大都市近郊農村地域における居住環境整備計画の立案・評価に関する研究
靠近大城市的农村地区人居环境改善规划规划与评价研究
基本信息
- 批准号:01450096
- 负责人:
- 金额:$ 2.05万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
- 财政年份:1989
- 资助国家:日本
- 起止时间:1989 至 1990
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
<1.広域レベルでの立案プロセスのまとめ>___ー前年度において、市町村単位での混住化の視点からみた地域分類を行い地域特性を整理したが、今年度はそれらを踏まえて、地域類型ごとに市町村レベルでの居住環境整備の方向性を明らかにし、集落レベルでの整備を前提とした対象市町村選定の手順を示した。<2.集落レベルの課題の抽出と立案プロセスの開発>___ー集落レベルのアンケ-ト調査・聞き取り調査の分析結果から得られた(1)旧住民の「むら柄」と集落形態(いずれも新住民の受け入れ側の条件として)、(2)地域社会類型と新住民居住地形態(いずれも新旧住民の混在の条件として)、の以上2項目4類型をベ-スにして、集落レベルにおける居住環境計画立案のプロセスを作成した。即ち、それらによって対象集落の特性に適合した集落整備の進め方を試論的に示した。<3.立案手法に関する評価の調査>___ー集落レベルでの計画立案上の問題点を把握するために、集落地域整備法を事例にして、この法律に基づき集落整備計画(田園居住区計画・農業集落計画)を策定した全国の市町村の各担当者(約90名)を対象にアンケ-ト調査を実施した。アンケ-トの骨子は、(1)計画の発案から策定に至る過程における課題と問題点、(2)計画策定と集落住民側のコミュニティ形成との関係、(3)計画技術的な課題と問題点(新規宅地の立地選定・規模決定根拠、地域特性を考慮した整備手法等)、(4)本研究で設定した計画策定プロセスの課題と問題点、の以上4項目からなる。<4.評価調査の分析・立案手法の再構成>___ーアンケ-トの回収・分析は、現在進行中であり、本研究で試論的に設定した計画立案プロセスの有効性と問題点を考察した上で、本報告書に記載する予定である。
<1. The registration of a city or village in the previous year is based on the classification of the residential area and the geographical characteristics of the city or village in the current year. The orientation of the residential environment in the city or village is clearly indicated. The conditions for the preparation of a city or village are indicated. <2. Development of colony development problems>___(2) Regional social type and new resident settlement form (3) Conditions for new resident settlement,(4) Types of residential environment planning,(5) Population and population. That is, the characteristics of the target colony are suitable for the development of the colony. <3. Survey on evaluation of filing methods>___ (1) Problems and problems in the process of planning and development;(2) Relationship between planning and colony formation;(3) Problems and problems in planning technology (4) Issues and problems in planning for the new regulation, including site selection, size determination, and regional characteristics. <4. Analysis and reconstruction of investigation>___
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
鎌田 元弘,土肥 博至: "集落の類型化による混住化の適合性の評価ー都市近郊地域における混住化集落の類型化とその特性に関する考察その4ー" 日本建築学会計画系論文報告集. No.420. 49-56 (1991)
Motohiro Kamata、Hiroshi Doi:“通过对村庄进行分类来评估混合住房的适宜性 - 关于郊区混合住区的分类及其特征的讨论,第 4 部分”日本建筑研究所规划论文报告第 49-56 号(1991 年) )
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
土肥博至,鎌田元弘: "都市近郊地域における混住化集落の類型化とその特性に関する考察-その4.集落の類型化による混住化の適合性の評価-" 日本建築学会計画系論文報告集. (1990)
Hiroshi Doi、Motohiro Kamata:“城郊地区混合住宅区的分类及其特征的考虑 - 第 4 部分。通过住宅区分类评估混合住宅区的适宜性 -”日本建筑研究所规划论文集。 (1990)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
土肥 博至其他文献
土肥 博至的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('土肥 博至', 18)}}的其他基金
筑波研究学園都市の形成プロセスに関する総括的研究
筑波科学城形成过程综合研究
- 批准号:
08650709 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
住宅地の居住環境と定住動向の関連構造の把握に関する研究
居住区居住环境与沉降趋势关系研究
- 批准号:
59490010 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
相似海外基金
社会福祉との関連でみた既成市街地の居住環境計画に関する研究
城市建成区人居环境规划与社会福利的关系研究
- 批准号:
01790402 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




