発現的・自己革新的知識処理を基礎付ける論理体系に関する研究
表达与自主创新知识加工的逻辑系统研究
基本信息
- 批准号:04229213
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.あらゆる推論において中心的な役目を果たすのは、推論の前提と結論との間に存在し、必然的な帰結関係(entailmentrelation)または条件関係(con-ditional relation)と呼ばれる関係である。従って、本研究では、まず、与えられた前提が妥当なものとすれば推論の結論として得られた帰結関係も妥当的で、かつ、前提に対して新しいものになるべきであるという観点から、発現的・自己革新的知識処理を基礎付ける論理体系に対する基本要求を明確にした。2.上記(1)の基本要求に従って、相関論理体系Rと帰結論理体系Eにおける帰結関係の形式化を修正し、新しい論理体系として、相関論理体系Rcと帰結論理体系Ecを提案した。RcとEcの特徴は、RとEの論理定理の中に含まれる連言-含意パラドックス(conjunction-implicational paradoxes)と選言-含意パラドックス(disjunetion-implicational paradoxes)を排除したということである。RcとEcに基づいて、妥当な前提から、妥当的で、かつ、新しい帰結関係しかを推論しないことができる。3.RcとEcのような、妥当前提から、妥当的で、かつ、新しい帰結関係しかを推論しないことを保証する論理体系は、発現的・自己革新的知識処理を支援する知識処理システムにとって不可欠な理論基礎であることを示した。4.帰結論理Cmと相関論理Rとの演繹等価性を示し、Cmの論理定理の決定可能なクラスを示した。
1. あ ら ゆ る inference に お い て な battle in the center of the eye を fruit た す の は と の premise, inference conclusion と の に し, between the inevitable な 帰 knot masato department (entailmentrelation) ま た は conditions masato system (con - ditional base) と shout ば れ る masato is で あ る. 従 っ て, this study で は, ま ず and え ら れ た premise が appropriate な も の と す れ の ば inference conclusion と し て have ら れ た 帰 knot masato も proper で, か つ, premise に し seaborne て new し い も の に な る べ き で あ る と い う 観 point か ら, 発 now, their innovative knowledge 処 Richard を base pay け る logical system に す seaborne る を requirements for basic に し た. On 2. (1) basic requirements の に 従 っ て, phase masato logical system R と 帰 conclusion manage system E に お け る 帰 formal を "masato is の correction し, new し い logical system と し て, phase masato logical system Rc と 帰 conclusion manage system Ec を proposal し た. Rc と Ec の, 徴 は, R と E の に contain in logical theorem の ま れ る even the word - meaning パ ラ ド ッ ク ス (conjunction - implicational paradoxes) と disjunctive - meaning パ ラ ド ッ ク ス (disjunetion - implicational paradoxes)を exclude たと う う とである. Rc と Ec に base づ い て, appropriate な premise か ら, proper で, か つ, new し い 帰 knot masato is し か を inference し な い こ と が で き る. 3. Rc と Ec の よ う な, appropriate premise か ら, proper で, か つ, new し い 帰 knot masato is し か を inference し な い こ と を guarantee す る は logical system, 発 now, their innovative intellectual 処 Richard を support す る knowledge 処 Richard シ ス テ ム に と っ て not owe な theoretical basis で あ る こ と を shown し た. 4. Youdaoplaceholder0 Conclusion: The theory Cmと is related to the theory Rと <s:1> deductive equivalence 価 property を shows that the <s:1> and Cm <s:1> theory theorems を determine that possibly な and ラスを show that た た.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Jingde CHENG: "Conditional Relation Calculus as the Logical Basis of Reasoning Rule Generation in Knowledge-Based Systems" Rroc.5th International Symposium on Knowledge Engineering. 313-320 (1992)
程景德:“条件关系演算作为知识库系统中推理规则生成的逻辑基础”Rroc.第五届知识工程国际研讨会。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Jingde CHENG: "Entailment as the First-Principies of Knowledge Representation and Reasonig" Proc.3rd International Conference for Young Computer Scientists. (1993)
程景德:“蕴涵作为知识表示和推理的第一原理”Proc.第三届青年计算机科学家国际会议。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Jingde CHENG: "On the Decidability Problem of Entailment Logic Cm" Proc.3rd International Conference for Young Computer Scientists. (1993)
程景德:“论蕴涵逻辑Cm的可判定性问题”Proc.第三届国际青年计算机科学家会议。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Jingde CHENG: "Rc-A Relevant Logic for Conditional Relation Representation and Reasoning" Proc.lst Singapore International Conference on Intelligent Syatems. 171-176 (1992)
Jingde Cheng:“Rc-A Relevant Logic for Conditional Relation Representation and Reasoning”Proc.lst新加坡国际智能系统会议。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Jingde CHENG: "Entailmental and Relevant Logics in Future Intelligent Information Systems" Proc.IEEE Hong Kong Section 2nd International Computer Science. 71-77 (1992)
程景德:“未来智能信息系统中的蕴含和相关逻辑”Proc.IEEE Hong Kong Section 2nd International Computer Science。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
程 京徳其他文献
程 京徳的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('程 京徳', 18)}}的其他基金
利用者に自律的に助言する論理学学習システムの開発
开发自主向用户提供建议的逻辑学习系统
- 批准号:
14022211 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ソフトウェア従属性解析理論に基づく既存ソフトウェアの適応的発展方法論
基于软件依赖分析理论的现有软件自适应开发方法
- 批准号:
10139234 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ソフトウェア従属性理論に基づく既存ソフトウェアの適応的発展方法論に関する研究
基于软件依赖理论的现有软件自适应开发方法研究
- 批准号:
09245223 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
科学的発見を支援する認識的プログラミングパラダイムの創立
建立认知编程范式来支持科学发现
- 批准号:
09878061 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
発見的・自己革新的知識処理を基礎付ける論理体系の構築
构建启发式和自主创新知识处理的逻辑系统
- 批准号:
05213212 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas














{{item.name}}会员




