日本列島西部における気候・植生の変遷に関する花粉分析学的研究
日本列岛西部气候和植被变化的花粉分析研究
基本信息
- 批准号:04212113
- 负责人:
- 金额:$ 2.24万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
補足的ではある、今年度も昨年度に引きつづいて、次の地点から試料を得た。南西諸島:沖縄県名蔵ダム40m,中国・四国:東広島市西条盆地湖成層60点・岡山市浦安138m・兵庫県銚子ヶ谷湿原2.6m・徳島市丈六団地横の湿地7.8m,近畿:滋賀県山門湿原7.7m.今年度の研究の重点は、入手した試料をできるだけたくさん分析・測定することであった。その主要な分析結果は、次の通りである。伊是名島(沖縄県):最終氷期最盛期には、マツ属とマキ属が優占するが、アカガシ亜属とシイノキ属も全層にわたって数%から最高9%まで出現し、照葉樹林がかなり残存していたことを示している。遠賀川下流域(福岡県):深度23〜30mにマツ属・モミ属の裸子植物とコナラ亜属・ブナ属などの落葉広葉樹と共にサルスベリ属が大量(最高65%)に出現している。この時期を最終間氷期とみなすかどうかの今後の議論にとって、貴重なデータとなる。山門湿原(滋賀県):約3万年前以降のほぼ連続した植生変遷史がみられる。最終氷期最盛期以前は湿潤・冷凉,同最盛期〜晩氷期は乾燥・寒冷,後氷期は湿潤・冷凉〜温和でスギ属が圧倒的に優占する日本海側の特徴を示し、照葉樹林の顕著な拡大はみられない。この他、縄文海進期における照葉樹林の頻度・組成・分布および後氷期における照葉樹林の拡大時期についての文献調査に基づく考察も試みた。そのうち、出現頻度についての要点のみ記すと次の通りである。照葉樹林の全樹木花粉に対する出現頻度は、琉球列島と九州では照葉樹林が75%を占め、太平洋側の四国・瀬戸内・近畿では50〜75%が多く、中部から関東までは30〜35%まで減少する。東北地方では10%以下が3地点確認されているだけである。本州の日本海側は、宍道湖と三方湖しかないが、いずれも30〜50%である。
Complementary to the year, the Ryukyu Islands: Okinoshima, 40m, China·Shikoku: Higashihiroshima, Nishijo Basin, Lake Formation, 60 m·Okayama, Uraan, 138m·Hyogo, Hyogo, Shiga-Shimohara, 2.6 m·Hari-shi, Joriroku, Shiga, Shimohara, 7.7 m. This year's research focus is on sample analysis and measurement. The main analysis results are,. Ishima Island: In the peak of the final stage, the highest percentage of the whole layer of the genus is 9% and the highest percentage is 9%. Enga River Basin (Fukuoka Prefecture): Naked plants of genus This period is the final period of discussion. Shiga Prefecture: The history of plant growth and migration since 30,000 years ago Before the peak of the final season, it is wet and cold, during the peak period to the end of the season, it is dry and cold, and in the latter period, it is wet and cold to moderate. The frequency, composition and distribution of these trees in the period of advance and in the period of post-harvest were investigated. The frequency of occurrence of the disease is the main point of the disease. The occurrence frequency of pollen in the whole tree of the forest is 75% in Ryukyu Islands and Kyushu, 50 ~ 75% in Shikoku, Tosei and Kinki in the Pacific Ocean, and 30 ~ 35% in Kanto in the central part. Tohoku region Honshu's Japan Sea Side,
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
野井 英明: "那珂遺跡群14次調査によって得られた試料の花粉分析" 福岡市埋蔵文化財調査報告書第291集. 那珂5. 265-266 (1992)
野井秀明:“第14次中遗迹调查中获得的样本的花粉分析”福冈市埋藏文化遗产调查报告第291卷中5.265-266(1992年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
黒田 登美雄,鶴岡 知昭: "学内LANを利用した情報処理教育の現状と今後の課題" 北海道大学情報処理教育センター. 151-156 (1992)
Tomio Kuroda、Tomoaki Tsuruoka:“使用校内 LAN 的信息处理教育的现状和未来问题”北海道大学信息处理教育中心 151-156 (1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Takahara,H.& M.Takeoka: "Vegetation history since the last glacial period in the Mikata lowland,the Sea of Japan area,western Japan." Ecological Research. 7. 371-386 (1992)
高原,H.
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
畑中 健一他: "山田緑地の植物相" 北九州市立自然史博物館. 45-75 (1992)
Kenichi Hatanaka 等:《山田绿地植物》北九州市自然历史博物馆 45-75(1992 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Takahara,H.& M.Takeoka: "Postglacial vegetation history around Torihama,Fukui Prefecture,Japan." Ecological Research. 7. 79-85 (1992)
高原,H.
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
三好 教夫其他文献
走査電子顕微鏡による花粉の形態 : 12.カヤツリグサ目(被子植物)について
扫描电子显微镜下的花粉形态: 12. 关于莎草目(被子植物)
- DOI:
- 发表时间:
1990 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
三好 教夫;星野 卓二;守田 益宗 - 通讯作者:
守田 益宗
三好 教夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('三好 教夫', 18)}}的其他基金
日本列島西部における気候・植生の変遷に関する花粉分析学的研究
日本列岛西部气候和植被变化的花粉分析研究
- 批准号:
05203110 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本列島西部における気候・植生の変遷に関する花粉分析学的研究
日本列岛西部气候和植被变化的花粉分析研究
- 批准号:
03230110 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
中国地方の湿原堆積物の花粉分析学的研究
中国地区湿地沉积物的花粉分析研究
- 批准号:
X00095----964132 - 财政年份:1974
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)