冬期日本海上に発生する帯状降雪雲と渦列状優乱の積雲対流数値モデルを用いた研究
利用冬季日本海上空出现的带状雪云和涡旋状湍流云的积云对流数值模型进行研究
基本信息
- 批准号:03201207
- 负责人:
- 金额:$ 0.77万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1991
- 资助国家:日本
- 起止时间:1991 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
冬期、アジア大陸から季節風の寒気が日本海上に吹き出したとき、細い筋状の雲の他に幅の広い帯状の雲が、朝鮮半島の付け根から日本の北陸にかけて、あるいは北海道の西岸に沿って形成される。いわゆる帯状収束雲と呼ばれるもので、その上陸地点にしばしば豪雪をもたらす。この帯状収束雲に沿って直径が数100km程度の渦状の擾乱がしばしば形成される。本研究課題ではこの帯状収束雲と渦状擾乱について、主に数値モデルを用いてこれらの発生メカニズムと構造を明らかにすることが目的であった。まずデ-タ解析については、気象衛星の画像から季節風卓越時に日本海上に発達した帯状収束雲とそれに沿って発生した渦状擾乱の発達の様子を調べ、以下に述べる数値モデルの結果を比較した。また天気図及び気象庁客観解析デ-タからこれらの擾乱の発生したときの総観場の特微を明らかにした。デ-タ解析で調べた擾乱について、気象庁日本域スペクトルモデルまたはそれを改良したモデルを用いて数値実験を行い、日本海西部に発生した帯状収束雲とメソスケ-ル低気圧の数値実験を行った。事例として、日本海沿岸に突風と豪雪をもたらした1990年1月23日の渦状擾乱を選んだ。その結果、水平分解能40kmのモデルで渦の発達過程がよく再現された。擾乱の強制力に関する様々な敏感度実験を行った結果、この小低気圧の形成には調鮮半島の付け根にあるペクト山と日本海からの顕熱の加熱が重要な強制力となっており、これらのうちどちらかを除いても低気圧はほとんど形成されないことが明らかになった。これらの結果よりこの低気圧は風下低気圧の海面からの強制を受けたものとして理解される。また、水平解像度を10kmに上げたモデルを用いて行った数値実験より、帯状収束雲に沿って形成されるさらに水平スケ-ルの小さい(水平スケ-ルが数10kmから100km程度)の渦列状擾乱の発生及び発達過程が再現された。
Winter, winter, winter, winter In the middle of the night, the sky is full of clouds, and the sky is full of snow This kind of vortex cloud is formed along the diameter of several 100km. This research topic includes the following aspects: (1) the characteristics of the cloud,(2) the vortex disturbance,(3) the main numerical value,(4) the development of the structure,(5) the purpose,(6) the structure,(7) the structure,(8) the structure,(9) the structure,(10) the structure,(11) the structure,(12) the structure,(13) the structure,(14) the structure,(15) the structure,(16) the structure,(17) the structure,(18) the structure,(19) and (19) the structure. In addition, the results of the analysis of satellite images, seasonal winds, and the generation of vortex disturbances over the sea in Japan were compared. The sky and the sky are clear, and the sky and the sky are clear. In the western part of the Sea of Japan, a large number of clouds were generated. A case study of a vortex disturbance on January 23, 1990, caused by a sudden wind and heavy snow along the coast of the Sea of Japan The horizontal decomposition energy of the vortex is 40km. Disturbing stress is related to the sensitivity of the process to the results, the formation of small low pressure, the regulation of the root of the peninsula, the mountain and the sea of Japan, the heating of heat, the important stress, the removal of low pressure, the formation of light. The result is that the low pressure in the wind and the low pressure in the sea are under stress. The generation and propagation of vortex disturbances along the horizontal resolution of 10 km and 100km are reproduced.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Kazuhisa Tsuboki and Gorow Wakahama: "Mesoscule cyclogenesis in winter monsoon air streams:Quasi‐geostrophic baroclinic instability as a mechanism of the cyclogenesis off the west coast of Hokkaido Island,Japan" Journal of the Meteorological Society of Ja
Kazuhisa Tsuboki 和 Gorow Wakahama:“冬季季风气流中的中观气旋发生:准地转斜压不稳定性作为日本北海道岛西海岸气旋发生的机制”日本气象学会杂志
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
坪木 和久其他文献
航空機観測で捉えた2017年台風第21号の二重暖気核構造
飞机观测捕捉到的2017年第21号台风双暖核结构
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田 広幸;坪木 和久;篠田 太郎;長浜 則夫;清水 健作;大東 忠保;伊藤 耕介;中澤 哲夫;山口 宗彦 - 通讯作者:
山口 宗彦
台風21号の眼と周辺における航空機ドロップゾンデ観測(速報)
飞机下投探空仪观测 21 号台风风眼及其周围(突发新闻)
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田 広幸;坪木 和久;長浜 則夫;清水 健作;大東 忠保;篠田 太郎;伊藤 耕介 - 通讯作者:
伊藤 耕介
中性子回折による形状記憶合金TiNiのき裂先端応力誘起マルテンサイトの検討
使用中子衍射检查形状记忆合金 TiNi 中裂纹尖端应力诱导马氏体
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 静香;青木 尊之;坪木 和久;榊原 篤;小川 慧;今井 陽介;森井幸生;TAKAYUKI AOKI;木村 英彦 - 通讯作者:
木村 英彦
Numerical prediction of high-impact weather systems : the textbook for Seventeenth IHP Training Course in 2007
高影响天气系统数值预报:2007年第十七次国际水文计划培训班教材
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
坪木 和久;榊原 篤志;名古屋大学地球水循環研究センター - 通讯作者:
名古屋大学地球水循環研究センター
坪木 和久的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('坪木 和久', 18)}}的其他基金
Study of dynamic-thermodynamic structure and intensification process of super-typhoon by aircraft observation
飞机观测研究超强台风动热力结构及强化过程
- 批准号:
21H04992 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
台風強度の高精度量的予測のための雲・エアロゾルプロセス解明
阐明云和气溶胶过程以高精度定量预测台风强度
- 批准号:
16H01845 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
豪雪をもたらす小低気圧の構造と力学的メカニズムの研究
引发强降雪的小型气旋结构及力学机理研究
- 批准号:
02952104 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (Research Fellowship)
相似海外基金
大気渦状擾乱の極性別の振舞いを評価可能な斬新な診断法による新しい大気循環力学
新的大气环流动力学采用新的诊断方法来评估大气涡旋扰动的极地行为
- 批准号:
23K22563 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
レーダーエコー客観解析による中規模渦状擾乱の研究
利用雷达回波客观分析研究中尺度涡旋扰动
- 批准号:
X00095----364135 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)