地球的環境変化に対する高度技術社会の脆弱性の比較研究
先进技术社会对全球环境变化脆弱性的比较研究
基本信息
- 批准号:04210202
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、経済のグローバル化の傾向と相まって地球的規模の環境質変化が特徴的に出てくると思われる地球を取り上げて比較分析を行った。すなわち、環日本海地域の経済開発の進展や気候温暖化などの環境質の長期的変化に伴う環境リスクに対してどの様な社会的な応答が可能であるのかを地域社会システムとしての脆弱性の観点から分析した。本年度は、昨年度までの研究結果を具体的に展開させるために、まず日本海の環境質の過去の変化と現状に対する定量的評価ならびに将来予測を通じて、同地域の生態的脆弱性と社会経済的脆弱性に関する具体的な考察を試みた。日本海沿岸地域の地域システム的適応性評価のために、まず沿海諸国の日本海沿岸地域に対する産業・環境政策の現状を評価し、続いて半閉鎖性海域における環境リスクへの地域社会の対応を代表できる場として地中海とバルト海を取り上げ、環境リスクに対応するための国際環境協力成立過程を分析して環日本海地域における将来の国際環境協力の可能性を展望した。具体的には下記項目について研究を行った。(1)日本海沿海域における環境と経済の関わりの過去20年余りの変化を評価するために北畠の提唱する環境・経済勘定体系3]を適用し、日本ならびに大陸側沿海諸国の日本海沿岸域における最近20年間の環境利用の変化をデータにより俯瞰する。これに付随して、日本海の環境資産としての生態系評価の試みの一環として海域の漁業資源の動向に関する過去30年間の変化と現状を把握する。(2)日本海沿海域に居住する住民の生産・生活活動によって発生し、河川や海岸から日本海に流入する水質汚濁物質の現在における総量をCOD単位(一部BOD)により試算し、さらに将来予想される経済発展のシナリオに沿って今後の汚濁質流入量の変化を予測する。(3)東北アジア経済圏(環日本海経済圏)構想推進をめぐって大陸側沿海各国が近年、経済発展政策と並行して進めている環境政策の現状を評価する。(4)日本海と同様に半閉鎖性海域であって、環境リスクに対応するために70年代中期から沿海各国により海洋環境保護のための国際環境協力が展開している地中海およびバルト海地域における環境保護に関わる政治・経済・環境資源の検討、および国際的環境協力体制成立過程の分析を通じて日本海地域における将来の国際環境協力の可能性を展望する。
This study was conducted to analyze the trends and characteristics of environmental changes in the scale and quality of the Earth. Progress in the development of climate change in the Pacific Ocean region and long-term changes in environmental quality accompanied by changes in environmental and social conditions are likely to lead to an analysis of vulnerability in the region. This year's research results are detailed, including quantitative assessment of past changes in the quality of the Sea of Japan and future predictions, and specific investigations of regional ecological vulnerability. Assessment of the suitability of the coastal region of the Sea of Japan for regional and social development, including assessment of the status quo of industrial and environmental policies in coastal countries of the Sea of Japan for regional and social development in semi-closed sea areas, and representation of regional and social development in the Mediterranean Sea. An analysis of the establishment process of international environmental cooperation in the region surrounding the Sea of Japan and a prospect of the possibility of future international environmental cooperation Specific projects are listed below. (1)The environment and environmental protection of coastal areas of Japan Sea have changed over the past 20 years. The environmental protection assessment system of Japan Sea coastal areas has changed over the past 20 years. This paper aims to understand the status quo of environmental assessment and ecosystem assessment of the Sea of Japan over the past 30 years, as well as the trends of fishery resources in the sea. (2)The present total amount of pollutants in the water quality and inflow into the Sea of Japan during the production and living activities of the inhabitants along the Sea of Japan, rivers and coasts, COD level (one part BOD), trial calculation, and prediction of future development of pollutants along the future inflow. (3)This paper reviews the current situation of environmental policies in the coastal countries of the Northeast China Sea in recent years. (4)The Sea of Japan is a semi-closed sea area with the same environment. In the mid-1970s, international environmental cooperation among coastal countries for marine environmental protection began. In the Mediterranean Sea, environmental resources were discussed. An analysis of the process of establishing an international environmental cooperation regime and prospects for future international environmental cooperation in the Sea of Japan
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
S.IKEDA: "Ecological and Economic Vnlnerability to Global Climate change:A Comparative Analysis of Regional Environmental Risks" Pre-print of 2nd Int.Conf on Ecological Econamics(Stockholm University). 71-71 (1992)
S.IKEDA:“全球气候变化的生态和经济脆弱性:区域环境风险的比较分析”第二届国际生态经济学会议预印本(斯德哥尔摩大学)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
池田 三郎: "リスク概念とその現代的な使われ方ーリスクノ社会性の次元ー" Isotope News (社)日本アイソトープ協力誌. 16-19 (1992)
Saburo Ikeda:“风险的概念及其现代用途 - 风险的社会维度”《同位素新闻》,日本同位素合作杂志 16-19 (1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
池田 三郎: "廃棄物問題とリスク分析" 日本リスク研究学会誌. 4. 9-18 (1992)
池田三郎:《废物问题与风险分析》日本风险研究会杂志 4. 9-18 (1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
池田 三郎其他文献
リスク社会と計画行政-技術・環境リスクの社会的なガバナンスに向けて
风险社会与规划管理——迈向技术和环境风险的社会治理
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
T.Takanaka;H.Takahashi;M.Wada;Takeda;S.Kirihara.;Y.Miyamoto;K.Sakada.;池田 三郎 - 通讯作者:
池田 三郎
The Markov traces and Lusztig's Fourier transforms
马尔可夫迹和 Lusztig 傅立叶变换
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
水野 敏明;中井 克樹;池田 三郎;五味靖 - 通讯作者:
五味靖
池田 三郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('池田 三郎', 18)}}的其他基金
中国のグローバル環境負荷構造の変動と北東アジア地域の多国間環境政策のシステム分析
中国全球环境负荷结构变化与东北亚多边环境政策系统分析
- 批准号:
10112201 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
高度技術社会における環境リスクの社会的管理手法に関する総合的研究
高科技社会环境风险社会管理方法综合研究
- 批准号:
09598004 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
中国のグローバル環境負荷構造の変動と北東アジア地域の多国間環境政策のシステム分析
中国全球环境负荷结构变化与东北亚多边环境政策系统分析
- 批准号:
09205202 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
中国のグローバル環境負荷構造の変動と北東アジア地域の多国間環境政策のシステム分析
中国全球环境负荷结构变化与东北亚多边环境政策系统分析
- 批准号:
08208202 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
持続的自立型集落社会システムの設計と開発援助手法に関する研究
可持续自力更生的村庄社会体系设计与发展援助方法研究
- 批准号:
05278102 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
地球的環境変化に対する高度技術社会の脆弱性と適応性の比較研究ー持続的発展の為のリスク評価の枠組みと国際比較分析
高科技社会对全球环境变化的脆弱性和适应性的比较研究——可持续发展的风险评估框架和国际比较分析
- 批准号:
03228201 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
先端技術産業の都市地域に及ぼす社会経済的効果に関する研究-計量分析と日米比較
先进技术产业对城市地区的社会经济影响研究——日本与美国的计量分析与比较
- 批准号:
63450076 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
産業廃棄物の定量的分析に関する社会・産業及び技術データの体系化と危険管理への応用
关于工业废物定量分析和风险管理应用的社会、工业和技术数据的系统化
- 批准号:
59109006 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
産業廃棄物の定量的分析に関する社会・産業及び技術データの体系化と危険管理への応用
关于工业废物定量分析和风险管理应用的社会、工业和技术数据的系统化
- 批准号:
58115005 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Project Research
相似海外基金
エコデミクス:鳥類と人間社会のグローバル・リスク
生态流行病:鸟类和人类社会的全球风险
- 批准号:
21653014 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research