Comprehensive analysis of a human-centered moral system through interdisciplinary studies in bioethics and animal ethics

通过生物伦理学和动物伦理学的跨学科研究全面分析以人为本的道德体系

基本信息

  • 批准号:
    22K19961
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.5万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-08-31 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、生命倫理学と動物倫理学によって局所的に論じられてきた人間を中心とする道徳体系の問題を、両領域を横断的に捉えることで包括的に検討するものである。生命倫理学と動物倫理学はそれぞれ異なる問題設定のもとで展開されてきているため、領域横断的な議論に向けた共通の土台を構築する必要がある。そこで2022年5月、その土台となる議論枠組みについて応用哲学会にて発表。そこでのフィードバックを参考にしつつ、科学技術が倫理的議論に与える影響という観点から生命倫理学と動物倫理学の議論を統合するという着想をもとに研究を進めた(研究遂行手順①と②にあたる)。その成果を2022年9月に日本倫理学会、12月に奈良先端大学院の講義にてそれぞれ発表した。前者の発表では、人間を中心とする道徳体系の問題を論じる上で欠かせない「種差別」の議論が科学技術の進展によってどのように変容するのかを検討し、後者では別々に論じられてきた生命倫理学と動物倫理学の議論を、科学技術の進展に応答する倫理的議論として整理・考察した。これらの研究により、両領域を横断的に捉える土台構築に向けた課題と見通しが明確になった。以上の研究発表をもとに、2023年1月から現在んに至るまでは投稿論文の執筆に専念している。具体的には、領域横断的な議論体系に向けて、生命倫理学と動物倫理学の議論のほかに、技術哲学の議論を導入する必要があることが判明したため、技術哲学の議論(Mark CoeckelberghとPeter-Paul Verbeekの議論)を今までの研究成果と接合する研究を進めている。これにより、人間中心的な道徳体系の包括的な検討が可能となる。
This study focuses on the discussion of bioethics and animal ethics in the field of human beings and the problems of moral system in the field of animal ethics. Bioethics and animal ethics are different from each other in terms of problem setting, cross-domain discussion, and the need to build a common platform. In May 2022, the discussion group was organized by the Philosophy Association. The discussion of ethics in science and technology and the discussion of bioethics and animal ethics should be integrated into the study. September 2022 Japanese Ethics Society, December 2022 Nara Institute of Advanced Studies The former is a discussion on the development of human beings and the development of animal ethics, and the latter is a discussion on ethics and the development of science and technology. The research of this field is focused on the cross-section of the earth platform construction. The above research report was published in January 2023. The discussion system of specific and cross-cutting fields, the discussion of bioethics and animal ethics, the discussion of philosophy of technology, the discussion of philosophy of technology (Mark Coeckelbergh Peter-Paul Verbeek's discussion), the research results and the research progress. This is a human-centered system that includes the possibility of discussion.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
人間中心主義批判と科学技術の脱-人間中心化
对人类中心主义和科技非人化的批判
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大山将大;楠本将史;三瓶悠; 山本剛史;山吉麻子;織田和明;高江 可奈子
  • 通讯作者:
    高江 可奈子
「肉食」は種差別的かー''培養肉’’を食べることが意味するもの
“吃肉”是物种歧视吗?吃“人造肉”意味着什么?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大山将大;楠本将史;三瓶悠; 山本剛史;山吉麻子;織田和明;高江 可奈子;江島穂乃香,中尾樹希,三瓶悠,山本剛史,張功幸,堂野主税,和田健彦,山吉麻子;高江 可奈子
  • 通讯作者:
    高江 可奈子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

高江 可奈子其他文献

エンハンスメントの是非を巡る議論枠組みの再検討
重新审视增强的利弊讨论框架
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浜部 敦史;今野 雅允;三代 雅明;小川 久貴;長谷川 愼一郎;西川 晋平;加納 義浩;板井 大介;工藤 敏啓;佐藤 太郎;山本 浩文;土岐 祐一郎;森 正樹;石井 秀始;村上 一基;高江 可奈子
  • 通讯作者:
    高江 可奈子

高江 可奈子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

経験的生命倫理学における方法論の構築とその応用
方法论的构建及其在经验生命伦理学中的应用
  • 批准号:
    21K12908
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
アルツハイマー病の発症リスクを知る権利の医療実装:実証的な生命倫理学研究
阿尔茨海默氏病风险知情权的医疗落实:一项实证生物伦理学研究
  • 批准号:
    21KK0225
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))
欧米諸国の生命倫理に関する基本理念及び運用・制度の法学的、哲学・倫理学的比較研究
西方国家生命伦理学基本哲学、运作和体系的比较法学、哲学和伦理学研究
  • 批准号:
    21H00468
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
意志と感情に基づく人の同一性と道徳的責任の双方向的解明と、その生命倫理学への応用
基于意志和情感的人类身份和道德责任的互动阐释及其在生命伦理学中的应用
  • 批准号:
    20J00631
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
生命倫理学前史・成立史における安楽死論とキリスト教の相剋に関する米英日比較研究
美、英、日安乐死理论与基督教史前及生命伦理学冲突的比较研究
  • 批准号:
    19K00023
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
フランスにおける生命倫理の法制化についての研究
法国生命伦理立法研究
  • 批准号:
    19K01419
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代インド社会におけるいのちの医療化と生命倫理の多元性に関する人類学的研究
现代印度社会生命医学化与生命伦理多元化的人类学研究
  • 批准号:
    08J07594
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高等学校理科(生物)での生命倫理的課題のための教材開発及び評価ソフト開発
高中科学(生物学)生命伦理问题教材及评价软件开发
  • 批准号:
    18906063
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
日米比較視座における生命倫理政策の歴史的考察
日美比较视角下生命伦理政策的历史考量
  • 批准号:
    06J11230
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本における生命倫理政策の比較史研究
日本生命伦理政策的比较历史研究
  • 批准号:
    18612001
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了