石灰石の溶解による表面海水への二酸化炭素の吸収と固定の研究
溶解石灰石吸收固定表层海水二氧化碳的研究
基本信息
- 批准号:03203230
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1991
- 资助国家:日本
- 起止时间:1991 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
表面海水が石灰石(CaCO_3)に関して過飽和であるため、CaCO_3は表面海水には溶解するはずがないと、今日まで考えられてきた。しかし、化学反応速度の差を利用したCaCO_3の表面海水への溶解プロセスを考えつき、CaCO_3に関して過飽和である表面海水さらにCaCO_3が溶解しうることを確認した。そしてCO_2濃度が高いほど石灰石が速く、より多量に表面海水へ溶解し、石灰石の溶解がCO_2の表面海水への吸収速度を大きくすることを明らかにした。そこで、石灰石の溶解に伴うCO_2の吸収効率を高めるため、大気からではなく、煙道ガスからのCO_2低減を目指して研究を進めた。次に、魚介類にとって有用な海産クロレラの光合成(CO_2固定)速度が、20KgC・m^<-2>・yr^<-1>にも及び、大変効率の良いCO_2固定能力であることを明らかにした。プランクトンを餌とした栽培漁業については、水産研究者や各県の栽培漁業センタ-のメンバ-とともに検討した結果、栽培漁業としては規模が大きくなりすぎることから、培養したプラントクトンないしはプランクトンを餌として培養した魚介類の直接の餌となるワムシを海へ放流すれば、周辺海域の漁獲量増大が十二分に見込めることが明らかになった。また、魚介類にとって有害な赤潮プランクトンの発生する富栄養化した海水を取り込んでうえで、魚介類にとって有用なプランクトンにして放流することにより富栄養化の改善になるうることに気づき、「表面海水へのCaCO_3の溶解と生物生産によるCO_2削減と富栄養化改善のシステム」を提案した。さらに、サンゴに共生している褐虫藻の光合成生産によるCO_2固定についても検討したが、サンゴがCO_2を放出するため効果のないことも明らかになった。
Surface seawater, limestone (CaCO_3), surface seawater, limestone, limestone and CaCO_3. The differential speed of chemical reaction was determined by the use of surface seawater of CaCO_3, CaCO_3 and Caco _ 3 of surface seawater. High CO _ 2 temperature, high limestone speed, large amount of surface sea water dissolving, limestone dissolving CO_2 surface seawater, high absorption rate, high absorption rate. The absorption rates of limestone, limestone, limestone and limestone are high, high, low CO2 and low CO _ 2 respectively. For the first time, the system is used in the field of optical synthesis (CO_2 fixed) speed, 20KgC ·m ^ & lt;-2> yr ^ & lt;-1> speed and high performance CO_2 fixation performance. In this paper, the results of the results of the training, and so on. There is a large volume in the sea area of the week, and there is a large volume of 12 minutes. Harmful, healthy, healthy, "the surface sea water is dissolved by CaCO_3, and it is proposed to improve the enrichment of carbon dioxide, carbon dioxide, carbon dioxide and carbon dioxide. The symbiosis of brown worms and algae, photosynthesis, CO _ 2 fixation, CO _ 2 fixation, CO _ 2, CO _ 2 and CO _ 2.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
加藤 喜久雄: "表面海水へのCaCO_3の溶解と生物生産によるCO_2削減と富栄養化改善のシステム" エネルギ-システム・経済コンファレンス講演論文集. 8. 377-378 (1992)
Kikuo Kato:“通过在表层海水中溶解 CaCO_3 和生物生产来减少 CO_2 和改善富营养化的系统”能源系统和经济会议论文集 8. 377-378 (1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
加藤 喜久雄其他文献
加藤 喜久雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('加藤 喜久雄', 18)}}的其他基金
衛星データを用いた陸上植生による炭素固定量の年々変動の解明
利用卫星数据阐明陆地植被固碳的年度波动
- 批准号:
99F00323 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
衛星計測と同位帯測定による植生変化に伴う大気CO_2濃度変動の実態の解明
利用卫星测量和同位素带测量阐明植被变化引起的大气CO_2浓度波动的实际状态
- 批准号:
08241216 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
地球化学的手法による豪雪メカニズムの研究
利用地球化学方法研究强降雪机理
- 批准号:
04201216 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
衛星と降水の同位体観測ネットワ-クによる大陸における水循環過程の研究
利用卫星和降水同位素观测网络研究大陆水循环过程
- 批准号:
02228214 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
海水の溶存炭酸許容過飽和度の測定
海水中溶解碳酸盐允许过饱和度的测量
- 批准号:
02804045 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
衛星と降水の同位体観測ネットワ-クによる大陸における水循環過程の研究
利用卫星和降水同位素观测网络研究大陆水循环过程
- 批准号:
01646515 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
地球化学的手法による豪雪の生成メカニズムに関する研究
利用地球化学方法研究强降雪形成机制
- 批准号:
63601515 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
氷床コアの同位体分析に基づく気候変動に関する研究
基于冰芯同位素分析的气候变化研究
- 批准号:
58540355 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
シリカの水和酸化物との共沈に関する研究
二氧化硅与水合氧化物共沉淀的研究
- 批准号:
X00095----064096 - 财政年份:1975
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
相似海外基金
植物プランクトンの個体群形成機構の解明:海底の浮泥層中の休眠期細胞に着目して
阐明浮游植物种群形成机制:关注海底浮泥层中的休眠细胞
- 批准号:
24K09036 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
水循環・物質循環の変化が大規模湖の植物プランクトン群集動態に及ぼす影響
水和物质循环变化对大型湖泊浮游植物群落动态的影响
- 批准号:
24K15261 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
植物プランクトンが対馬暖流生態系の固有性を生み出すかー黒潮生態系との比較海洋学
浮游植物是否创造了对马暖流生态系统与黑潮生态系统的比较海洋学的独特性?
- 批准号:
23K26978 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
南極氷床底面融解と海洋熱波が南大洋の鉄供給と植物プランクトン群集に与える影響
南极冰盖基底融化和海洋热浪对南大洋铁供应和浮游植物群落的影响
- 批准号:
24H00758 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
鉄不足の南極海で植物プランクトンが増殖する仕組み-海氷からの鉄供給は重要か?-
浮游植物如何在缺铁的南大洋增殖 - 海冰的铁供应重要吗?
- 批准号:
23K17028 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
植物プランクトンと海草による栄養塩競合を考慮した適切な海草場造成に関する研究
考虑浮游植物和海藻之间营养竞争的适当海草床创建研究
- 批准号:
23K04054 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
氷床コアを用いた植物プランクトン由来の硫黄化合物の変遷解読と大気環境への影響解明
利用冰芯破译浮游植物衍生的硫化合物的演化并阐明它们对大气环境的影响
- 批准号:
22KJ0050 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
瀬戸内海の貧栄養化と強光イベントの増加が植物プランクトンの異変をもたらす
濑户内海的贫营养条件和强光事件的增加导致浮游植物的变化。
- 批准号:
22KJ2317 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
北極海の気候変動による植物プランクトンの一次生産の変動メカニズム
北冰洋气候变化导致初级浮游植物产量变化的机制
- 批准号:
22K12342 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生態学的化学量論による植物プランクトンと細菌群集との相互作用の検討
基于生态化学计量研究浮游植物和细菌群落之间的相互作用
- 批准号:
21J15473 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows