アジア太平洋地域の構造変動における米国の位置と役割に関する総合的研究
综合研究美国在亚太地区结构性变革中的地位和作用
基本信息
- 批准号:10201201
- 负责人:
- 金额:$ 97.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1998
- 资助国家:日本
- 起止时间:1998 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は5年計画である本科研プロジェクトの最終年度にあたったため、(A)国際会議と国内シンポジウムを開催するとともに、(B)アジア太平洋地域の地域協力に関心をもつ非政府組織(NGO)の実態調査をまとめた。また、(C)最終的な成果を叢書として刊行する計画をつめるとともに、(D)関連資料の収集とそのデータベース化を進めた。まず、(A)については、平成14年9月に「9.11の衝撃-文明の対話は可能なのか-」と題した国際会議を開催し、日米中韓マレーシアの5ケ国の研究者により、アメリカとアジア間のイメージ・ギャップの原因とその克服法について討議した。この成果は平成15年内に英文議事録として刊行する計画である。また、平成14年12月にはアジア太平洋地域における地域統合と自由貿易協定(FTA)との関連に関する国内シンポジウムを開催した。ここではAPECと個別のFTAとの関係が問題となり、アジア太平洋地域における地域協力がアジア太平洋全域、東アジア、北東アジアなど重層的に進展せざるをえない構造が明らかになった。この成果は、科研ニュースレターの最終版に収録される予定である。(B)については、アジア太平洋地域の地域協力に関心のある経済、環境などのNGOの実態を海外調査やインターネット検索を通じて分析したもので、その結果は科研ニュースレターの最終版に掲載される。また、(C)については、平成14年7月に開催した全体会で集中的に検討し、『変貌するアメリカ太平洋世界』というシリーズ・タイトルの下で6巻本の叢書を刊行する計画で、現在、出版助成の申請を前提に平成15年10月までに原稿を集約する予定で進めている。最後に(D)については、収集した関連図書資料をデータベースとしてホームページなどで公表できるように目下準備中である。
This year is the final year of the five-year plan for this research project;(A) international conferences and domestic conferences;(B) regional cooperation in the Pacific region; and (C) survey of non-governmental organizations (NGOs). (C) Final results, publication plans,(D) Collection of related data, and development of related data. The International Conference on "The Impact of 9/11-The Possibility of Civilization Dialogue" was held in September, 2014. Researchers from five countries in Japan, China and South Korea discussed the reasons for the failure and the ways to overcome it. The results of this project were published in English within 15 years. In December 2014, China launched a regional integration and free trade agreement (FTA) in the Pacific Ocean. The relationship between APEC and individual FTAs has developed rapidly in the Pacific region, with regional cooperation in the Pacific region, the East, and the Northeast. The final version of this research paper is scheduled for publication. (B)The final version of the research report was published on the basis of the analysis of the results of overseas research and development, and on the basis of regional cooperation in the Pacific region. (C) In July 2014, the plenary session was held to discuss the "Pacific World" and the 6-volume series under the plan for publication. In October 2015, the manuscript was scheduled to be published. Finally (D), the collection of related book data is in preparation.
项目成果
期刊论文数量(143)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
児玉文雄: "「産業創出と技術進化」(佐藤純一,児玉文雄共著『社会・技術相関』)"岩波書店. 83-172 (2000)
儿玉文雄:“‘工业创造与技术进化’(社会技术相关性,佐藤纯一和儿玉文雄合着)”岩波书店 83-172 (2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Daizaburo Yui, Yasuo Endo eds.: "Yasno Endo, "Japan's Self-Portrait reflected in the Pacific Ocean," in Framing the Pacific in the 21^<st> Century : Coexistence and Friction"The University of Tokyo. 46-69 (2001)
由依大三郎、远藤康夫主编:“远藤安野,《反映在太平洋上的日本自画像》,载于《21世纪的太平洋框架:共存与摩擦》”东京大学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
油井大三郎: "米国太平洋変動研究のめざすもの"特定領域研究(2)『米国太平洋変動ニューズレター』. 4-1Spring. 4-6 (2002)
唯大三郎:“美国太平洋变化研究的目标”特定领域研究(2)“美国太平洋变化通讯”4-1Spring 4-6(2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Koji Terachi: ""War, Democracy and America's Nationalist Ideology : Government Information and Propaganda on America's Role in a Globalizing World""America in a Globalized World [Proceedings of the 36^<th> ASAK(The American Studies Association of Korea) I
Koji Terachi:“战争、民主和美国的民族主义意识形态:关于美国在全球化世界中角色的政府信息和宣传”“全球化世界中的美国”[第 36 届 ASAK(韩国美国研究协会)会议记录 I]
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
油井大三郎: "今、なぜ多文化主義論争か(油井大三郎・遠藤泰生編『多文化主義のアメリカ』)"東京大学出版会. 18 (1999)
由伊大三郎:“为什么现在有一场多元文化主义辩论?(由伊大三郎和远藤康夫编,美国的多元文化主义)”东京大学出版社 18(1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
油井 大三郎其他文献
単独のライセンス拒否と独占力の拡張(1)
拒绝单一许可和扩大垄断权力(1)
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Toru MIURA (eds.with Yuzo NAGATA;Yasuhisa SHIMIZU);油井 大三郎;洲崎博史;丸山 正次;森平 明彦 - 通讯作者:
森平 明彦
現代中央アジア論 : 変貌する政治・経済の深層(岩崎一郎/宇山智彦/小松久男)
现代中亚理论:不断变化的政治和经济的更深层次(Ichiro Iwasaki/Tomohiko Uyama/Hisao Komatsu)
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
GROEMER;Gerald;宇都宮 啓吾;油井 大三郎;Sugita Hideaki;小松久男 - 通讯作者:
小松久男
アメリカニゼーションの光と影 戦後史のなかの日米交錯『週刊朝日百科115・日本の歴史・現代5,アメリカ-日米交錯の諸相-』
美国化的光与影:战后历史中的日美互动《周刊朝日百科全书115:日本历史与近代5、美国——日美互动的各个方面》
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松田 芳郎;神谷 傳造;白須孝;油井 大三郎 - 通讯作者:
油井 大三郎
岩波講座アジア・太平洋戦争 第1巻(油井大三郎他編) 世界戦争の中のアジア・太平洋戦争
岩波亚太战争讲座第1卷(结衣大三郎等编) 世界大战中的亚太战争
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KAWASHIMA;Shin;油井 大三郎 - 通讯作者:
油井 大三郎
熟議制民主主義における議会の役割
议会在协商民主中的作用
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
T.Nishiura;S.Nakamura;K.Miki;K.Shikano;左右田 直規;丸川哲史;Alexander Bennet;油井 大三郎;大津留(北川)智恵子 - 通讯作者:
大津留(北川)智恵子
油井 大三郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('油井 大三郎', 18)}}的其他基金
第2次世界大戦後の占領改革に関する国際比較研究
二战后职业改革的国际比较研究
- 批准号:
03305004 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 97.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
アメリカ帝国主義成立期の社会史的研究
美帝国主义建立时期的社会史研究
- 批准号:
X00210----171081 - 财政年份:1976
- 资助金额:
$ 97.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
冷戦期のオーストラリアにおけるアジア・太平洋研究の形成の歴史
冷战时期澳大利亚亚太研究的形成史
- 批准号:
24K03177 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 97.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
冷戦変容期アジア太平洋における地域主義と日本政財界の相互作用
冷战转型时期亚太区域主义与日本政商界的互动
- 批准号:
24K16317 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 97.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
アジア太平洋地域における希望の人類学―新たな身体実践が拓く未来
亚太地区的希望人类学:新物理实践创造的未来
- 批准号:
24K00183 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 97.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アジア・太平洋地域におけるリーディング大学の大学院教育に関する国際比較研究
亚太地区顶尖大学研究生院教育的国际比较研究
- 批准号:
24K06082 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 97.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
光学的科学調査を軸とした初期洋風画とアジア太平洋海域美術交通に関する基盤的研究
以光学科学研究为中心的亚太地区早期西式绘画及艺术流通的基础研究
- 批准号:
23K20434 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 97.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アジア・太平洋戦争期の地方都市における国家主義運動の研究
亚太战争期间地方城市民族主义运动研究
- 批准号:
24K04221 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 97.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
古代アジア太平洋交流ネットワークから見た日本平安文学の基礎的研究
从古代亚太交流网络看日本平安文学基础研究
- 批准号:
24K03659 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 97.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アジア太平洋戦争を表象する映像メディアへの質的・量的アプローチ
代表亚太战争的视觉媒体的定性和定量方法
- 批准号:
24KF0061 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 97.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
The Upscaling of Tropical Pacific Ocean Rain Layers to Convection and Modes of Pacific Climate Variability
热带太平洋雨层对流的升级和太平洋气候变率的模式
- 批准号:
2333171 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 97.28万 - 项目类别:
Standard Grant
アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究
亚太地区大学网络微证书运行实证研究
- 批准号:
23K22298 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 97.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




