戦後日本の高等教育の動態に関する組織生態学的研究

战后日本高等教育动态的组织生态研究

基本信息

  • 批准号:
    04801029
  • 负责人:
  • 金额:
    --
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1992
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1992 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

18歳人口の急減期を迎え、日本の高等教育および個々の機関は今日大きな転換点に立たされている。戦後一貫して量的に拡大してきた日本の高等教育諸機関は、この状況でどのような対応を迫られるのか。現時点では、18歳人口の20世紀初頭までの推計値に基づいて、いくつかの高等教育機関、とりわけ短期大学が閉校(倒産)に追い込まれるのではないか、との悲観的な予測が支配的である(例えば清水義弘 1992)。しかし、高等教育の存亡に影響を及ぼす環境は単に18歳人口だけではない。経営能力、財政状態、国の経済状況や教育政策、等様々な環境要因が存在している。これらの要因の将来を全て確実に予測することは不可能に近い。したがって、日本の高等教育の将来を考えるには、むしろ過去を綿密に調べることによってこそ示唆されるところが多いと考えられる(Zammuto,R.F. 1986)。そこで、本研究は戦後日本の高等教育の動態を、組織の個体群生態学Population Ecology of Organizationsの理論・分析方法に基づき各種統計データを利用して実証的に研究することを目指している。本年度の成果は以下の通りである。1.理論的枠組の確立のため、1970年代以降の組織研究の動向を見てみると、組織を「閉鎖システム」としてではなく「開放システム」と捉えること、組織を「テクニカルなシステム」としてよりもむしろ「政治システム」「象徴システム」として理解する傾向が認められるとともに、分析のレベルとしては、個々の組織ではなく、「組織領域」「ポピュレーション」のレベルでの分析が主張されるようになってきた。したがって、組織と「環境」との相互作用を重視する組織論の台頭が著しい。それらは「コンティンジェンシー理論」「資源依存理論」「制度理論」「組織の個体群生態学」などである。2.しかし、これらの理論が高等教育の分野で十分に利用されているとは言い難い(Roades,G. 1992)。高等教育の組織的分析は依然として、管理運営、分業、秩序の問題等、「閉鎖システム」としての組織研究の流れを受けたものが主流である。組織の個体群生態学の理論と方法に基づいての研究は、国際的に見ても皆無である。3.新しい知見としては、大学等の学校は、他の組織と異なって「ルースな構造」「組織化されたアナーキー」であること、意思決定は「ごみ箱モデル」であること、などである。本年度は残念ながら時間的制約のため、実証レベルでの分析まで達成できなかった。したがって、今後の課題としては、本年度の理論研究に基づいて実証的なデータ分析を実行することと、米国など諸外国のデータを入手として国際比較分析を行うことなど、である。
随着18岁人口的突然下降,日本的高等教育和个别机构现在正处于一个重大转折点。自战争以来,日本的高等教育机构将被迫逐步扩展,这将被迫采取这种情况?在这一点上,悲观的预测盛行,几个高等教育机构,尤其是初级大学,将根据对20世纪初的18岁人口的估计而被迫关闭(破产)(例如,Shimizu Yoshihiro 1992)。但是,18岁的人口并不是影响高等教育生存的唯一环境。有各种环境因素,例如管理能力,财务状况,国家经济状况和教育政策。将来几乎不可能确定所有这些因素。因此,人们认为,为了考虑日本高等教育的未来,可以通过仔细研究过去来提出很多事情(Zammuto,R.F。1986)。因此,这项研究旨在根据组织人口生态学的理论和分析方法,利用各种统计数据在战后日本的高等教育方面进行经验研究。今年的结果如下:1。查看自1970年代以来组织研究的趋势,为了建立理论框架,有一种倾向于将组织视为“开放系统”,而不是将组织视为“封闭的系统”,并将组织视为“政治系统”和“符号系统”,而不是“符号系统”,而不是“技术系统”,而不是“技术系统”,并且与个人相比,组织的范围是一个级别的组织。因此,组织理论强调组织与环境之间的相互作用有很大的上升。其中包括“应急理论”,“资源依赖理论”,“制度理论”和“组织人口生态学”。 2。但是,很难说这些理论已在高等教育领域充分利用(Road,G。1992)。高等教育的组织分析仍然是规范,涉及组织研究作为“封闭系统”的流动,包括管理,劳动和秩序的问题。基于组织人口生态学的理论和方法,国际上没有研究。 3。新发现包括大学和其他学校是“松散的结构”和“有组织的无政府状态”,与其他组织不同,决策是“垃圾可以建模”。不幸的是,由于时间限制,我们今年无法在演示级别上进行分析。因此,未来的挑战包括基于今年的理论研究进行经验数据分析,以及使用其他国家(例如美国)的数据进行国际比较分析。

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

川嶋 太津夫其他文献

ラーニング・アウトカムズを重視した高等教育改革の国際的動向と我が国への示唆
高等教育改革的国际趋势,重点是学习成果及其对日本的影响
アウトカム重視の高等教育改革の剛際的動向-「学士力」提案の意義と背景-
成果导向型高等教育改革的激进趋势 - “学士能力”提出的意义和背景 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小湊卓夫;高田英一;森雅生;佐藤仁;川嶋太津夫;川嶋太津夫;川嶋太津夫;川嶋太津夫;川嶋太津夫;川嶋 太津夫
  • 通讯作者:
    川嶋 太津夫
未来志向の大学入試デザイン論
面向未来的高考设计理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川嶋 太津夫;スーザン・アルバーティン(Susan Albertine);ジム・ローリンズ(Jim Rawlins);佐々木 隆生;ブリギッテ・シテーガ(Brigitte Steger);パク・ピルソン(Park Pilson);田川 千尋;林 篤裕;山下 仁司;井ノ上 憲司;夏目 達也;石倉 佑季子;大阪大学 高等教育・入試研究開発センター
  • 通讯作者:
    大阪大学 高等教育・入試研究開発センター
国立大学法人の財政問題を考える
考虑国立大学法人的财务问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小湊卓夫;高田英一;森雅生;佐藤仁;川嶋太津夫;川嶋太津夫;川嶋太津夫;川嶋太津夫;川嶋太津夫;川嶋 太津夫;岡田佳子;川嶋太津夫;川嶋太津夫;岡田佳子;川嶋太津夫;川嶋 太津夫;川嶋 太津夫;佐藤誠二;佐藤誠二
  • 通讯作者:
    佐藤誠二
ラウンドテーブル「学生とともに進めるFD」(長崎大学の事例)
圆桌会议“FD与学生一起进步”(长崎大学案例研究)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小湊卓夫;高田英一;森雅生;佐藤仁;川嶋太津夫;川嶋太津夫;川嶋太津夫;川嶋太津夫;川嶋太津夫;川嶋 太津夫;岡田佳子;川嶋太津夫;川嶋太津夫;岡田佳子
  • 通讯作者:
    岡田佳子

川嶋 太津夫的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('川嶋 太津夫', 18)}}的其他基金

AIを活用した教学IRの自動化の実装と可能性の検証
利用人工智能实现学术IR自动化的实施和可行性验证
  • 批准号:
    21H00878
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
1980年代以降の開発途上国における就学率の停滞要因に関する理論的・実証的研究
20世纪80年代以来发展中国家入学率停滞原因的理论与实证研究
  • 批准号:
    15653068
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research

相似海外基金

意味を編む組織―システム論による動態的組織記述の試み
编织意义的组织:使用系统理论描述动态组织的尝试
  • 批准号:
    24K16435
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
市場支配力とマクロ経済:サーチ理論による産業組織、景気変動と格差の分析
市场力量和宏观经济:利用搜索理论分析产业组织、经济波动和不平等
  • 批准号:
    23K20144
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
組織不正の制度論的アプローチに関する理論的・経験的検討
组织欺诈制度方法的理论和实证检验
  • 批准号:
    24K05073
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
部分的結合を伴う企業間提携に関する研究:新たな産業組織理論分析と競争政策への含意
部分组合的企业间联盟研究:产业组织理论的新分析及其对竞争政策的启示
  • 批准号:
    23K22109
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
フランスにおける都市組織論の受容と都市デザインへの展開
法国城市组织理论的接受及其在城市设计中的发展
  • 批准号:
    24K01068
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了