自然と人間-エコロジーの哲学的基礎の再検討

自然与人类——重新思考生态学的哲学基础

基本信息

  • 批准号:
    06610002
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1994
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1994 至 1995
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成6年度における本研究の成果は概略、以下の通りである。1)田中は環境論理学の現状を調査し、その一潮流たるディープ・エコロジーがもつ基本的なパラダイムを明確にした。従来の環境保護運動に根強く見られる人間中心主義に対する徹底的な批判を展開するアルネ・ネス、セションズなどのディープ・エコロジーはエコ領域を中心におく、強力な議論を展開するが、同時に多くの批判にさらされてもいる。とりわけエコ・フェミニズムからの批判が積極的な意義を有していると考えられるが、にもかからわらず、両者は「ケア」という視点を共有しており、この視点からの新しい環境倫理学の構築の可能性を確認した。2)中澤はふるくはストーンズなどによって論じられた「自然の権利」の問題の現在までの展開をたどり、その意義を明らかにした。純粋に法律的な問題としての「自然に権利を付与すべきか」という問題と、「自然は道徳的な配慮に値するのか」という自然の価値に関する哲学的な問題とか無反省なままに混同され、問題をいたずらに錯綜させてしまっている。環境保護の手段としての「自然の権利」承認の議論に先立って、哲学的なレベルでの自然の価値の解明が必要とされている。以上のことが確認された。3)中川は生態系についての因果論的なとらえ方を、心的現象の因果的説明に対する哲学的批判の議論をもとにして再検討し、生態系と人間の相互関係についての新たな説明を試みた。4)以上の成果、および研究協力をした大学院生の成果をも含めて、吉谷が研究全体の総括を行った。
The results of this research are summarized as follows: 1)Tanaka is investigating the current situation of environmental logic, and the trend is clear. The environmental protection movement in the future is based on strong human-centered criticism. It is the most important thing to do. The positive significance of criticism is to confirm the possibility of constructing environmental ethics. 2)The problem of "nature's benefits" is now unfolding and its significance is clear. The problem of pure law and the problem of natural law and the problem of natural law are mixed. Environmental protection means and the recognition of "natural benefits" are discussed in advance, philosophical aspects are discussed in detail, and natural values are explained in detail. The above is confirmed. 3)The discussion on the relationship between ecology and human beings is based on the analysis of the causal theory of ecology and the phenomenon of psychology. 4)The results of the above research collaboration include the achievements of university students and the overall implementation of Yoshiya research.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中川 大: "私はいかにしてあなたと同じことを考えたか" 理想. 654. 50-59 (1994)
中川大:“我怎么和你想的一样”理想。 654. 50-59 (1994)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
田中伸司: "倫理学の原型-倫理学の形成過程-" 宇都宮芳明・熊野純彦編『倫理学を学ぶ人のために』. 29-51 (1994)
田中真司:《伦理学的原型——伦理学的形成过程》,宇都宫义明和熊野纯彦编辑,《致那些研究伦理学的人》29-51(1994)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
吉谷啓次: "Descartes on the Perception of Primary Qualities" 北海道大学哲学会編『哲学』. 30. 1-11 (1994)
吉谷敬二:《笛卡尔论基本品质的知觉》,北海道大学哲学会编,30. 1-11 (1994)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

吉谷 啓次其他文献

吉谷 啓次的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('吉谷 啓次', 18)}}的其他基金

忘却された時間-記憶論再考
被遗忘的时间——重新思考记忆理论
  • 批准号:
    05710001
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
経験における「奥行き」の意味-感覚をめぐって
经验中“深度”的含义——关于感觉
  • 批准号:
    04710001
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了