蒜山原層年縞ケイ藻堆積物を用いた約一万年間の大山火山活動史の解読
利用 Hiruzenhara Formation varve 硅藻沉积物破译大山火山活动约 10,000 年的历史
基本信息
- 批准号:14658128
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昨年度に続き、岡山県の蒜山原地域のケイ藻土堆積物に含まれるテフラ層の岩石学的な性質を調べた。今年度は、基盤岩類と、大山上部テフラを調査した。基盤岩類の調査は、大山火山が生まれる前の調査地域の地質学的な発達史の理解と、大山の火山噴出物に含まれる異質岩片の起源を調べるためである。大山上部テフラの調査は、ケイ藻土堆積物に挟在するテフラとそれらの岩石学的な性質を比較するためである。ケイ藻土堆積物に挟在するテフラは、上位の1.5mの厚みを持つ火山礫の下位、約1.5mの範囲にcmオーダーのテフラ層が17枚と20cm程度の厚みを持つチョコバンドと呼ばれる粘土層が一枚確認できた。火山礫の上位は、火山礫の下位の地層と違って、年縞を持たず塊状である。しかし、所々に年縞を示すパッチ状の堆積物が認められることから、堆積当時は年縞を持ち、その後、年縞が失われるような変形を受けたと考えられる。火山礫層を含む各テフラ層に共通する鉱物は、斜長石・斜方輝石・不透明鉱物である。また、火山ガラスを含んでいる。1.5mの火山礫層は、重鉱物として、大山テフラに共通に含まれている角閃石と黒雲母を含んでいた。これに対して、薄いテフラ層は、普通輝石を含み、角閃石に極めて乏しい。このことから、蒜山原に堆積したテフラ層には、重鉱物組み合わせから、単斜輝石-斜方輝石を含む火山活動と、黒雲母-角閃石-斜方輝石を含む火山活動を起源とする二つに分けられることが分かった。ケイ藻土の堆積度は、一年で2mmとされているので、火山活動が盛んだった層厚の薄いテフラ層の堆積間隔は、約600年程度である。この間の火山活動の休止期は、数年から150年程度までと推定される。今回調査した断面で、上に記載したテフラ層より下では、15mほど(年数にして7500年程度)にわたってテフラ層は認められず、火山活動としては比較的平穏な時期だったのだろう。
去年之后,我们研究了冈山县Hiruzenhara地区硅藻土沉积物中包含的tephra层的岩石学特性。今年,我们在Oyama山上调查了地下岩石和上Tephra。对地下岩石的调查是要了解雏菊火山创建之前调查区域的地质发展历史,并研究雏菊山火山弹出中所包含的异源岩石碎片的起源。对Oyama的上部Tephra进行的研究是比较夹在硅藻土沉积物及其落基学特性之间的tephra。在硅藻土沉积物之间夹在硅藻土之间的tephra被发现,厚度为1.5m,厚度为1.5m,粘土层称为巧克力带,其厚度约为20厘米,约为20厘米,有17个tephra层的CM层,范围约为1.5m。与火山砾石下方的地层不同,砾石的上部很大,没有年龄条纹。但是,在这里和那里观察到类似斑块的沉积物,显示出年度条纹,因此人们认为它们的变形在沉积时具有年度条纹,随后丢失了年度条纹。每个Tephra层共有的矿物质,包括火山砾石层,是斜长石,邻苯二烯和不透明的矿物质。它还包含火山玻璃。 150万火山砾石层含有闪石和生物云母,通常在Oyama Tephra中发现,作为重型矿物质。相比之下,薄的Tephra层通常含有辉石,在闪石中极为稀缺。从此,发现沉积在Hiruzenbara上的Tephra层可以分为两种类型,从重型矿物组合中,其起源是含有Clinopypholexene和Orthophonic Acid的火山活性,以及含有Biotite,两栖石,闪石和邻苯二霉酸的火山活性。据说硅藻土的沉积程度为每年2毫米,因此具有高火山活性的薄tephra层的沉积间隔约为600年。估计在此期间的火山活动期限范围从几年到150年不等。在这次研究的横截面中,上面描述的tephra层下方没有tephra层(约7,500年),这可能是火山活动的相对平静的时期。
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
GOTO, A., ARAKAWA, H., MORINAGA, H., SAKIYAMA, T.: "The occurrence of hydromagnesite in bottom sediments from Lake Siling, central Tibet : implications for the correlation among δ^<18>O-δ^<13>C and particle density"Journal of Asian Earth Sciences. (印刷中).
GOTO, A., ARAKAWA, H., MORINAGA, H., SAKIYAMA, T.:“西藏中部色岭湖底部沉积物中水菱镁矿的出现:对 δ^<18>O-δ^< 之间相关性的影响13>C 和粒子密度”亚洲地球科学杂志。(出版中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
GOTO Atsushi: "The occurrence of hydromagnesite in bottom sediments from Lake Siling, central Tibet : implications for the correlation among δ^<18>O-δ^<13>C and particle density."Journal of Asian Earth Sciences.. Vol 21. 979-988 (2003)
后藤敦:“西藏中部色岭湖底部沉积物中水菱镁矿的出现:对 δ^<18>O-δ^<13>C 和颗粒密度之间相关性的影响。”亚洲地球科学杂志..第 21 卷.979-988 (2003)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
後藤 篤其他文献
後藤 篤的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('後藤 篤', 18)}}的其他基金
A Social History of New Postwar Education in Sanriku Fishing Village, Iwate Prefecture
岩手县三陆渔村战后新教育的社会史
- 批准号:
23K02062 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
三波川帯の泥質片岩の地球化学的研究
三波川带泥质片岩地球化学研究
- 批准号:
03740419 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
三波川帯の泥質片岩の地球化学的研究
三波川带泥质片岩地球化学研究
- 批准号:
01790351 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
The Silicon Cycle during the Middle to Late Miocene Global Cooling
中新世中晚期全球变冷期间的硅循环
- 批准号:
22KJ0845 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows