系统促进跨文化理解和交流的外语教育实践研究
  • 批准号:
    23K20480
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本の高等学校等における英語以外の外国語教育のデータベース構築および実態解明
建立数据库并阐明日本高中英语以外的外语教育的实际情况等。
  • 批准号:
    24K04035
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
小学校外国語教育における教科担任制の有効性とその検証方法の構築
小学外语教育学科教师制度的有效性及验证方法的构建
  • 批准号:
    24K04098
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
外国語教育における非認知能力の役割の解明:認知欲求に焦点を当てて
阐明非认知能力在外语教育中的作用:关注认知需求
  • 批准号:
    24K16147
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
小学校プロジェクト型外国語教育における練習から言語活動までの可視化と評価
小学项目式外语教育从实践到语言活动的可视化和评估
  • 批准号:
    23K20474
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
複数言語の学習動機づけと外国語教育に関する実証研究
多语言学习动机与外语教育的实证研究
  • 批准号:
    23K00748
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
機械翻訳時代の外国語教育を探求する
机器翻译时代的外语教育探索
  • 批准号:
    23K00780
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Emergent Bilingualism in Foreign Language Education: Research, Recognition, and Renewal
外语教育中的新兴双语:研究、认可和更新
  • 批准号:
    23K12250
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Positive Psychology in foreign language education: The impact of study abroad on Japanese learners
外语教育中的积极心理学:出国留学对日语学习者的影响
  • 批准号:
    23K00760
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
小学校教員養成課程における外国語教育に対する責任感の育成
小学教师培训课程中外语教育责任感的培养
  • 批准号:
    23K12241
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了