有機スズ化合物およびヒ素化合物の環境化学的・毒性化学的比較および制御手法の研究
有机锡化合物与砷化合物的环境毒理学比较及控制方法研究
基本信息
- 批准号:02202251
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1990
- 资助国家:日本
- 起止时间:1990 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
船底塗料や漁網防汚剤として用いられる有機スズ化合物の光化学分解を室内実験により調べ,トリブチルスズ化合物が比較的容易に分解するのに対し,トリフェニルスズ化合物が光分解をうけにくいことを明らかとした。使用量が1/10にすぎないトリフェニルスズ化合物の環境汚染がトリブチルスズ以上に高いレベルにあるのは,このトリフェニルスズの難分解性にあると考えられる。有機スズ化合物の船底塗料の使用は1990年半ばより中止され,その環境濃度がどのような速度で低下していくかを明らかとするため,三浦半島油つぼ湾において海水濃度の調査を開始した。1991年1月の分析結果では,海水中の有機スズ濃度は,数100pptの高水準にあり低下傾向は認められなかった。平成3年度以降も調査を継続して環境濃度の変化とそれに関連した動態要因(底泥からの回帰等)について検討を加えたいて考えている。有機ヒ素化合物として,海産生物中のヒ素の化学形態を明らかとしてきた,海藻中のヒ素の化学形は,リボ-スを含む有機ヒ素化合物であることを明らかとした。海産動物中には,アルセノベタイン,テトラメチルアルソニウムイオンを主体としてヒ素化合物が含まれていることが明らかとなった。イソギンチャク中より,未同定のヒ素化合物を検出し,現在,単離同定を行っている。これらのヒ素化合物は,Sーアデニルトランスメチレ-スによって誘導体化されたものとして推定される。これらのヒ素化合物は,無毒化された化学形と考えられ、生化学的手法による無毒化プロセスの可能性を示すものである。
Bottom antifouling coatings や nets tonic と し て in い ら れ る organic ス ズ compound の photochemical decomposition を indoor be 験 に よ り べ, ト リ ブ チ ル ス ズ compounds が comparison easy に す る の に し, seaborne ト リ フ ェ ニ ル ス ズ compound が photolysis を う け に く い こ と を Ming ら か と し た. Use 1/10 が に す ぎ な い ト リ フ ェ ニ ル ス ズ compound の environmental pollution が ト リ ブ チ ル ス ズ high above に い レ ベ ル に あ る の は, こ の ト リ フ ェ ニ ル ス ズ の hard decomposition に あ る と exam え ら れ る. Organic ス ズ compound の bottom paint の は 1990 half ば よ り suspended さ れ, そ の environmental concentration が ど の よ う な low speed で し て い く か を Ming ら か と す る た め, miura peninsula oil つ ぼ bay に お い て seawater concentration の を start し た. January 1991 の analysis results で は, seawater の organic ス は ズ concentration, number 100 PPT に の high level あ り low tendency は recognize め ら れ な か っ た. Pp.47-53 3 year onwards も survey を 継 続 し て の environmental concentration variations change と そ れ に masato even し た dynamic will (sediment か ら の 帰 back, etc.) に つ い て を 検 please add え た い て exam え て い る. Organic compounds と ヒ element し て, Marine biological の in ヒ element の を Ming chemical form ら か と し て き た, seaweed, の ヒ の chemical form は, リ ボ - ス を ヒ element compounds containing organic む で あ る こ と を Ming ら か と し た. Marine animals に は, ア ル セ ノ ベ タ イ ン, テ ト ラ メ チ ル ア ル ソ ニ ウ ム イ オ ン を subject と し て ヒ contains compounds が ま れ て い る こ と が Ming ら か と な っ た. In イ ソ ギ ン チ ャ ク よ り, not be の ヒ element compounds を 検 し, now, 単 from fixed を row っ て い る. は こ れ ら の ヒ element compounds, S ー ア デ ニ ル ト ラ ン ス メ チ レ - ス に よ っ て inductor change さ れ た も の と し て presumption さ れ る. こ れ ら の ヒ element compounds は, virus-free さ れ た chemical form と exam え ら れ, biochemical technique に よ る プ virus-free ロ セ ス を の possibility in す も の で あ る.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Y.Shibata & M.Morita: "Arsenic Compounds in the edible red algae,Dorphyra tenera,and nori and yabinori,food itens produced from red algae" Applied Organometallic Chemistry. 4. 255-260 (1990)
柴田勇
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
森田 昌敏: "海洋汚染ー有機スズによる海洋汚染" 公衆衛生. 54. 556-559 (1990)
Masatoshi Morita:“海洋污染 - 有机锡造成的海洋污染”公共卫生 54. 556-559 (1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
M.Morita & Y.Shibata: "Chemical form of Arsemic in marine macroalgae" Applied Organometallic Chemistry. 4. 181-190 (1990)
森田先生
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
M.Morta: "Pollution by Organotin Compounds in Japan" Applied Organonetallic Chemistry. (1991)
M.Morta:“日本有机锡化合物的污染”应用有机金属化学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
服部 幸和,森田 昌政 他: "ガスクロマトグラフィ-による排水中のトリブチルスズおよびトリフュニル化合物の定量" 分析化学. 40. 25-31 (1991)
Yukikazu Hattori、Masamasa Morita 等人:“通过气相色谱测定废水中的三丁基锡和三呋喃化合物”,《分析化学》40. 25-31 (1991)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
森田 昌敏其他文献
酵母Two-Hybrid Systemによる簡便なエストロゲンアッセイ系の開発
使用酵母双杂交系统开发简单的雌激素测定系统
- DOI:
- 发表时间:
2000 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
白石 不二雄;白石 寛明;西川 淳一;西原 力;森田 昌敏 - 通讯作者:
森田 昌敏
森田 昌敏的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('森田 昌敏', 18)}}的其他基金
ネオニコチノイド農薬の生態リスクに関する研究
新烟碱类农药生态风险研究
- 批准号:
23310048 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
有機スズ化合物およびヒ素化合物の環境化学的毒性化学的比較および制御手法の研究
有机锡化合物与砷化合物环境化学毒性化学对比及控制方法研究
- 批准号:
03202255 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似海外基金
白血病細胞に対する新規有機ヒ素化合物ダリナパルシンの抗腫瘍活性に関する基盤的研究
新型有机砷化合物达瑞那帕辛抗白血病细胞活性的基础研究
- 批准号:
24K09946 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
有機ヒ素化合物の分解とヒ素の資源化
有机砷化合物的分解及砷的回收利用
- 批准号:
12015237 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
有機ヒ素化合物の分解とヒ素の資源化
有机砷化合物的分解及砷的回收利用
- 批准号:
11128242 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
有機ヒ素化合物の水熱分解とヒ素の資源化
有机砷化合物的水热分解及砷资源回收
- 批准号:
10141239 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
自然水中の未同定有機ヒ素化合物のスペシエーションとヒ素循環過程における役割
天然水中未知有机砷化合物的形态及其在砷循环过程中的作用
- 批准号:
09740557 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
水圏における有機ヒ素化合物のスペシェーションに関する研究
水圈中有机砷化合物的形态研究
- 批准号:
07740578 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
海洋生物中に含まれる有機ヒ素化合物の単離同定とその生理学的意義
海洋生物中有机砷化合物的分离鉴定及其生理意义
- 批准号:
57560201 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)