脳機能磁気共鳴画像法によるヒト脳の高次機能の解析と問題点の検討

使用功能性脑磁共振成像分析人脑的高阶功能并检查问题

基本信息

  • 批准号:
    09268230
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

fMRIの問題点の検討とその解決による精度高いfMRIの応用を目指して、信号処理ソフトウェアの開発と時系列データ処理に関する研究を行った。一般的のMRI装置にはfMRI処理ソフトウェアが備わっていない。そこで、まずパーソナルコンピュータ(Microsoft Windows 95)上で動くソフトウェアをC言語にて開発した。従来の差分処理・t検定処理に加えて、相互相関処理法やフーリエ変換による周波数処理の機能を実装した。これを用いて負荷と脳の反応との時間的関係を解析した。相互相関処理法では賦活部位に一致して高信号が見られ、r=0.5でノイズの除去と賦活部の描出が良好となった。刺激と反応との時間的ずれを示すラグを0から1周期分のスキャン数まで変化させて得た画像のうち、ラグを1としたとき賦活部位は最も高輝度に描出された。周波数分析では刺激の周期に一致する、0.01Hzの成分の振幅画像で賦活部位に高信号が見られた。一方、位相画像においては、0.01Hzで賦活部位に0.02〜0.275ラジアンの位相の遅れが存在する。これは刺激の変化に対する信号変化の遅れであり、約0.3秒〜4.2秒に相当する。周波数分析は、時間的な遅れを示す位相を画像化でき、相互相関処理よりも優れている。実例として、各種刺激に対する脳の各領域における信号強度変化パターンについて検討を行った。1.5T MRI装置でGRE-EPIにて測定を行った。賦活は手指対立運動、手掌スポンジ擦過刺激とし、4秒運動(刺激)、20秒安静を連続して5回繰り返した。手指対立運動、手掌スポンジ擦過刺激時とも補足運動野時に比較し、一次感覚運動野の信号強度はTask停止後緩やかに減衰していた。また、手掌スポンジ擦過刺激時の二次体性感覚野の信号強度は刺激と同側に比較し対側の方がTask停止後緩やかに減衰していた。fMRIにおける運動及び刺激に伴う信号強度変化は、領域により異なるパターンを示し、単一のパターンのみ対する検討では賦活を見落とす可能性があることが考えられた。本方法は異なる時間応答を示す領域を調べるのに有用であると思われた。その他、本処理法では光刺激による視覚野のfMRIでの口頭極から周囲への信号の広がりの解析や、補足運動野と一次運動野との信号上昇の時間的ずれの解析に有用である。
fMRI problem analysis and solution, high accuracy, fMRI application guidance, signal processing software development, and time series processing related research General MRI equipment is fMRI processing software. The software was launched on Microsoft Windows 95. The functions of differential processing, time determination processing, and correlation processing are implemented. The relationship between load and time is analyzed. The correlation processing method is consistent with the activation part, and the high signal is observed. r = 0.5. The activation part is removed and the description is good. The stimulus is reflected in the time period of 0 to 1 cycles and the number of cycles is changed to obtain the image of 0 to 1 cycles. The cycle number analysis shows that the period of stimulation is consistent, and the amplitude of 0.01 Hz component is high. A square, phase portrait, 0.01 Hz, active position, 0.02~0.275 Hz, phase and phase are present. The signal changes from 0.3 seconds to 4.2 seconds. Frequency analysis, time analysis, phase mapping, correlation processing, optimization. For example, the signal intensity of various stimuli in various fields varies from one field to another. 1.5T MRI device for GRE-EPI measurement. Activating finger standing movement, palm rubbing stimulation, 4 seconds movement (stimulation), 20 seconds silence, 5 seconds silence The signal intensity of finger standing movement, palm rubbing stimulation and complementary movement field decreases after the first sensory movement task stops. The signal intensity of the secondary sensory field when the palm is rubbed is compared with that of the opposite side, and the signal intensity decreases after the task stops. fMRI exercise and stimulation associated with signal intensity changes, domain differences, and activity changes. This method is useful in different fields. This method is useful for analyzing the time of signal rise in the visual field and the motion field.

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Shoji NARUSE, et al.: "Hemorrkagic and non hemorrkagic stroke:Diagnosis with diflusion-weighted and Tz weighted echo planar MR imaging" Radiology. 203. 823-828 (1997)
Shoji NARUSE 等人:“出血性和非出血性中风:扩散加权和 Tz 加权回波平面 MR 成像诊断”放射学。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
成瀬昭二ら: "拡散強調エコープラナー画像" 日本臨床. 55. 1616-1619 (1997)
Shoji Naruse 等人:“扩散加权回波平面成像”日本临床杂志 55. 1616-1619 (1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
成瀬 昭二ら: "脳科学ハンドブック:機能的 MRI" 朝倉書店(印刷中), (1998)
Shoji Naruse 等人:《脑科学手册:功能性 MRI》朝仓书店(正在出版),(1998 年)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
成瀬昭二ら: "MRSIの脳代謝イメージングにおける有用性とParkinson病への応用" 日本臨床. 55. 262-264 (1997)
Shoji Naruse 等人:“MRSI 在脑代谢成像中的用途及其在帕金森病中的应用”日本临床 55. 262-264 (1997)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
成瀬昭二ら: "Functional MRI" 医学のあゆみ. 181(9). 626 (1997)
Shoji Naruse 等人:“功能 MRI”医学史 181(9) (1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

成瀬 昭二其他文献

解剖画像としてのMRI-正常編。小川誠二、上野照剛(監修)非侵襲可視化技術ハンドブック 第1章MRIを用いる形態, 機能, 代謝の可視化
MRI 作为解剖图像 - 普通版。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田中 忠蔵;成瀬 昭二;樋口 敏宏;梅田 雅宏
  • 通讯作者:
    梅田 雅宏
高齢予備世代の高血圧患者における脳MRI集団検診の意義
老年高血压前期患者脑部MRI大规模筛查的意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    金井 恵理;小川 史顕;中川 正法;西村 恒彦;松原 弘明;成瀬 昭二
  • 通讯作者:
    成瀬 昭二
脳神経MRI検査に必要なコントラストとその成り立ち
颅神经MRI检查所需的对比及其起源
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    三津田実;山口雅之;奈部谷章;平山昭;中神龍太朗;鈴木大介;野崎敦;新津守;藤井博史;成瀬 昭二;佐々木真理
  • 通讯作者:
    佐々木真理

成瀬 昭二的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('成瀬 昭二', 18)}}的其他基金

多核種超高速磁気共鳴法による脳循環代謝機能画像を用いた脳神経疾患の解析
利用多核素超快磁共振脑循环和代谢功能成像分析脑神经疾病
  • 批准号:
    08671604
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
脳機能磁気共鳴画像法によるヒト脳の高次機能の解析と問題点の検討
使用功能性脑磁共振成像分析人脑的高阶功能并检查问题
  • 批准号:
    08279238
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
超高速多核種磁気共鳴を用いた脳循環代謝機能動態画像法による脳神経疾患の解析
利用超快多核磁共振的脑循环、代谢和功能动力学成像分析脑神经疾病
  • 批准号:
    07671534
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
多技法多核種磁気共鳴を用いた脳機能代謝動態画像法による脳神経疾患の解析
多技术多核磁共振脑功能代谢动力学成像分析脑神经疾病
  • 批准号:
    06671412
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
超高速磁気共鳴化学シフト動態画像法の開発と実用化
超快磁共振化学位移动态成像方法的发展及实际应用
  • 批准号:
    06557081
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
多核種多技法磁気共鳴を用いた脳代謝機能動態画像法による脳神経疾患の解析
多核素多技术磁共振脑代谢功能动态成像分析脑神经疾病
  • 批准号:
    05671178
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
多核種磁気共鳴スペクトル画像法による脳内代謝物質の分布と動態に関する研究
利用多核磁共振波谱成像研究脑内代谢物的分布和动态
  • 批准号:
    04670869
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
多次元多核種磁気共鳴法による脳内代謝物質の分布と動態に関する研究
利用多维多核磁共振波谱研究脑内代谢物的分布和动态
  • 批准号:
    03670688
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
2次元多核種磁気共鳴法による脳内代謝物質の分布と動態に関する研究
利用二维多核磁共振波谱研究脑内代谢物的分布和动态
  • 批准号:
    02670636
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
多次元磁気共鳴法による脳内代謝物質の動態に関する研究
利用多维磁共振研究脑内代谢物的动态
  • 批准号:
    01570817
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了