衛星による南極氷床氷緑および白瀬氷河の変動の研究

南极冰盖和白濑冰川变化的卫星研究

基本信息

  • 批准号:
    02228115
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1990
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1990 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

<白瀬氷河の浮氷舌の変動と気温・積雪・日射の関係>___ー:白瀬氷河の浮氷舌の末端の位置の観測は過去30年間続けられてきた。観測は1973年までは地上、航空機を利用。その後はLANDSAT,MOSー1衛星デ-タを用いた。浮氷舌が最も延びたのは1961年で長さは河口から約70km。浮氷舌の後退が示すことは、1)過去30年間浮氷舌は後退、最近では白瀬氷河の河口まで後退。2)浮氷舌がリュツオ・ホルム湾内に存在して伸長する場合、約2.5km/年の速度で延び、この速度は白瀬氷河の河口での流動速度と同じ。現在、河口まで後退した浮氷舌が再び1961年頃の長さに延びるには約25年かかる。3)1980ー81年および1987ー88年の例から浮氷舌が漂流するのはリュッオ・ホルム湾の海氷が広い範囲で割れるからであり、浮氷舌の存在とリュッオ・ホルム湾内の海氷は密接な関係にある。昭和基地の過去30年間の地上気温の年平均値には上昇傾向が認められ、1980年は年平均値が平年より約2℃も高温、リュツオ・ホルム湾内では海氷が流出し、開水面が発生し浮氷舌が分離し氷山となって漂流。1980年は全球的にも気温が高かった年である。<リュッオ・ホルム湾の海氷変動>___ー: リュッオ・ホルム湾の海氷の状況は、棚氷が存在する湾の西岸では過去に流出した観測がなく多年氷が常に存在。一方、白瀬氷河の北方から昭和基地にかけてはポリニヤ露岩帯近くに毎年のように現われ、年によっては大きな開水面が広がる。リュツオ・ホルム湾全体で海氷が割れて開水面が拡がる原因は、海流や海底地形などによる海洋環境もあるが、年々の気象状況による影響と考えられる。海氷成長期に気温が高いときは、海氷厚が十分成長せず薄いので、夏には表面からの融解が進みやすく氷の強度が落ちる。擾乱によるうねりなどが外洋から湾内の海氷域へ進入した場合など海氷の破壊が進む。気象条件として、平年より高い気温、日射量が多く、積雪量が海氷上に少ないなどの条件がリュッオ・ホルム湾の海氷の存在状態に影響を及ぼしていることが明らかになった。
<The relationship between temperature, snow and sunlight>____: The position of the floating tongue of the White River has been measured for the past 30 years In 1973, the ground and aircraft were used. LANDSAT,MOS-1 satellite-1 satellite In 1961, it was about 70km long. 1) Over the past 30 years, the floating tongue has retreated, and recently, the white tongue has retreated. 2)The velocity of the river is about 2.5 km/year. The velocity of the river is the same as that of the estuary. Now, the river mouth has been retreating for about 25 years since 1961. 3) In 1980 - 81 and 1987 - 88, the floating tongue drifted away from the sea and the floating tongue existed in the sea. The annual average temperature of the ground in the past 30 years at the Zhaowa base has been increasing. In 1980, the annual average temperature was about 2℃, the temperature was high, and the open water surface was separated. The year 1980 was a year of high temperatures all over the world. </p><p> A side, white The sea surface of the whole bay is divided into two parts: the reason, the current, the seabed topography, the marine environment, the year and the weather. During the growth period, the temperature is high, the thickness of the sea is very high, the temperature is low, and the temperature is high. Disturbing the ocean, the sea, the bay, the sea, the Weather conditions, high temperature in ordinary years, more solar radiation, less snow cover, and the existence of the sea.

项目成果

期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Fumihiko Nishio: "Ice Front Fluctuation of the Shirase Glacier,East Antarctica" International Conference on the Role of the Polar Regions in Global Ciange. 145 (1990)
西尾文彦:“南极洲东部白濑冰川的冰锋涨落”极地地区在全球 Ciange 中的作用国际会议。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
西尾 文彦,長 幸平,石川 貴之: "衛星による南極白瀬氷河の変動ー衛星画像解析結果からー" 平成2年度科学研究費補助金・重点領域研究(1)研究成果報告「グル-プC水循環」.
Fumihiko Nishio、Kohei Naga、Takayuki Ishikawa:“南极洲白濑冰川的卫星变化 - 基于卫星图像分析结果”1990 年科学研究资助/优先领域研究(1)研究结果报告“C 组水”循环” 。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
西尾 文彦,渡辺 興亜,長 幸平,岡本 謙一,菊地 時夫: "衛星による南極氷床氷緑および白瀬氷河の変動の研究ー今後の研究展開ー" 平成2年度科学研究費補助金・重点領域研究(1) 研究成果報告書「衛星による地球環境の解明」.
Fumihiko Nishio、Koa Watanabe、Kohei Naga、Kenichi Okamoto、Tokio Kikuchi:“南极冰盖和白濑冰川冰绿变化的卫星研究 - 未来研究发展” 1990 年科学研究/优先领域研究补助金(1) 研究报告《利用卫星阐明全球环境》。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
西尾 文彦,長 幸平,石川 貴之: "衛星の時系列デ-タによる南極白瀬氷河および海氷変動の研究" 日本リモ-トセンシング学会 第10回学術講演会論文集. 10. 213-214 (1990)
Fumihiko Nishio、Kohei Naga、Takayuki Ishikawa:“利用卫星时间序列数据研究南极洲白濑冰川和海冰变化”日本遥感学会第十届学术会议论文集 10. 213-214 (1990)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
西尾 文彦,渡辺 興亜,長 幸平,岡本 謙一,菊地 時夫: "衛星による南極・白瀬氷河の変動ー衛星画像解析結果の解釈からー" 地球環境ニュ-スレタ- 重点領域研究「衛星による地球環境の解明」. 4. 6-8 (1990)
Fumihiko Nishio、Koa Watanabe、Kohei Naga、Kenichi Okamoto、Tokio Kikuchi:“南极洲白濑冰川的卫星变化 - 卫星图像分析结果的解释” 全球环境通讯 - 优先领域研究“全球环境的卫星变化” 4. 6-8 (1990)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

西尾 文彦其他文献

New passive microwave remote sensing technique for sea ice in the Sea of Okhotsk using 85-GHz channel of DMSP SSM/I
使用 DMSP SSM/I 85 GHz 通道对鄂霍次克海海冰进行新型无源微波遥感技术
  • DOI:
  • 发表时间:
    2000
  • 期刊:
  • 影响因子:
    1
  • 作者:
    館山 一孝;榎本 浩之;高橋 修平;白崎 和行;百武 欣ニ;西尾 文彦
  • 通讯作者:
    西尾 文彦
DMSP/OLS衛星データを用いたアジアにおける消費電力量の推定
使用 DMSP/OLS 卫星数据估算亚洲的电力消耗
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    胡斯 勒図;八木 浩;原政 直;神武 寛典;西尾 文彦
  • 通讯作者:
    西尾 文彦
DMSP/OLS夜間画像における定常光の抽出
DMSP/OLS 夜间图像中恒定光的提取
電力消費起源の二酸化炭素(CO2)排出量の地球規模での推定の試み(第1報)
尝试估算电力消耗造成的全球二氧化碳 (CO2) 排放量(第一份报告)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    八木 浩;胡斯 勒図;岡田 周平;原政 直;西尾 文彦
  • 通讯作者:
    西尾 文彦
定常光の強度分布特性に関する研究
静止光光强分布特性研究

西尾 文彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('西尾 文彦', 18)}}的其他基金

夜の定常光から求める人間活動起源の二酸化炭素排出量のモニタリング手法に関する研究
夜间恒光监测人类活动二氧化碳排放方法研究
  • 批准号:
    18651017
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
温暖化による雨氷・着氷現象激増の影響と陸域・海域における雨氷・着氷発生予測研究
全球变暖导致降雨和结冰急剧增加的影响以及预测陆地和海域降雨和结冰发生的研究
  • 批准号:
    16651003
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
衛星によるオホーツク海の海氷変動と大陸気圧場変動との関連の研究
鄂霍次克海海冰变化与大陆压力场变化关系的卫星研究
  • 批准号:
    09227101
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
衛星によるオホーツク海の海氷変動と大陸気圧場変動との関連の研究
鄂霍次克海海冰变化与大陆压力场变化关系的卫星研究
  • 批准号:
    08241102
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
衛星による南極氷床氷縁および白瀬氷河の変動の研究
南极冰盖冰缘和白濑冰川变化的卫星研究
  • 批准号:
    01646012
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

相似海外基金

東南極白瀬氷河域の顕著な底面融解を引き起こす背景要因
导致南极洲东部白濑冰川地区基底显着融化的背景因素
  • 批准号:
    20K12132
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Estimation of ice flow velocity of Shirase Glacier and its surrounding landfast ice in East Antarctica using synthetic aperture radar imagery
利用合成孔径雷达图像估算东南极洲白濑冰川及其周围陆地冰的冰流速
  • 批准号:
    18K11627
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
衛星による南極氷床氷縁および白瀬氷河の変動の研究
南极冰盖冰缘和白濑冰川变化的卫星研究
  • 批准号:
    01646012
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了