「産む」身体の語られ方にみる近世農民家族の母と子-出産管理としての赤子養育制度からみた出産の社会史
从“分娩”身体的角度看近代早期农民家庭的母子——从分娩管理中的育婴制度看分娩的社会史
基本信息
- 批准号:04610169
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、農民家族に対する堕胎、間引き防止策であると同時に出産管理策でもある仙台藩の赤子養育制度を手がかりに、女性の「産む」身体への管理の始まりが「子産み」や「産む」身体に対する意識にどのような歴史的変化を及ぼすのか、そこに内包された多様な意味や歴史的変化のメカニズムを「産む」身体の語られ方を通して明らかにすることにあった。とくに本年度は、農民の「子産み」や「産む」身体と、それに対する支配層の管理が接触しあうところで生み出された史料群である(1)赤子養育制度のなかでつくられた史料群(養育料支給願いと死胎被露者)と、(2)農民の日常生活と大きな関わりを持って普及した「子産み」や「産む」身体をめぐる民間処方の写本という、「子産み」と「産む」身体をめぐり表裏の関係をなす二つの性格の異なる史料群を手がかりとした。前者の制度に関わる史料群は今まで、その存在は知られていたものの分析の対象とはされてこなかった。また後者の史料群も民衆の「子産み」や「産む」身体への願望や不安と密接なつながりをもつ民衆の生活や心のありようを示すものとして分析の対象とされることはほとんどなかった史料群である。なお仙台藩東山南方の村々(現岩手県東磐井郡)をフィールドとし農民家族の日常生活との関わりで考えるという方法を採った。分析の結果、藩による支配のなかで「子産み」や「産む」身体の管理の責任が胎教という形で女性に課せられていくこと、一方農民にとって「子産み」は男女双方が関わるものであり、また胎教と実際の「子産み」のあいだの危険を埋めるものとしての処方を手にし、胎児や赤子の生命を実現するなどの変化もあられわてきていた。今後は「産む」身体の当事者である女自身の意志や利害について、女の手になる記述の発堀とともに追手したい。
The purpose of this research is to explore the abortion and abortion prevention policies for farmers 'families, as well as the production management policies and the Sendai Prefecture's child rearing system, and to explore the changes in the history of the management of women's "maternity" bodies. This is the first time that we've had a chance to talk to each other. This year, farmers '"child production" and "child production" bodies, and the management of the ruling layer are in contact with each other.(1) The child rearing system is in contact with the historical data group.(2) The daily life of farmers and the popularization of "child production" and "birth" body. The folk prescription is written in the middle of the book,"child production" and "birth" body. The relationship between the inside and the outside is different. The former is related to the historical data group, and the existence of the former is related to the analysis of the latter. The latter group of historical materials includes the people's "child production" and "production", the body's desire, the anxiety, the close connection, the people's life, the heart, the object of analysis, and the historical materials group. Sendai Domain Higashiyama South Village (now Iwate Prefecture Higashii-gun) Analysis of the results, domain control of the "child" and "birth" body management responsibility, prenatal education, shape, female, farmers, and "child" between men and women, the relationship between the "child" and the "child" between the risk of burial, and the prescription of the hand, the child's life, and the realization of the "child". From now on, the person involved in the "birth" body will be the woman's own will, the interest, the woman's hand, the description, the development, and the pursuit.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
沢山 美果子: "近世農民家族における「子産み」と「産む」身体" 日本教育史研究. 12号. (1993)
泽山美佳子:“近代早期农民家庭中的‘生育’和‘生育’机构”,《日本教育史研究》第 12 期(1993 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
沢山 美果子: "『日本女性史研究文献・目録』第III巻所収 近現化「教育解題" 東京大学出版会, (1993)
泽山美佳子:《日本女性史研究文献与目录》第三卷中的现代化“教育解释”,东京大学出版社,1993年
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
沢山 美果子: "『近世日本のマビキ慣行関係史料集成品』所収「仙台藩の赤子養育制度解題」" 刀小書房, (1994)
泽山美佳子:近代日本近代马比基实践相关资料集《仙台氏育儿制度注解》,东光书房,(1994)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
沢山 美果子其他文献
才能のプーリング・自己所有権・ケイパビリティ--「基礎学力」概念の《編み直し》のために
人才汇聚、自主、能力——对“基础学术能力”概念的“再造”
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
沢山;美果子;沢山 美果子;清塚 邦彦;清塚 邦彦;Kunihiko KIYOZUKA;Kunihiko KIYOZUKA;川本隆史;清塚 邦彦;川本隆史;清塚 邦彦;Takashi Kawamoto;Kunihiko KIYOZUKA;Takashi Kawamoto;Kunihiko KIYOZUKA;川本隆史;清塚 邦彦;川本隆史;川本隆史;川本隆史;川本隆史;川本隆史;Takashi Kawamoto;川本隆史;川本隆史;川本隆史 - 通讯作者:
川本隆史
二ーズを論じ合うことほ、どんな人間のっながりを創り出すのか-公共性と倫理
通过讨论需求可以在人与人之间建立什么样的联系——公共性和道德?
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
沢山;美果子;沢山 美果子;清塚 邦彦;清塚 邦彦;Kunihiko KIYOZUKA;Kunihiko KIYOZUKA;川本隆史;清塚 邦彦;川本隆史;清塚 邦彦;Takashi Kawamoto;Kunihiko KIYOZUKA;Takashi Kawamoto;Kunihiko KIYOZUKA;川本隆史;清塚 邦彦;川本隆史;川本隆史;川本隆史;川本隆史;川本隆史;Takashi Kawamoto;川本隆史;川本隆史;川本隆史;川本隆史 - 通讯作者:
川本隆史
Demanding Same-sex Marriage? : A Critical Analysis of Its recognition in the Family System of Japan"
要求同性婚姻?
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Wang W.;Ichii K.;Hashimoto H.;Michaelis A.R.;Thornton P.E.;Law B.E.;Nemani R.R.;河口和也;沢山 美果子;舩木惠子;堀江有里 - 通讯作者:
堀江有里
講義の七日間-「陰鬱な科学」と「陽気な学問」とのキャッチボール
七日讲座——“阴郁的科学”与“欢快的学术”的包罗万象
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
沢山;美果子;沢山 美果子;清塚 邦彦;清塚 邦彦;Kunihiko KIYOZUKA;Kunihiko KIYOZUKA;川本隆史;清塚 邦彦;川本隆史;清塚 邦彦;Takashi Kawamoto;Kunihiko KIYOZUKA;Takashi Kawamoto;Kunihiko KIYOZUKA;川本隆史;清塚 邦彦;川本隆史;川本隆史;川本隆史;川本隆史 - 通讯作者:
川本隆史
「生まれてくること」は望ましいのか」:D・ベネターの『生まれてこなければよかtった』について
“出生”是令人向往的吗?”:论D.贝纳塔尔的“我希望我从未出生过”
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
沢山 美果子;沢山 美果子;坂元ひろ子共同編集・翻訳分担;沢山 美果子;沢山 美果子;浅井美智子;森岡正博;森岡正博 - 通讯作者:
森岡正博
沢山 美果子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('沢山 美果子', 18)}}的其他基金
近世日本における出産と身体観に関する研究 -津山藩領内を中心に-
日本近代初期的生育与身体观研究~以津山藩为中心~
- 批准号:
11871043 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
近世農民家族の少子化と子産み・子育て意識ー出産管理,堕胎・間引き対策としての赤子養育制度を手がかりに
现代早期农耕家庭的生育率下降和生育育儿意识——以婴儿保育制度为对策的生育管理、堕胎、扑杀
- 批准号:
03610144 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
日本における近代家族の成立と母子関係に関する歴史的研究
日本近代家庭的建立与母子关系的历史研究
- 批准号:
60710186 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)