高機能ユーザーインターフェースの研究

高性能用户界面研究

基本信息

  • 批准号:
    04219105
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 5.76万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1992
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1992 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

高機能高品質ソフトウェアの構成原理を追求する上で、ソフトウェアの構成環境という観点からユーザーインターフェースの研究は重要な課題である。本研究は高機能ユーザーインターフェースを・抽象化によるユーザーインターフェースの設計・ユーザーモデルの構築と応用・グラフィックスインターフェースの概念設計・ユーザーの意図のモデル化という点でとらえ、種々のパラダイムに基づくユーザーインターフェースの高機能化を目指すものである。本年度の「抽象化によるユーザーインターフェースの設計」の研究では、ユーザーとシステムとの対話を抽象化して宣言的に定義する際の非決定性の取扱い方を研究した。関数プログラミングの非決定性を導入することにより、宣言的な仕様記述を直接実行するためのシステムを作成して有効性を確認した。この処理系を実現する上で、本補助金によって購入した並列ワークステーションを用いた。「ユーザーモデルの構築と応用」の研究では、アイコンを用いたユーザーインターフェースとアイコンシステムの構築と実行環境について検討し、ユーザーモデルをアイコンシステムに導入したシステムを作成した。「グラフィックスインターフェースの概念設計」ではグラフィカルユーザーインターフェースを構築する際の鍵とされる可視対話部品の構成に関する検討を行ない、従来、きわめて複雑なプログラミングを必要としたインターフェースの作成に対する高水準な支援系を設計し、それを実現した。「ユーザーの意図のモデル化」の研究では、高機能ユーザーインターフェースに基本的に必要な要素を明らかにするために、知的マイクロワールドのインターフェースの基礎となる知的インターフェース生成環境を設計し、その基本要素を作成した。
High function, high quality, high quality This study focuses on the design of high-functional mobile phones, the construction and application of mobile phones, the conceptual design of mobile phones, the design of high-functional mobile phones, and the design of high-functional mobile phones. This year's research on "abstract design" focuses on the study of non-deterministic approaches to abstraction and declaration. The non-determinative nature of the information is confirmed by the fact that the information is directly available. This grant is intended to be used in conjunction with the acquisition of a project. The research of "the construction and application of the community" aims at the construction and implementation of the community environment. "Conceptual Design of Visual Communication Components" is the key to the construction of visual communication components. It is necessary to design and implement a high-level support system for visual communication components. The study of "the meaning of the text" is to design and create the basic elements of the text.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大槻 説乎: "知的CAIの技術課題と今後の動向" 計測自動制御学会誌「計測と制御」. 31. 1224-1229 (1992)
Noriyuki Otsuki:“智能 CAI 的技术问题和未来趋势”仪器与控制工程师协会期刊“测量与控制”31。1224-1229(1992)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
A.Takeuchi and A.Otsuki: "EXPITS:an Experimental Environment to ITS" Intelligent Tutoring Systems,LNCS 608,Springer-Verlag. 124-131 (1992)
A.Takeuchi 和 A.Otsuki:“EXPITS:ITS 实验环境”智能辅导系统,LNCS 608,Springer-Verlag。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
田中 久美子,岩崎 英哉,武市 正人: "抽象度の高いアルゴリズムの記述とプログラムの並列実行" 日本ソフトウェア科学会第9回大会論文集. 1-4 (1992)
Kumiko Tanaka、Hideya Iwasaki、Masato Takeichi:“高度抽象算法和程序并行执行的描述”日本软件学会第九届年会记录 1-4 (1992)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
田中 哲朗,岩崎 英哉,武市 正人: "Committed Choiceによる関数プログラムの並列実行" 日本ソフトウェア科学会第9回大会論文集. 85-88 (1992)
Tetsuro Tanaka、Hideya Iwasaki、Masato Takeichi:“使用承诺选择并行执行功能程序”日本软件科学学会第九届年会论文集 85-88 (1992)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Keiichi Kaneko,Masato Takeichi: "Relationship between Lambda Hoisting and Fully Lazy Lambda Lifting" Journal of Information Processing. 15. (1993)
Keiichi Kaneko、Masato Takeichi:“Lambda 提升与完全惰性 Lambda 提升之间的关系”信息处理杂志。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

武市 正人其他文献

ホケルトンによるXPathクエリの並列化とその評価
使用 Hokelton 的 XPath 查询并行化及其评估
弱逆関数の自動導出によるプログラムの並列化
通过弱反函数的自动推导实现程序的并行化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    森田 和孝;森畑 明昌;胡 振江;武市 正人
  • 通讯作者:
    武市 正人
Associativity for Parallel Tree Computation
并行树计算的结合性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松崎 公紀;森畑 明昌;胡 振江;武市 正人
  • 通讯作者:
    武市 正人
データマイニングのアルゴリズム記述を容易にする拡張行列演算の提案
促进数据挖掘算法描述的扩展矩阵运算的提议

武市 正人的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('武市 正人', 18)}}的其他基金

少数キーによるテキスト入力手法の開発と評価に関する研究
少量按键文本输入法的开发与评价研究
  • 批准号:
    14658098
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 5.76万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
遅延メモ化機構によるプログラムの部分計算に関する研究
利用延迟记忆机制的程序部分计算研究
  • 批准号:
    06680306
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 5.76万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
高機能ユ-ザ-インタ-フェ-スの研究
高性能用户界面研究
  • 批准号:
    03235105
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 5.76万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
高機能ユ-ザ-インタ-フェ-スの研究
高性能用户界面研究
  • 批准号:
    02249105
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 5.76万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
拡張可能言語に基づいたプログラミングシステムの設計に関する研究
基于可扩展语言的编程系统设计研究
  • 批准号:
    X00210----575223
  • 财政年份:
    1980
  • 资助金额:
    $ 5.76万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

研究動向調査を支援する学習環境SNSearchの構築
构建学习环境SNSearch支持研究趋势调查
  • 批准号:
    25750084
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 5.76万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Community Robotics for healthy elderly people based on user-model and functional design approach
基于用户模型和功能设计方法的健康老年人社区机器人
  • 批准号:
    25330309
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 5.76万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
複数話者の音声コミュニケーションの意図・状況理解
了解多说话者语音通信的意图和情况
  • 批准号:
    16016250
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 5.76万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了