多発性硬化症における自己反応性Tcellクローンの確立に関する研究
多发性硬化症自身反应性T细胞克隆的建立研究
基本信息
- 批准号:03807050
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1991
- 资助国家:日本
- 起止时间:1991 至 1993
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ミエリン塩基性タンパク(MBP)は強い脳炎惹起性を有するが、その抗原特異部位は、動物の種、系統で異なっている。本研究では日本人のMBPの抗原特異部位について短期T細胞クローニング法で検索し、これまで主に欧米人で報告されたMBPの抗原特異部位と比較検討した。健常者8例では培養を行なったT細胞株中MBPに反応するT細胞株(MBP株)の出現頻度の平均は4.8±3.2%であった。一方、多発性硬化症(MS)8例のMBP株の出現頻度の平均は8.2±3.6%であり有意差は認められないが、健常者に比べ増加していた。また、MBP株の抗原特異部位について検討すると健常者ではMBP84‐102、143‐168に対しそれぞれ得られた全MBP株44株中の15株(30.1%)、10株(22.7%)とこの二つで過半数を超えて反応を示した。MSでは、健常者と同様にMBP84‐102、143‐168に対し全MBP株61株中、22株(36.1%)、および8株(13.1%)が反応を示し、また、MBP61‐82に対するMBP株、12株(19.7%)が得られ、これらの部位に対しより多くの反応性が認められた。MS群で健常者群に比べMBP84‐102に対するT細胞の頻度は高かったが有意差を認めなかった。しかし、両群でMBP84‐102に対し強い反応をみとめ、主要な抗原認識部位と考えられたことは、欧米人で報告されたMBPのT細胞抗原特異部位に対する効果と同様であり、MBPのT細胞抗原特異部位は人種を越えて共通である可能性が考えられた。また、抗原特異部位とMHCの相関についてはMS群では明らかな相関を認めた組み合わせはなかったが、健常対象群でMBP84‐102とDRw14で相関を認め、MBP84‐102はこれまで欧米人で報告のあったDR2に加え複数のMHCと優先的な組み合わせがあることが示唆された。
MBP is a strong inflammatory trigger, and its antigen specific sites vary from species to species and systems. In this study, we investigated the antigen-specific sites of MBP in Japanese by short-term T-cell counting and compared them with those in Europeans. The frequency of MBP anti-MBP T cell lines (MBP strains) in 8 healthy T cell lines was 4.8±3.2% on average. The average frequency of MBP strains in 8 cases of MS was 8.2±3.6%. Among the 44 strains of MBP, 15 strains (30.1%) and 10 strains (22.7%) were detected in MBP84 - 102 and MBP 143 - 168, respectively. MS was resistant to MBP84 - 102 and MBP 143 - 168, and 22 (36.1%) and 8 (13.1%) of MBP61 - 82 were resistant to MBP. The frequency of T cells in MS group was higher than that in MBP84 - 102 group. MBP84 - 102 is a strong antigen-specific site for MBP. European researchers report that MBP T-cell antigen-specific sites are similar to MBP T-cell antigen-specific sites. The antigen-specific sites and MHC associations are identified in MS groups, MBP84 - 102 and DRw14, and MBP84 - 102 is associated with DR2 and MHC preference.
项目成果
期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
太田 宏平: "ミエリン塩基性タンパクの免疫特異部位における検討" 臨床神経学.
Kohei Ota:“免疫特异性位点髓磷脂碱性蛋白的研究”临床神经病学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
太田 宏平: "日本人のミエリン塩基性タンパクの免疫特異部位における検討" 臨床神経学.
Kohei Ota:“日本人髓磷脂碱性蛋白免疫特异性位点的检查”临床神经病学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K.Ota et al: "Tcell recognition of mgolin basic prolein in Japanese" Journal of Neuvoimmunology. (投稿中).
K.Ota 等人:“日语中 mgolin 碱性蛋白的 T 细胞识别”《神经免疫学杂志》(进行中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
太田 宏平: "ひと末梢血単核球に対するミゾリビンの免疫抑制に関する検討" 神経免疫学. 1. 100-101 (1993)
Kohei Ota:“咪唑立宾对人外周血单核细胞的免疫抑制作用的研究”《神经免疫学》1. 100-101 (1993)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
太田宏平 他: "MBP・特異的tcellによる抗原提示について" 日本免疫学会総会・学術集会記録. 23. 257 (1993)
Kohei Ota 等:“关于 MBP/特异性 T 细胞的抗原呈递”日本免疫学会大会/学术会议记录。 23. 257 (1993)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
太田 宏平其他文献
太田 宏平的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('太田 宏平', 18)}}的其他基金
相似海外基金
実験的脳腫瘍におけるミエリン塩基性蛋白の免疫酵素組織化学的検索
实验性脑肿瘤中髓磷脂碱性蛋白的免疫酶组织化学研究
- 批准号:
59770997 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
ミエリン塩基性蛋白質の免疫学的活性部位の決定
髓磷脂碱性蛋白免疫活性位点的测定
- 批准号:
X00210----377138 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)