言語項目への選択的注意が言語習得に及ぼす影響に関する実証的研究
语言项目选择性注意对语言习得影响的实证研究
基本信息
- 批准号:18652066
- 负责人:
- 金额:$ 1.86万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
アウトプットの後で関連したインプットに触れるという活動(以下,アウトプット・インプット活動)が言語形式の取り込みにどのように貢献するかを調査によって実証した。調査実施前に,(1)学習者はアウトプット・インプット活動を通して文法形式,文法的コロケーション,語彙的コロケーションを取り込む(H1),(2)問題への気づき、インプット中の形式への気づきが生じると学習者はより多くの言語形式を中間言語体系に取り込む(H2),(3)英語力の高い学習者の方が英語力の低い学習者よりもインプット中のより多くの言語形式に気づく(H3),(4)英語力の高い学習者の方が英語力の低い学習者よりもより多くの言語形式を中間言語体系に取り込む(H4),(5)学習者は自分自身のアウトプットがインプット中に含まれる目標言語形式と似ているときより多くの言語形式を中間言語体系に取り込む(H5),(6)気づきが生じた部分に対する統語的分析はより多くの言語形式の取り込みをもたらす(H6),の6つである。調査によって,(1)アウトプット・インプット活動は新しい語彙の取り込みに貢献することはまれであるが,学習者に既存知識を用いてインプットを処理する機会を与え,文法形式,文法的コロケーション,語彙的コロケーションの取り込みを促す,(2)アウトプットによって引き起こされる問題への気づき,関連したインプットに含まれる言語形式への気づきは,言語形式の取り込みを促す,(3)アウトプット・インプット活動によって英語力の高い学習者の方が,英語力の低い学習者よりもより多くの言語形式を取り込む,の3点を明らかにした。上述の6つの仮説のうち,H1, H2, H5, H6の4つが支持された。H4は部分的に支持された。
A survey was conducted to investigate the contribution of speech forms to the development of language activities. Before the survey was conducted,(1) the learners were able to communicate with each other in grammatical forms, grammatical phrases, and word phrases (H1),(2) the learners were able to communicate with each other in multiple speech forms and intermediate speech systems (H2),(3) English learners with high proficiency are divided into English learners with low proficiency and middle proficiency,(4) English learners with high proficiency are divided into English learners with low proficiency and middle proficiency,(5) English learners with high proficiency are divided into English learners with low proficiency and middle proficiency.(5) Learners divide themselves into two parts: target speech forms, multiple speech forms and intermediate speech systems (H5);(6) multiple speech forms and intermediate speech systems (H6). The investigation includes: (1) the contribution of the activity to the acquisition of new words;(2) the opportunity for learners to use their existing knowledge;(3) grammatical forms;(4) the contribution of the activity to the acquisition of new words;(5) the promotion of the acquisition of new words;(6) the introduction of new words; and (7) the problem of the acquisition of new words.(3) The activities of the association include the selection of speech forms, and the selection of speech forms. The above 6,H1, H2, H5, H6 H4 is partially supported.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Roles of Output and Noticing in SLA : Does Exposure to Relevant Input Immediately After Output Promote Vocabulary Learning?
输出和注意在 SLA 中的作用:输出后立即接触相关输入是否会促进词汇学习?
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takahiro IWANAKA;Shigenobu TAKATSUKA
- 通讯作者:Shigenobu TAKATSUKA
アウトプットの直後に関連したインプットに触れるプロセスが文法形式の保持に与える影響
输出后立即接触相关输入的过程对语法形式保留的影响。
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:尾崎喜光;編著;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;児玉 一宏;児玉 一宏;山梨 正明;児玉一宏;小山 哲春;伊勢 晃;淺間 正通・山下 巖・前野 博;淺間 正通・山下 巖;淺間 正通;淺間正通;堀内裕晃;河原俊昭;堀内 裕晃;Masamichi AsamaM.G.Sheftall;淺間正通;中林 真幸;土田とも子;柴田美紀;岩中 貴裕
- 通讯作者:岩中 貴裕
日本人英語学習者の発話修正能力の発達
日语英语学习者言语修饰能力的培养
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:尾崎喜光;編著;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;斉藤くるみ;児玉 一宏;児玉 一宏;山梨 正明;児玉一宏;小山 哲春;伊勢 晃;淺間 正通・山下 巖・前野 博;淺間 正通・山下 巖;淺間 正通;淺間正通;堀内裕晃;河原俊昭;堀内 裕晃;Masamichi AsamaM.G.Sheftall;淺間正通;中林 真幸;土田とも子;柴田美紀;岩中 貴裕;岩中 貴裕
- 通讯作者:岩中 貴裕
アウトプットを行った後で与えられるインプット中の言語形式への気づきが構文の内在化に与える影響
输出后输入中的语言形式意识对句法内化的影响
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takahiro IWANAKA;Shigenobu TAKATSUKA;梅崎修;Nakamura Naofumi;岩中 貴裕;梅崎修;岩中 貴裕;Tsuchida Tomoko;武藤夕佳里;岩中 貴裕
- 通讯作者:岩中 貴裕
第二言語習得におけるアウトプットと気づきの役割-アウトプットの直後に関連したインプットに触れるというプロセスが言語形式の保持に与える影響-
输出和意识在第二语言习得中的作用 - 输出后立即接触相关输入的过程对语言形式保留的影响 -
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takahiro IWANAKA;Shigenobu TAKATSUKA;梅崎修;Nakamura Naofumi;岩中 貴裕
- 通讯作者:岩中 貴裕
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岩中 貴裕其他文献
Looking Back at 10 years’ Progress of JAILA
回顾JAILA 10年历程
- DOI:
10.57359/jailajournal.9.0_76 - 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
寺西 雅之;吉田 裕美;佐藤 宏子;大西 好宣;岩中 貴裕 - 通讯作者:
岩中 貴裕
座談「学会展望 : 労働調査研究の現在」
圆桌讨论“学术展望:劳动研究现状”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Takahiro IWANAKA;Shigenobu TAKATSUKA;梅崎修;Nakamura Naofumi;岩中 貴裕;梅崎修 - 通讯作者:
梅崎修
特別活動のカリキュラム・リスク分析(1) ー批判的教材研究促進への試論ー
专题活动课程风险分析(一)——推动批判性教材研究论文——
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小野 隆洋;岩中 貴裕;白松賢・梅田崇広・長谷川祐介・久保田真功 - 通讯作者:
白松賢・梅田崇広・長谷川祐介・久保田真功
STEM教育はどのように実践すべきか-OES研究所のSTEM教材を手掛かりとして-
STEM教育应该如何实施? - 以OES Institute的STEM教材为线索 -
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
寺西 雅之;吉田 裕美;佐藤 宏子;大西 好宣;岩中 貴裕;遠松竜一,山田哲也,山岡武邦 - 通讯作者:
遠松竜一,山田哲也,山岡武邦
並河靖之-その人と京都七宝-
波川康幸 - 那个人与京都七宝 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Takahiro IWANAKA;Shigenobu TAKATSUKA;梅崎修;Nakamura Naofumi;岩中 貴裕;梅崎修;岩中 貴裕;Tsuchida Tomoko;武藤夕佳里 - 通讯作者:
武藤夕佳里
岩中 貴裕的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岩中 貴裕', 18)}}的其他基金
Effects of Beliefs About Language Learning on English Communicative Competence
语言学习信念对英语交际能力的影响
- 批准号:
22K00719 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)