国際機関の教育援助に関する基礎的研究
国际组织教育援助基础研究
基本信息
- 批准号:04610165
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 1993
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
世界銀行をはじめとする種々の国際機関(IMF、UNICEF、UNDP、IIEP、OECD、etc.)による研究報告書やそれにもとづく教育援助政策は、各国のアカデミックな研究成果報告書や教育・文化交流・協力と質的に異なっている。1980年代以降、これらの国際機関の援助政策の変遷と今日の特色をさまざまな文献調査研究を通じて次のような視点から明らかにした。一つは、世界銀行の公刊した“Sub-Sahara Africa:from crisis to sustainable growth:a long term perspective study"(1989)に典型的にみられるように、それぞれの国や地域の政治・経済・文化等の固有の文脈を超えて普遍的に設定される戦略や政策が策定しうるという前提にたっていることである。しかしながら、このような普遍性-一般性はそれぞれの地域の実情を無視したものとしてローカルな教育政策家や研究者たちから激しい批判を受けるに至っている。また、公刊された研究報告書それ自体が資金援助の基準に容易に転化されるということは、自律したナショナルな教育政策の策定を困難にすることでもある。さらに、教育について言えば、「すべての者のための教育の世界会議」(1990)や「国際識字年」(1990)を契機として1990年代に入って種々の国際機関を含めたグローバルな新しい共通の教育戦略が提起されてきた。「基礎教育」「基本的人間ニーズと教育」、「最少限学習ニーズ」といった概念がこの新しい教育援助戦略にも影響を及ぼすこととなった。それらの概念の含意するものは、従来の制度的・学校型モデルへの援助からノンフォーマル教育を含めた社会政策型の援助であると言うことができる。また子どものみならず成人の識字教育・訓練までを含む教育に援助をシフトさせようとしている点でも特徴がある。しかしこれらの概念が、とりわけ「ニーズ」「人間的」「基本的」「最少限」といった用語が教育という文化的事象をどこまで普遍性を持って把握できるかといった問題は、第二次大戦後の国際的なアリーナでの概念の分析にさかのぼってレヴィューするとき、大きな課題として残される。
The World Bank is responsible for international institutions (IMF, UNICEF, UNDP, IIEP, OECD, etc.) Research Report on Educational Aid Policies, National Research Results, Educational, Cultural Exchange, and Quality Changes in the aid policies of international organizations since the 1980s and the characteristics of today's aid policies The World Bank's publication "Sub-Sahara Africa: from crisis to sustainable growth: a long term perspective study"(1989) is a typical example of a country's inherent political, economic, cultural and other contexts that exceed the general context of policy setting. Education policy makers and researchers are encouraged to criticize the situation. The study was published in the Journal of Education and Social Sciences, and it was easy to benchmark self-funding and self-discipline in educational policy formulation. The International Literacy Year (1990) provided an opportunity for the 1990s to enter international institutions, including the World Conference on Education for All (1990). "Basic Education,""Basic Human Education,""Minimum Learning,""New Educational Assistance,""Impact,""Impact," Impact,"Impact" Impact " The concept of "education" implies that the system of "education" includes social policy assistance. Adult literacy education, training, education assistance, training, education assistance, education, education The concept of education and culture is universal.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
前平 泰志其他文献
前平 泰志的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('前平 泰志', 18)}}的其他基金
世界システム論的アプロ-チによる教育権の基礎的研究
使用世界系统方法进行受教育权的基础研究
- 批准号:
01510174 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
国際機関における生涯教育の政策決定過程の分析の研究
国际组织终身教育决策过程分析研究
- 批准号:
59710142 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
生涯教育論の日本への受容に関する基礎的研究
日本终身教育理论接受度的基础研究
- 批准号:
58710133 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)