魂の探究-東西の〈霊魂〉観の比較思想的考察

灵魂的探索——东西方灵魂观的比较思考

基本信息

  • 批准号:
    05610007
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.51万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1993
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1993 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.第1回の研究合宿会(1993年9月)においては、斎藤明が仏教の「存在=機能」説の立場から、人の死の判定は脳死によるよりも従来の三徴候説による方が適切であるという意見を発表し、討論を行った。2.第2回の研究合宿会(1994年1月)においては、(1)清水正之は『古事記』、『日本霊異記』、国学、夏目漱石等を用いて、日本人が生と死の間で魂に明確な区分を設けておらず、日本人の「魂」の概念が瞹昧であるという意見を発表し、各研究分担者が討論を行った。(2)講師として招いた筑波大学教授、竹村牧男氏の講演「仏教における魂」を聞き、仏教が魂を非実体的なものとして捉えていることを学んだ。3.定例研究会においては、(1)松井良和は「魂」としての生命の起源を無機的物質に求める自然科学の試みがいずれも成功していないことに対して、物質の根源を問う哲学的姿勢が必要ではないか、と提言した。(2)伊東祐之は西洋における「生」の概念を古代から現代まで通観して、そこから「生」は実証科学的概念に置き換えられるものではなく、精神的、歴史的な概念であることを取り出した。(3)小川眞里子は「死」の生物学的意味を進化論的視点から考察し、生物が環境に適応するために、絶えず古い個体の死と新しい個体の誕生が必要であったという意見を発表した。(4)桑原直己は、アリストテレスの霊魂論について、カーンが不滅な理性を非個人的なものと解釈したことに対して、個人の理性的霊魂は不滅であるか否か、という問題を提起した。
1. In the first chapter of the study, the first round of the study was held in September 1993. In the first round of the study, in the first round of the study, in the first round of the study of the hostel (September 1993), the first round of the study of the first round of study (September 1993), the first round of the study of the first round of study (September 1993), the first round of the study of the first round of study (September 1993), the first round of the study of the first round of study (September 1993). two。 The second round of the study was held in January 1994, (1) Shimizu Masaji Shimizu, Shimizu Shimizhi, Sinology, Natsumi Shu-shik, etc., and the Japanese clearly distinguish the concept of "soul", and the opinions and opinions of each researcher. (2) to recruit a professor from the University of Tsukuba, Mr. Takamura, to play the role of "teaching the soul" and "teaching the soul" in a non-physical way. 3. A case study will be conducted. (1) Ryuki Matsui and Yoshio Matsui will ask for the origin of life without an aircraft. it is necessary to ask for success in natural science, science and technology. (2) the concept of "life" in the western world, the concept of "life" in the ancient times, the concept of science in the ancient times, the concept of science, the concept of spiritual and historical concepts. (3) the implication of Ogawa's death in biology is that it is necessary to make a list of opinions on the basis of the review of the evolutionary theory, the environmental protection of biology, the death of ancient animals, the death of new individuals, and the necessary comments and opinions. (4) the soul of Sangyuan, the soul of non-individual, the soul of individual, the soul of individual, and the problem of reason.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
松井良和: "魂についての序章" 三重大学人文学部研究紀要「人文論叢」. 11(印刷中). (1994)
松井芳和:《关于灵魂的序言》三重大学人文学院通报“人文系列”11(出版中)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

松井 良和其他文献

第三者からの情報取得のための手続
从第三方获取信息的程序
国際裁判管轄に関する若干の問題
关于国际管辖权的若干问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    淺野 高宏;北岡 大介;小宮 文人;辻村 昌昭;高橋 賢司;中川 純;南 健悟;日野 勝吾;松井 良和;本久 洋一;戸谷 義治;新谷 眞人;國武 英生;松岡 太一郎;小山 敬晴;平川 宏;緑大輔;勅使川原和彦;西内康人;勅使川原和彦;南健悟;後藤昭;長谷部由起子;浅妻章如;北居功=高田晴仁編[笹岡愛美];松田貴文;我妻学;山本和彦
  • 通讯作者:
    山本和彦
法・法学への経済学の観点からの貢献の可能性
从经济学的角度对法律和法理学做出贡献的可能性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    淺野 高宏;北岡 大介;小宮 文人;辻村 昌昭;高橋 賢司;中川 純;南 健悟;日野 勝吾;松井 良和;本久 洋一;戸谷 義治;新谷 眞人;國武 英生;松岡 太一郎;小山 敬晴;平川 宏;緑大輔;勅使川原和彦;西内康人;勅使川原和彦;南健悟;後藤昭;長谷部由起子;浅妻章如;北居功=高田晴仁編[笹岡愛美];松田貴文;我妻学;山本和彦;松田貴文;葛野尋之;山本和彦;松田貴文;青木孝之;加賀見一彰
  • 通讯作者:
    加賀見一彰
企業による産業財産権保全活動とその社会的最適性
企业工业产权保护活动及其社会最优性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    淺野 高宏;北岡 大介;小宮 文人;辻村 昌昭;高橋 賢司;中川 純;南 健悟;日野 勝吾;松井 良和;本久 洋一;戸谷 義治;新谷 眞人;國武 英生;松岡 太一郎;小山 敬晴;平川 宏;緑大輔;勅使川原和彦;西内康人;勅使川原和彦;南健悟;後藤昭;長谷部由起子;浅妻章如;北居功=高田晴仁編[笹岡愛美];松田貴文;我妻学;山本和彦;松田貴文;葛野尋之;山本和彦;松田貴文;青木孝之;加賀見一彰;山本和彦;丸山絵美子,西内康人;王雲海;山本和彦;浅妻章如;葛野尋之;浅妻章如;垣内秀介;笹倉香奈;家田崇;垣内秀介;笹倉香奈;田中亘;垣内秀介;笹倉香奈;飯島裕胤,家田崇
  • 通讯作者:
    飯島裕胤,家田崇
倒産手続における『債権者平等原則』の意義――英米の議論からの示唆を 踏まえて
破产程序中“债权人平等原则”的意义——基于英美讨论的建议
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    淺野 高宏;北岡 大介;小宮 文人;辻村 昌昭;高橋 賢司;中川 純;南 健悟;日野 勝吾;松井 良和;本久 洋一;戸谷 義治;新谷 眞人;國武 英生;松岡 太一郎;小山 敬晴;平川 宏;緑大輔;勅使川原和彦;西内康人;勅使川原和彦;南健悟;後藤昭;長谷部由起子
  • 通讯作者:
    長谷部由起子

松井 良和的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('松井 良和', 18)}}的其他基金

シェリングとキエルケゴールのヘーゲル批判の存在論的考察
谢林和克尔凯郭尔对黑格尔批评的本体论思考
  • 批准号:
    X41440-----11023
  • 财政年份:
    1966
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Particular Research
シェリングとキェルケゴールのヘーゲル批判の存在論的考察
谢林和克尔凯郭尔对黑格尔批评的本体论思考
  • 批准号:
    X40440-----11028
  • 财政年份:
    1965
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Particular Research

相似海外基金

プネウマからガイストへ──古代ギリシアからゲーテにいたる人間三元論の系譜
从 Pneuma 到 Geist:从古希腊到歌德的人类三位一体谱系
  • 批准号:
    17K02255
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ミシェル・フーコーと「プシュケーをめぐる諸科学」の認識論
米歇尔·福柯和“围绕心灵的科学”的认识论
  • 批准号:
    13J05455
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了