生活廃棄物処理の環境経済学的研究

生活垃圾处理的环境经济学研究

基本信息

  • 批准号:
    06680514
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1994
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1994 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、人々の生活にとって最も重要な日常的、社会的問題となっている一般廃物(ゴミ)処理問題を取り上げ、ゴミ発生・排出行動を規定する諸要因をヒアリング調査並びに定量的実証分析を通じて明らかにした。ヒアリング調査では、特にリサイクル業者の実態と抱える問題点を把握するために、北海道内の古紙供給業者を取り上げ、古紙流通の実態と問題構造の把握、リサイクルのあり方等について検討した。また、定量的分析にあたっては、北海道内の全市、並びに全国都道府県を分析対象に都市毎のゴミ発生・排出構造のモデル化を行い、加えてシミュレーション分析を通じたゴミ排出量を規定する諸要因の影響度を析出した。さらに、分析結果を補足するために道内の事例として、人口増加の著しい巨大都市(札幌市)、地方の中心都市(旭川・北見市)、農業・観光都市(帯広市・富良野市)、水産加工業および観光都市(根室・函館・伊達市)等の各都市を取り上げ、ゴミ発生・排出の現況、行政の対応、リサイクル活動の実態を明らかにした。その結果、(1)一世帯当り人員(家族員数)および、住宅延面積が大きい程、一人当たり年間ゴミ排出量は小さくなる傾向がある。(2)ゴミ排出量の増加は商業化の進展と共に大きくなる。反対に、(3)工業出荷額に関連する要因はゴミ排出量に大きな影響をもたない。特に注目される点として、(4)分別の有無は、ゴミ排出量を抑制する大きな効果を持つ、といった結論を得た。このことから、地域におけるゴミ減量化にあたっては、徹底した分別を進めることが、より効果的であることが確認された。分別を行うことは、処理・リサイクルを容易にし、ゴミの減量化、省資源化につながると考えられる。しかしその前提として、市民の意識の高揚と共に、町内会をはじめとした地域単位の取り組みが不可欠である点を指摘した。
这项研究解决了一般废物处理问题,这是人们生活中最重要的日常和社会问题,并揭示了各种因素,这些因素通过访谈调查和定量经验分析来定义废物产生和出院行为。在听证调查中,特别是为了了解回收公司的实际情况和问题,他们讨论了北海道的废纸供应商,并研究了废纸分布的实际状况以及问题的结构以及回收方法。此外,在定量分析中,为每个城市(包括北海道的所有城市以及全国各地的所有城市)建模了废物产生和排放结构,以及定义通过模拟分析产生的废物量的各种因素的影响也被沉淀。 Furthermore, to supplement the analysis results, we have taken up examples of Hokkaido cities such as megacities (Sapporo), rural central cities (Asahikawa and Kitami), agricultural and tourist cities (Obihiro and Furano), fisheries processing and tourist cities (Nemuro, Hakodate and Date), as well as the current state of waste generation and discharge, government responses, and回收活动的实际状态。结果,(1)每个家庭人数越大(家庭成员人数)越大,房屋总面积越大,人均浪费排放量的越小。 (2)随着商业化的进展,废物排放的增加将增加。相反,(3)与工业运输量有关的因素对废物排放没有重大影响。尤其值得注意的是,(4)存在或不存在分离对抑制废物排放的影响很大。这证实,在减少该地区的废物时,彻底的分离更有效。排序被认为可以使处理和回收更容易,从而减少了废物和资源节省。但是,他指出,除了提高公民之间的认识之外,当地居民(例如邻里协会)的努力至关重要。

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
阿部秀明: "生活廃棄物の発生メカニズムに関する環境経済学的研究" 北見大学論集. 32. 1-25 (1995)
阿部秀明:《生活垃圾产生机制的环境经济研究》北见大学评论32. 1-25 (1995)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
佐藤博樹: "『農業と農政の経済分析』「廃棄物と再生資源リサイクル問題」" 黒柳俊雄・出村克彦・廣政幸生 編著,大明堂, 14 (1995)
Hiroki Sato:“‘农业和农业政策的经济分析’、‘废物和再生资源问题’”Toshio Kuroyanagi、Katsuhiko Demura、Yukio Hiromasa(编辑),Daimeido,14(1995)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

阿部 秀明其他文献

食料自給率と北海道の可能性
粮食自给率和北海道的潜力

阿部 秀明的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('阿部 秀明', 18)}}的其他基金

Research on issues of logistics network supporting a center for food production and strategies for resilience in Hokkaido
支持北海道粮食生产中心的物流网络问题及复原力策略研究
  • 批准号:
    19K06261
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了