ニュートリノビームを用いた低エネルギーニュートリノ反応の研究
利用中微子束研究低能中微子反应
基本信息
- 批准号:19204026
- 负责人:
- 金额:$ 19.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究は全般にわたり予定通り順調に進んでいる。平成19年4月から、SciBooNE測定器の設置とコミッショニングを行い、6月から予定通りデータ収集を開始した。6月から8月まで反ニュートリノビームでデータ収集を行い5×10^<19>陽子ビームのデータを収得した。5月末にフェルミ研で開催された「ニュートリノ反応」に関する国際研究会NuInt07で、SciBooNEの最初のニュートリノ事象について報告した。それに続く、原子核の国際会議INPC2007で中家が、SciBooNE実験の現状について報告した。夏に測定器の改善と保守点検を行い10月からはニュートリノビームモードでデータ収集を開始した。平成20年3月末までに、9.8×10^<19>陽子ビームデータをニュートリノモードで収集した。これは当初目標の10×10^<19>をほぼ達成したことを意味する。実験期間中は、京都大学院生の平出、栗本、中島と東工大の武井の計4名が現地に滞在し、実験のデータ収集に責任を持った。そして、宇宙線データとLEDデータを使った検出器の較正を終了させた。また、東大宇宙線研の三塚が早戸の指導のもと、フェルミ研を訪れ、ニュートリノ反応シミュレータNEUTの改善を行った。物理解析としては、ニュートリノエネルギー測定に必要な荷電カレント準弾性反応と、そのバックグラウンドである共鳴1π生成反応の研究を重点的に進め,平成20年3月にフェルミ研で開催されたPAC(Program Advisory Committee)でその最初の結果を報告した。また、フェルミ研でのニュートリノデータの収集と並行して、新型光検出器MPPCの開発を行った。MPPCがシンチレータの波長変換ファイバー読出し法に適した光検出器であることを示した。現在、SciBooNE実験に必要なMPPCの較正をおこなっている。
The study of the whole process is to determine the order of the process. April 19, 2019, SciBooNE measurement device settings and data collection began in June In June and August, the company started to collect 5 × 10 million copies of documents.<19>At the end of May, SciBooNE's initial research report was published in the International Research Association NuInt07. Report on the status quo of SciBooNE at INPC 2007 The improvement of the summer detector and the conservative point of operation are started in October. At the end of March, 2010, the 9.8 × 10 ^-ray film was released.<19>The original goal of 10 × 10 ^was achieved.<19>During this period, four students from Nakagawa, Kyoto University, Kurimoto, Nakajima, and Takei University were held responsible for their work. The cosmic ray is emitted from the LED, and the correction of the LED is completed. In addition, the three major research projects of Dongda Cosmic Ray Research Institute are aimed at improving the efficiency of the research and development of the NEUT. Physical analysis and measurement of the necessary charge-induced quasi-resonance and resonance of 1 π generation are the key aspects of research progress. The initial results of PAC (Program Advisory Committee) research were reported in March 2010. The development of MPPC, a new type of optical detector, has been carried out in parallel with the development of MPPC. MPPC is a wavelength converter. It's an optical detector. Now, SciBooNE is required to correct MPPC errors.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
SciBooNE (FNAL E954) -Toward precision measurements of neutrino-nucleus cross-sections
SciBooNE (FNAL E954) - 实现中微子核横截面的精确测量
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Taniguchi;M.;中家 剛
- 通讯作者:中家 剛
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中家 剛其他文献
方向感度を持つ暗黒物質探索に向けた高圧キセノンガス中での柱状再結合の研究
研究高压氙气中的柱状复合以寻找方向敏感的暗物质
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中村 輝石;市川 温子;中家 剛;南野 彰宏;潘 晟;石山 優貴;田中 駿祐;中村 和広;吉田 将;広瀬 昌憲;関谷 洋之;中島 康博;上島 考太;身内 賢太朗 - 通讯作者:
身内 賢太朗
Imaging and characterizing the habitable zones of nearby planetary systems with the Pupil mapping Exoplanet Coronagraphic Observer (PECO)
使用瞳孔测绘系外行星日冕观测器 (PECO) 对附近行星系统的宜居带进行成像和表征
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Taniguchi;M.;中家 剛;Guyon Olivier - 通讯作者:
Guyon Olivier
DarkAXEL 高圧キセノンガスを用いた方向に感度のある暗黒物質探索
DarkAXEL 使用高压氙气进行定向敏感暗物质搜索
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中村 輝石;市川 温子;中家 剛;南野 彰宏;潘 晟;石山 優貴;田中 駿祐;中村 和広;吉田 将;広瀬 昌憲;関谷 洋之;中島 康博;上島 考太;身内 賢太朗;中村輝石 - 通讯作者:
中村輝石
Beyond the standard model - Search for New Physics-
超越标准模型——寻找新物理——
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井上昌俊;他;中家 剛 - 通讯作者:
中家 剛
中家 剛的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('中家 剛', 18)}}的其他基金
Study of CP symmetry violation in accelerator neutrino oscillation experiments
加速器中微子振荡实验中CP对称性破坏的研究
- 批准号:
23KF0234 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 19.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
New frontiers of neutrino interaction physics explored by ultra-high resolution particle imaging
超高分辨率粒子成像探索中微子相互作用物理新领域
- 批准号:
23H05434 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 19.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
T2Kニュートリノ実験でのニュートリノCP研究と新型測定器開発
T2K中微子实验中中微子CP研究及新型测量装置开发
- 批准号:
15F15721 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 19.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
T2K実験におけるニュートリノ振動の精密測定
T2K 实验中中微子振荡的精确测量
- 批准号:
14F04326 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 19.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
加速器ニュートリノビームを使ったニュートリノ振動の研究
利用加速器中微子束研究中微子振荡
- 批准号:
14F04716 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 19.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
T2K実験における電子ニュートリノ出現の探索
寻找T2K实验中电子中微子的出现
- 批准号:
11F01809 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 19.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
T2K実験の前置ニュートリノ測定器を活用したニュートリノ振動の研究
利用T2K实验前中微子探测器研究中微子振荡
- 批准号:
10F00774 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 19.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
大強度・高輝度加速器で使用するビームモニターの開発
开发用于大强度、高亮度加速器的束流监视器
- 批准号:
16028209 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 19.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
K2K実験:全感知型シンチレータ飛跡検出器を使ったニュートリノ反応の研究
K2K实验:利用全传感闪烁体径迹探测器研究中微子反应
- 批准号:
14039208 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 19.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ニュートリノ振動によるニュートリノ質量の精密測定
利用中微子振荡精确测量中微子质量
- 批准号:
14702004 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 19.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)