日本人居住者による対外資産の需要・蓄積の計測と円・ドルレート及び円金利の変動の分析

日本居民对外国资产的需求和积累的测算以及日元兑美元汇率和日元利率的波动分析

基本信息

  • 批准号:
    62450075
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.11万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
  • 财政年份:
    1987
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1987 至 1988
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

日本人居住者は、近年、各種の対外資産を取得・保有しているが、為替管理・資本取引規制の自由化に伴いその額も大きいものになっている。とりわけ、1980年代においては、日本の対外資本移動はアメリカの巨額の経常収支赤字の多くをファイナンスしてきた。また、日本国内の過剰貯蓄を反映して日本の対外継債権ポジションが急速に増大している。日本の対外資産ポジションに占める証券投資ポジションの比重が高いことは、その大きな特徴である。そこで、各種金融機関、機関投資家による対外資産保有の決定因を探ることは極めて重要な課題になっている。以上の点を踏まえて本研究では、次の作業を行なった。(a)日本人居住者の保有する各種対外資産ストックの月次データを収集、作成した。(b)各種対外資産のストック需要に影響を及ぼす要因として将来の期待為替レート変化率(期待要因)、為替レートのボランティリティ(リスク要因)、実質GNP(活動要因)などの月次データを作成した。(c)以上のデータを用いて、日本の対外資産需要関数を計量測定した。その際、証券投資残高、貿易信用残高(長期)、銀行借款(長期)をネット、グロスの両面からとらえた。(d)さらに、商業銀行、証券投資信託、生命保険、損害保険、簡易保険など個別の投資主体に視点を当てて、それら投資主体ごとの対外国証券投資残高の需要関数も計測した。(e)直接投資の動向に関しても分析を行なった。以上の分析から得られる結論は、日本人居住者による対外資産保有(金融資産)はおおむねポートフォリオ理論によって説明されるということである。ただし、直接投資など対外実物資産保有は、ポートフォリオ理論からだけでは説明が困難である。
In recent years, Japanese residents have been acquiring, retaining, and liberalizing various types of foreign assets for the purpose of management and capital acquisition regulations. In the 1980s, Japan's foreign capital moved away from the country's huge budget deficit. Japan's domestic debt stock reflects the rapid growth of Japan's foreign debt. The proportion of Japanese foreign assets in securities investment portfolio is relatively high, and the proportion of Japanese foreign assets in securities investment portfolio is relatively high. A variety of financial institutions, institutional investors to determine the reasons for foreign assets to be held, and other important issues The above points are discussed in this paper. (a)Japanese residents own a variety of foreign assets, such as the monthly collection and production (b)The impact of various external asset needs and factors on future expectations is the rate of change (expected factors), the rate of change (expected factors), and the number of months in which GNP(activity factors) is generated. (c)The measurement of foreign asset demand in Japan is based on the above data. International, securities investment remains high, trade credit remains high (long-term), bank loans (long-term), and the market is growing. (d)In addition, commercial banks, securities investment trusts, life insurance, damage insurance, simple insurance, and individual investment entities are required to measure the amount of foreign securities investment residual demand. (e)Direct investment trends are analyzed. The conclusion of the above analysis is that Japanese residents are not allowed to retain foreign assets (financial assets). Direct investment in foreign resources is difficult.

项目成果

期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
河合正弘: 『金融研究』. (1989)
河井正宏:《金融研究》(1989)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
河合正弘: "Conferiuce on US-Japanese Economic Issues,"August 11-13,1987.
Masahiro Kawai:“美日经济问题会议”,1987 年 8 月 11 日至 13 日。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
河合正弘: Annals of the Institute of Soclal Science. (1989)
河合正宏:社会科学研究所年鉴(1989)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
河合正弘: 『フィナンシャル・レビュー』. (1989)
河井正宏:《金融评论》(1989)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
河合正弘: 第7回 JCIF/IIE CORE Group meeting,October 2-3,1987.
Masahiro Kawai:第七届 JCIF/IIE CORE 小组会议,1987 年 10 月 2-3 日。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

河合 正弘其他文献

Circulatory Nature of Human Rights Implementation Beyond National Borders: Seeking for a Global Model of Human Rights Protection
超越国界的人权实施的循环性:寻求人权保护的全球模式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    羽場 久美子;若松 邦弘;大津留(北川) 智恵子;水島 治郎;金子 勝;河合 正弘;朱 建榮;望月 衣塑子;下斗米 伸夫;川上 泰徳;遠藤 貢;天野和彦;Akiko Ejima
  • 通讯作者:
    Akiko Ejima
日本モデルが人権に与える影響
日本模式对人权的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    羽場 久美子;若松 邦弘;大津留(北川) 智恵子;水島 治郎;金子 勝;河合 正弘;朱 建榮;望月 衣塑子;下斗米 伸夫;川上 泰徳;遠藤 貢;天野和彦;Akiko Ejima;Akiko Ejima;Akiko Ejima;Akiko Ejima;有田伸;根岸陽太
  • 通讯作者:
    根岸陽太
21世紀、大転換期の国際社会
21世纪的国际社会,正处于巨变时期
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    羽場 久美子;若松 邦弘;大津留(北川) 智恵子;水島 治郎;金子 勝;河合 正弘;朱 建榮;望月 衣塑子;下斗米 伸夫;川上 泰徳;遠藤 貢
  • 通讯作者:
    遠藤 貢
Pluralistic, non-hierarchical and circulatory system of human rights protection: Seeking a global model of human rights protection
多元、非等级、循环的人权保障体系:寻求全球人权保障模式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    羽場 久美子;若松 邦弘;大津留(北川) 智恵子;水島 治郎;金子 勝;河合 正弘;朱 建榮;望月 衣塑子;下斗米 伸夫;川上 泰徳;遠藤 貢;天野和彦;Akiko Ejima;Akiko Ejima;Akiko Ejima
  • 通讯作者:
    Akiko Ejima
社会教育の学びが生み出す地域力─教訓に学び、活かす─
学习社会教育创造的地域优势──汲取教训并加以利用──
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    羽場 久美子;若松 邦弘;大津留(北川) 智恵子;水島 治郎;金子 勝;河合 正弘;朱 建榮;望月 衣塑子;下斗米 伸夫;川上 泰徳;遠藤 貢;天野和彦
  • 通讯作者:
    天野和彦

河合 正弘的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('河合 正弘', 18)}}的其他基金

アジア太平洋地域における金融的統合とマクロ経済的相互依存
亚太地区金融一体化和宏观经济相互依存
  • 批准号:
    09630089
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国際政策協調と国際通貨システム
国际政策协调和国际货币体系
  • 批准号:
    03630056
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了