学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習内容・学習材・学習方法の開発と検証

开发并验证将学习过程与日语写作历史相结合的学习内容、学习材料和学习方法

基本信息

  • 批准号:
    22H01005
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 8.82万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究は、学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習内容・学習材・学習方法の開発と検証を目的とする。特に、日本語の歴史的変遷を背景とした「我が国の言語文化」の内実を解明し、それに基づいた学習内容・学習材・学習方法の開発を目指す点に特色がある。本研究では、国語教育学・日本語学の研究者が密接に連携を図りつつ、研究を進展させる。3年間にわたる研究期間中、調査、仮説・検証、成果の共有と発信のように、段階を追って進める。研究初年の令和4年度は、これまで継続的に行ってきた研究を拡充する形で、研究課題に関わる基礎的な研究を行った。国語教育学領域では、教育研究・実践から見た思考様式(ものの見方・考え方)の解明を担当した。ものの見方・考え方に関連する研究・実践を、論理的な思考力だけでなく、異化効果やアフォーダンス等、情緒的(感性的)な思考力をも含み込んだものとして考察を進めた。令和4年度は、特に①諸理論の検討、②学習者への調査(質問紙法、作文分析)を行った。日本語学領域では、特に日本語書記史から見た日本語の思考様式(ものの見方・考え方)の解明を担当した。令和4年度は、特に①書記の複層性の実態調査(原典調査)、②書記体の発掘(文法構造等の比較)、③定番教材『枕草子』などの再定位(諸本の比較)を行った。また、メンバーに加えて岡山理科大学の井浪真吾氏に協力いただき、第143回全国大学国語教育学会2022年秋期大会(10月16日、千葉大学)において、「日本語書記史からみた古典教育の新しい枠組み 国語教育研究と日本語史研究と古典文学研究による共創」というタイトルでラウンドテーブルでの発表を行った。これは、「言語文化共同体に参入を促す教材」を開発していく上で、学習対象となる言語文化共同体をどのように措定すべきか議論する必要性があることを述べたものであった。
は, this study learn び の プ ロ セ ス と secretary of the Japanese history を integration す る learning content, learning materials, learning methods の open 発 と 検 card を purpose と す る. に, Japanese の history - move を background と し た culture ", "I が の words be within の を interpret し, そ れ に base づ い た learning content, learning materials, learning method の open 発 を refers す point に characteristic が あ る. In this study, で で, a researcher from the department of National Language Education and the department of Japanese Linguistics, が, close contact に, in collaboration with を tu Jinxin, and research を progress させる. During the three-year にわたる research period, the investigation, 仮 theory, 検 evidence, and achievements <s:1> have a total of と published ように, ように, and を advanced って. Study early の and 4 year は, こ れ ま で 継 続 に line っ て き を た research company, filling す る で, research topic に masato わ る based な を line っ た. In the field of national language education, で で, educational research and practice, ら ら, see た, think in the form of た, え, え, explain を, and take on the responsibility of た た. も の の square cowell え party に masato even す る research, be practice を, logical な thinking だ け で な く, alienation unseen fruit や ア フ ォ ー ダ ン ス etc, emotions (emotional) な thinking を も containing み 込 ん だ も の と し て investigation を into め た. In the fourth year of the Reiwa era, に, special に, ① theoretical <s:1> 検 discussion, ② learner へ <s:1> investigation (questioning the paper method, essay analysis) を conduct った. In the field of Japanese linguistics, で, special に, the history of Japanese language documentation ら ら, see た, the thinking patterns of Japanese language <s:1> (<s:1> jiemu jiemu fang · kao え fang), and the interpretation of を are responsible for た. In the 4th year of the Reiwa era, に, special に : ① investigation of the <s:1> multi-layered <s:1> reality of the script (original text investigation), ② development of the script style (comparison of grammar and structure, etc.), ③ repositioning of the regular textbook "Jinkusako" な <e:1> (comparison of various books) を line った. ま た, メ ン バ ー に plus え て okayama university of science の wave well is my surname に together い た だ き, back to the 143 national college Chinese education society phase in the fall of 2022 conference (October 16, chiba university) に お い て, "secretary of the Japanese history か ら み た classical education の new し い 枠 group み と mandarin education research study in the history of Japanese と classical literature research に よ る altogether Gen "と い う タ イ ト ル で ラ ウ ン ド テ ー ブ ル で の 発 table line を っ た. "こ れ は words cultural community promote す materials involve に を" を open 発 し て い く で, study on like と seaborne な る words cultural community を ど の よ う に measures set す べ き か comment す る necessity が あ る こ と を above べ た も の で あ っ た.

项目成果

期刊论文数量(27)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
自らを重ね書き手と出会う古典学習の手立てと実際-小学5年生『枕草子』の授業実践を通して-
与作家邂逅的古典音乐学习方法与实践 - 通过小学五年级《Millow Book》的教学实践 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉田浩之;渡瀬 典子;村末勇介,五代孝輔;姫野貴宏,田中優里,森美智代
  • 通讯作者:
    姫野貴宏,田中優里,森美智代
和化漢文と日本語書記―『探要法花験記』における文末助字「也」のテクスト機能に着目して―
和歌文文与日语写作:聚焦《探阳报事件记》句尾助字“也”的语篇功能
『注好選』孝子説話に見る漢文和化の方向性
从《忠孝线》看中国文学的统一走向
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    YAMABE;Junji;金智英;磯貝淳一
  • 通讯作者:
    磯貝淳一
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

鈴木 恵其他文献

古典教材の授業づくり―『平家物語』扇の的をめぐって―
经典教材创课:论《平家物语》中扇子的目标
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田中宏幸;森美智代;磯貝淳一;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;鈴木 恵;田中宏幸;田中宏幸;森美智代;森美智代;磯貝淳一;田中宏幸;田中宏幸;松崎正浩;森美智代・磯貝淳一;森美智代;鈴木恵
  • 通讯作者:
    鈴木恵
現職教員に特化した「一年制」大学院
专门针对现任教师的“一年制”研究生院
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Koguma;Takeshi.;小熊 猛;小熊 猛;中村 芳久;鈴木恵;鈴木 恵;鈴木恵;鈴木 恵;鈴木恵;鈴木 恵;鈴木恵
  • 通讯作者:
    鈴木恵
「書くこと」の授業づくり―「理の共有」と「情の共有」に配慮して―
为“写作”开设课程:考虑“分享理性”和“分享情感”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田中宏幸;森美智代;磯貝淳一;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;鈴木 恵;田中宏幸;田中宏幸;森美智代;森美智代;磯貝淳一;田中宏幸;田中宏幸
  • 通讯作者:
    田中宏幸
小学校での書写指導に対する教師の指導観の分析―「国語科指導法」(書写実技)受講者の実態調査―
教师对小学书法教学的看法分析——《日语教学法》(实用书法技巧)参与者的实际情况调查——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田中宏幸;森美智代;磯貝淳一;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;鈴木 恵;田中宏幸;田中宏幸;森美智代
  • 通讯作者:
    森美智代
「話すこと・聞くこと」の授業づくり―学習の構造的な理解と発達的な見通しから
创建“说和听”课程:从学习的结构性理解和发展的角度
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田中宏幸;森美智代;磯貝淳一;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;田中宏幸;鈴木 恵;田中宏幸;田中宏幸;森美智代;森美智代;磯貝淳一;田中宏幸;田中宏幸;松崎正浩
  • 通讯作者:
    松崎正浩

鈴木 恵的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('鈴木 恵', 18)}}的其他基金

学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習内容・学習材・学習方法の開発と検証
开发并验证将学习过程与日语写作历史相结合的学习内容、学习材料和学习方法
  • 批准号:
    23K22276
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 8.82万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
新潟県における角筆文献言語データ・アーカイブの構築
新泻县角藤书目数据库建设
  • 批准号:
    22K18466
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 8.82万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
和化漢文として見た東大寺宗性上人資料の国語学的研究
东大寺宗派上忍材料的日本语言学研究被视为日汉书写
  • 批准号:
    63710231
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 8.82万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
和北漢文用字史解明に向けての基礎的研究
阐明和北汉字历史的基础研究
  • 批准号:
    62710240
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 8.82万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
多孔性材料の弾塑性破壊じん性に関する研究
多孔材料弹塑性断裂韧性研究
  • 批准号:
    57460073
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 8.82万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
複合材料の破壊機構
复合材料的断裂机理
  • 批准号:
    X00090----355039
  • 财政年份:
    1978
  • 资助金额:
    $ 8.82万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
高分子複合材料の破壊靭性
高分子复合材料的断裂韧性
  • 批准号:
    X00090----855024
  • 财政年份:
    1973
  • 资助金额:
    $ 8.82万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

相似海外基金

Involving Students in Mobile Learning Content Development
让学生参与移动学习内容开发
  • 批准号:
    25370628
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 8.82万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Educational support and e-learning content development for supporting qualification acquisition aimed at supporting the hearing impaired students in general university
为支持普通大学听障学生获得资格而提供的教育支持和电子学习内容开发
  • 批准号:
    23531310
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 8.82万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了