環ヒマラヤ地域と日本における農具収集と住民参加型資料館ネットワーク形成

在喜马拉雅地区和日本收集农具并形成社区博物馆网络

基本信息

  • 批准号:
    18651115
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.24万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2006
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2006 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

(1) 文化資料館運営等の英文資料作成のため、昨年度開催した研究会の諸報告と、亀岡市文化資料館の農具資料冊子、運営意義に関する論文などを英文翻訳した。大西はNPO「プロジェクト保津川」を拠点に亀岡市でのコミュージアム準備のため調査に取り組み、ネットワーク形成に取り組んだ。(2) ラオス国立大学農学部ラオス伝統農具博物館のデーターベース作を継続し、関連業績を安藤が中心となり、在地の技術や在地の知恵の意義を論じた諸論文を他の共同研究者とともに東南アジア研究所報告書シリーズ(ラオス語)で発表した。ミャンマー・イエジン農業大学のKhin Lay Sweは安藤との共同研究により、ミャンマーの伝統農具に関する現地語図書の英語翻訳を完成し、現地での農具調査結果を報告書(英語)にまとめた。(3)ネパールの農具調査については、熱帯生態学会で安藤がポスター発表を行なった。安藤は、インドのアルナチャールプラデシュ州のモンパ族(チベット語族)、アッサム州の農具を調査し、現地の博物館を訪問し、関係者と意見交換を行なった。アッサム州、アルナチャールプラデシュ州の調査成果を熱帯農業学会で発表した。バングラデシュでは安藤がDakshin Chamuria村のNGOであるJRDSとともに、伝統文化復興を柱とした新たな農村開発アプローチのアクション・プログラムを実施した。ブータンでは河合が現地調査を行い、放送大学の紀要にその成果の一部を発表した。Hl9年度に予定していたネパール、チベット、ミャンマーでの調査は、チッベト、ミャンマー両国の政治状況のため同地域での調査を中止し、アルナチャールプラデシュとバングラデシュ、ブータンに現地調査を集中した。尚、奥山は、チベット仏教の伝播と人の移動等に関して文献研究を進めていて、河口慧海に関する業績はその一環である。(4)文化資料館を核とする住民参加型農村開発手法は、開発途上国では今後の村つくりに必須となるアプローチである。本研究の全体計画のすべて終えることが諸事情でできなかったが、8割の目標を遂行することができたと総括でき、今後は本研究の成果である亀岡市、旧京都府美山町(現 南丹市)、バングラデシュ、ラオス、インド、大学、NGO、NPOとのネットワークをいかし、人、情報が相互に往来するアクション・プログラムを作成し、翻訳された資料や、調査データーベースの具体的な活用をはかる。そのために、実践型農村開発研究計画を具体化する科研や民間研究助成などに応募していく予定である。
(1)Cultural data center management, etc. Reports of the annual research conference, information brochures on agricultural tools and management of the Okaoka City Cultural Data Center Onishi NPO "" (2)The National University of Agriculture Department of Science and Technology Department of Science and Technology Department of Science and Technology Khin Lay Swe of the Agricultural University of China (3)A survey of agricultural tools was conducted by the Institute of Thermal Ecology. Ando is interested in investigating agricultural tools, visiting local museums, and exchanging views with related parties. The results of the investigation in the state of Guangzhou and Guangzhou were reported by the Agricultural Society of China. The NGO of Dakshin Chamuria Village, Ando, has been engaged in the development of a new rural culture. A part of the results of the investigation was published in the Journal of the Open University. In 2009, the investigation on the political situation of the country was suspended, the investigation on the political situation of the country was suspended, and the investigation on the local situation was concentrated. The achievements of literature research, communication and human mobility in Shanghai, Shanghai and Shanghai are related to each other. (4)Cultural Data Center: The Way of Rural Development with Participation of Residents The overall plan of this study is to complete all the tasks involved in the implementation of the eight objectives. In the future, the results of this study will include the establishment of a network of information exchanges between universities, NGOs, NPO and other organizations, and the creation and translation of data from Miyama Town, Kyoto Prefecture (now Nandan City). The specific use of investigation data is discussed. The rural development research plan is concrete, scientific research and private research assistance are raised, and the plan is determined.

项目成果

期刊论文数量(20)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
弘法大師空海論を読む
阅读弘法大师的空海理论
アッサム州、モニプール州での農具調査ノート
阿萨姆邦和莫尼普尔邦的农业设备调查记录
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    安藤和雄;ニッタノンダ デカ
  • 通讯作者:
    ニッタノンダ デカ
Pilgrimage to the Crystal Mountain in Dolpo by the Japanese Monk, Kawaguchi Ekai
日本僧侣川口惠海前往多波水晶山朝圣
モンパ族の犂農耕と農具に関する見聞記 : 2007年9月14-18日インド国アルナチャールプラデシュ州West Kameng, Tawang 県
门巴族犁耕和农具观察:2007年9月14日至18日印度阿鲁纳恰尔邦达旺区西卡蒙
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小杉泰;小杉泰;安藤和雄
  • 通讯作者:
    安藤和雄
The Tibet Fever among Japanese Buddhists of the Meiji Era
明治时代日本佛教徒的西藏热
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

安藤 和雄其他文献

アジア農村における過疎・離農問題に挑戦する実践型地 域研究
挑战亚洲农村人口减少和农业废弃问题的实用领域研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takemura;Yoshiaki;安藤 和雄
  • 通讯作者:
    安藤 和雄
消費者団体訴訟制度の保護法益と適格消費者団体の役割
消费者集体诉讼制度的合法权益保护及合格消费者组织的作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nishii;Ryoko;千葉 恵美子;竹内真理;西井凉子;安藤 和雄;千葉 恵美子
  • 通讯作者:
    千葉 恵美子
『厚生(労働)白書を読む―社会問題の変遷をどう捉えたか』
“阅读福利(劳工)白皮书:我们如何理解社会问题的变化?”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    熊谷 誠慈;栗田 靖之;今枝 由郎;西平 直;草郷 孝好;上田 晶子;安藤 和雄;ツェリン・タシ;ラムケサン・チューペル;金明美;田多英範編;今村直樹;金明美;Akiko Ueda;田多英範編著
  • 通讯作者:
    田多英範編著
メディアと世論、そして日中関係(渡邉浩平)『日中相互理解のための中国ナショナリズムとメディア分析』
媒体、舆论与日中关系(渡边航平)《为了日中相互理解的中国民族主义与媒体分析》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Satake K.;R.B.Kuranishi;R.Ueno;電通;安藤 和雄;高井潔司
  • 通讯作者:
    高井潔司
アフリカの農家世帯の脆弱性をどう捉えるか
如何理解非洲农户的脆弱性

安藤 和雄的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('安藤 和雄', 18)}}的其他基金

International Collaborative Glocal Area Studies for Rural Revitalization in Myanmar in Partnership with Universities and Local Communities
与大学和当地社区合作开展缅甸乡村振兴国际合作全球区域研究
  • 批准号:
    21H03705
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了