現代アメリカのスクール・ベースド・マネイジメントに関する類型及び事例研究
现代美国校本管理的类型与案例研究
基本信息
- 批准号:04801033
- 负责人:
- 金额:$ 0.38万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
80年代以降のアメリカにおいてSBM(School-Based Management)は教育改革の一大主題となっており、全米各地で多様に構想され実験されている。SBMは3つに類型化されうるが、第一の類型はSSB(School Site Budgeting)と呼ばれ、第2のそれは学校の共同決定(shared decision making)を重視し、親の学校参加を強調する類型とみなせる。そして第3の類型が、教員などの専門職自治を中核とするSBMの類型である。なかでも第3の類型は、80年代後半以降-いわゆる「第2の波」-において改革理念として前面に出されている教員の専門職主義を具体化する形態でもあり、SBMの主流となっている。本年度は、こうした類型化を前提に第3類型の事例分析に焦点をあわせることにして、その代表的存在としてアメリカでも注目されているフロリダ州デード郡のSBM/SDM(School Based Management/Shared Decision Making)の実験を分析した。この成果は、「学校の再生と教員参加型のSBM」というタイトルで論文とした(平原春好編『学校参加と権利保障』出樹出版、93年刊行予定)。その内容を要約すれば、デード郡のSBM実験はSDM(共同決定)という名称のとおり、校長や教員をはじめとして、親と住民、それに生徒さえ学校管理の主体に含まれており、これらが協議会を構成する形態をもつ。しかしこの実験の重点は、教員の人事や評価、教育内容と生徒管理という領域の意志決定において、教員達が協同することを促すことにある。つまり、それまでの校長による学校自治から教員集団の自治への転換を実験の実質としている。こうして、学校が校長中心の官僚的な組織文化を持つものから、教員相互の自律的で協同的な組織文化を持つものに革新されつつある。この組織文化の革新が学校を再生させる内在的な力であり、ここに教員参加型のSBMの存在意義がある。
Since the 1980s, SBM(School-Based Management) has been a major theme of educational reform. SBM has three types: SSB(School Site Budgeting) and call; SBM has two types: school shared decision making; SBM has three types: parent school participation; SBM has three types: SSB(School Site Budgeting) and call; SBM has three types: school shared decision making; SBM has three types: parent school participation; SBM has three types: SSB(School Site Budgeting) and call; SBM has three types: SSB (School Site Budgeting) and call; SBM has three types: SSB (Shared Decision Making) and call; SBM has three types: SSB (School Site Budgeting) and call; SBM has three types: SSB (Shared Decision Making) and call; SBM has three types: SSB (School Site Budgeting) and call; SBM has three types: SSB (Shared Decision Making) and call. The third type of SBM is for teachers. The third type of SBM is the "second wave" since the late 1980s, and the reform concept has been embodied in the form of SBM. This year, the analysis of SBM/SDM(School Based Management/Shared Decision Making) in the third type of case focus was carried out on the premise of typification. The results of this paper are "School Regeneration and Teacher Participation in SBM"("School Participation and Benefit Protection" edited by Haruyoshi Hirahara was published and scheduled for publication in 1993). The content of the offer, the SBM of the county, the SDM(joint decision), the name of the principal, the teacher, the resident, the student, the main body of the school management, the form of the agreement. The key points of this work are: teacher's personnel evaluation, education content, student management, field determination, teacher's cooperation, etc. School autonomy, teacher autonomy, and quality of change. The organizational culture of the school is the center of the bureaucracy, and the organizational culture of the teachers is the center of innovation. The organizational culture innovation, the school regeneration, the intrinsic strength, the teacher participation, the SBM existence significance.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
平原 春好: "仮題『学校参加と権利保障』" 北樹出版, (1993)
Haruyoshi Hirahara:“暂定标题:‘学校参与和权利保障’”北树出版社,(1993)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高野 良一其他文献
配分格差評価としての領域別不公平感の規定構造
作为分配差距评价的地区不公平感的规定结构
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
武内清;浜島幸司;谷田川ルミ;山口晶子;武内清編;宮腰英一;宮腰英一;背戸博史;泉山 靖人;吉原美那子;宮腰英一・若林直樹・吉原美那子;宮腰英一・若林直樹・吉原美那子;Eiichi Miyakoshi;立田慶裕;立田慶裕;立田慶裕;立田慶裕;立田慶裕;国立教育政策研究所;高野良一;高野 良一;青木宏治;青木 宏治;白川俊之 - 通讯作者:
白川俊之
「第2の波」以降のシカゴ学校改革とソーシャル・キャピタル
“第二波”后的芝加哥学校改革和社会资本
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Takano;Ryoichi;高野 良一;高野 良一;高野 良一 - 通讯作者:
高野 良一
小さなチャータースクールの現実と可能性
小型特许学校的现实和潜力
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Eades;J.S.;Eiji Saito;堀内達夫;Takeaki Uechi;高野 良一 - 通讯作者:
高野 良一
戦前の立教大学における女子入学構想
战前立教大学女性入学理念
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Eades;J.S.;Eiji Saito;堀内達夫;Takeaki Uechi;高野 良一;木村一信;大島 宏 - 通讯作者:
大島 宏
ライフ・ラーニングの実験学校
生活学习实验学校
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
齋木 喜美子;Kimiko.Saiki;齋木 喜美子;齋木 喜美子;Kimiko.Saiki;Kimiko.Saiki;齋木 喜美子;Kimiko.Saiki;高野 良一;高野 良一 - 通讯作者:
高野 良一
高野 良一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高野 良一', 18)}}的其他基金
教育システムにおけるソーシャル・キャピタル形成の理論的及び実証的研究
教育系统中社会资本形成的理论与实证研究
- 批准号:
14651062 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
相似国自然基金
省域整体推进职业院校 1+X 证书制度试点研究
- 批准号:2022JJ60071
- 批准年份:2022
- 资助金额:0.0 万元
- 项目类别:省市级项目
健康中国背景基层公共卫生人才供给侧本科职业教育改革研究
- 批准号:2022JJ60108
- 批准年份:2022
- 资助金额:0.0 万元
- 项目类别:省市级项目
智慧网络学习空间创新三教改革的研究与实践
- 批准号:2020JJ7056
- 批准年份:2020
- 资助金额:0.0 万元
- 项目类别:省市级项目
高职院校推进大学生创新创业教育改革探索(以口腔医学专业为例)
- 批准号:2020JJ7009
- 批准年份:2020
- 资助金额:0.0 万元
- 项目类别:省市级项目
“互联网+”时代的教育改革与创新管理研究
- 批准号:71834002
- 批准年份:2018
- 资助金额:220.0 万元
- 项目类别:重点项目
中国东南部丘陵山区人才开发与教育改革综合研究
- 批准号:78870029
- 批准年份:1988
- 资助金额:2.0 万元
- 项目类别:面上项目
相似海外基金
英米独仏におけるポスト・コロナの「社会変革と理科教育改革」の同時進行的比較研究
英美德法后新冠“社会变革与科学教育改革”同步比较研究
- 批准号:
23K20708 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
教育の現代化における数学教育改革の歴史的展開
教育现代化中数学教育改革的历史发展
- 批准号:
23K22272 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
シュプランガーの陶冶理想論に基づく教授学体系と教育改革論
基于斯普兰格陶唯心主义理论的教学体系与教育改革理论
- 批准号:
24K16605 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
社会的公正と多様性の尊重に資する教育改革とノンフォーマル教育:ブラジルの事例
有助于社会正义和尊重多样性的教育改革和非正规教育:巴西的案例
- 批准号:
24K05751 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
職業教育改革として専門職大学制度がなぜ選ばれたのか:政策の窓モデルによる分析
为什么选择职业大学制度作为职业教育改革的一种形式:基于政策窗口模型的分析
- 批准号:
24K16640 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
英国の地域間格差是正政策(レベルアップ政策)における教育改革の位置づけと課題
英国地区差距矫正政策(level-up政策)中教育改革的定位与挑战
- 批准号:
24K05723 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ニュージーランドにおける新自由主義教育改革の帰結に関する比較研究
新西兰新自由主义教育改革后果的比较研究
- 批准号:
24K05652 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後教育改革期における政官民アクターの三者関係に関する研究
战后教育改革时期政府、公共和私人行为者三方关系研究
- 批准号:
23K22242 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
習近平時代の国民統合と歴史認識に関する考察:習近平政権下の教育改革を中心に
习近平时代的民族融合与历史意识思考:聚焦习近平治下的教育改革
- 批准号:
23K02163 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
19世紀の哲学教育論と戦後フランスの教育改革運動に関する思想史的研究
19世纪哲学教育理论与战后法国教育改革运动的思想史研究
- 批准号:
23K12034 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists