異常堆積構造からみた過去の内陸地震による強震動発生期とその予測に関する研究

异常沉积构造视角下历代内陆地震强震发生周期及其预测研究

基本信息

  • 批准号:
    03201204
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.73万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1991
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1991 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

この研究は、内湾、汽水湖堆積物中に記録されている地震による異常堆積構造を検出し、放射性炭素年代測定法に基づいてその発生年代を特定することによって長周期性巨大地震の発生間隔を推定し、その予測に役立てようとするものである。調査地は、地震多発地である山形県庄内平野の酒田逆断層群に近い酒田市富士見町2丁目酒田市立富士見小学校敷地内において深度85mに達するボ-リング掘削調査を実施した。ボ-リングはオ-ルコアリング方式でトリプルサンプラ-による不攪乱試料の採取を行った。1992年1月に調査(掘削調査)を開始したため、多くの試料はコアチュ-ブ内に収納された状態で、後半の研究段階である堆積構造の観察と放射性炭素法による年代測定は今後早急に実施する運びである。ボ-リング掘削時における堆積物の層相観察によれば、深度10mまでは泥炭質堆積物、深度41.5mまでは砂、砂〓、粘土の〓層で層相は頻繁に変化する。この2層からは海生化石群は全く認められず、微化石群集の観察によっても淡水生珪藻遺骸群より構成されていて、これらは淡水域に堆積したことを示している。わが国の完新世汽水湖中でこのような40mを超す淡水成層の形成されているのは極めて珍しい現象であり、これは、庄内平野が東西方向の圧縮応力により、沈降運動を続けた結果である。今後年代測定を行い、この地域における地震発生に深くかかわる地盤沈降速度が明らかになれば、地震発生機構を考察する重要な鍵になる。41.5m〜67mは沿岸生の貝化石を包含する海成層であり、それ以深85mまでは砂〓層から成っている。この深成層の基底深度67mは同時代の東京湾と大阪湾は、ともに40m前後であることをみれば、異常な深度であり、地震性地盤運動によりものであり、こうした情報は内陸地震の長期予測に貴重な事実を今後提供できるものと期待している。
この研究は, Inner Bay, Soda Lake sediments, されているearthquake, によるAbnormal accumulation structure を検出し, Radioactive carbon dating method にbasedづいThe period of occurrence of long-term earthquakes is determined, and the intervals between occurrences of long-term giant earthquakes are estimated and predicted. The survey area is the earthquake-prone area of 2-chome, Fujimi-cho, Sakata City, Sakata Reverse Fault Group, Shouchi Plains, Yamagata Prefecture. The Sakata Municipal Fujimi Elementary School site is located in the grounds of Sakata Municipal Fujimi Elementary School, with a depth of 85m. The ボ-リングはオ-ルコアリング method is a でトリプルサンプラ-による without disturbing the sample. The investigation (excavation investigation) started in January 1992, and the status of the storage of many samples in the interior is as follows: The second half of the research phase includes observation of sedimentary structures and radioactive carbon dating, which will be carried out as soon as possible in the future.ボ-リングDuring the excavation, the layers of the deposits were inspected, and the depth was 10m, and the peat material was Deposits, depth 41.5m, sand, sand, clay layers and layers are frequently degraded.この2-layer marine fossil group は全られず, microfossil cluster の観看 によってもfresh water The remains of the algae are composed of a group of algae and a pile of fresh water.でこのような40mを超すfreshwater layeredの成されているのは极めて真しいphenomenon であり、これは、Shōuchi Hirano がEast-west direction のpressure contraction force により、Settlement movement を続けたresult である. In the future, it will be important to determine the age of the earthquake in the area, the depth of the earthquake, the ground subsidence velocity, and the earthquake disaster agency. The 41.5m to 67m long seaside shell fossils include the sea-stratified scallops and the 85m-deep sandy scalloped scallops.このplutonic layer's basement depth is 67m, contemporary Tokyo Bay and Osaka Bay, ともに40m before and after, であることをみれば, abnormal な depth, であり, ground Seismic ground movement information, long-term prediction of inland earthquakes, and information on earthquakes will be provided in the future.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
前田 保夫,長谷見 晶子,川辺 孝幸: "山形県庄内平野における定新世に発生した巨大地震に関する研究" 山形大学研究紀要(自然科学). (1993)
前田康夫、波见明子、川部孝之:“关于乔森时期山形县庄内平原发生的大地震的研究”山形大学研究公报(自然科学)(1993)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

前田 保夫其他文献

Insight to Western Pacific circulation from coral skeletal radiocarbon during the Anthropocene and Holocene
从人类世和全新世珊瑚骨骼放射性碳洞察西太平洋环流
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    平林 頌子;横山 祐典;鈴木 淳;Esat Tezer;宮入 陽介;阿瀬 貴博;Siringan Fernando;前田 保夫;菅 浩伸,
  • 通讯作者:
    菅 浩伸,

前田 保夫的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('前田 保夫', 18)}}的其他基金

フィリピン群島の完新世の海水準と地殻変動に関するデータベスの作成
创建菲律宾群岛全新世海平面和地壳变形数据库
  • 批准号:
    16916025
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
海底遺跡の深度と分布を海水量荷重効果理論値と掘削法に基づいて探査する研究
基于理论海水体积载荷效应和开挖方法的海底遗址深度及分布研究
  • 批准号:
    06204101
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
海底遺跡の深度と分布を海水量荷重効果理論値と掘削法に基づいて探査する研究
基于理论海水体积载荷效应和开挖方法的海底遗址深度及分布研究
  • 批准号:
    05205101
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
海底遺跡の深度と分布を海水量荷重効果理論値と掘削法とに基いて探査する研究
基于理论海水体积载荷效应和开挖方法的海底遗址深度及分布研究
  • 批准号:
    04214102
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了