第2次世界大戦後の占領改革に関する国際比較研究

二战后职业改革的国际比较研究

基本信息

  • 批准号:
    03305004
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.56万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
  • 财政年份:
    1991
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1991 至 1992
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、5月、7月、12月の3回にわたり研究会を実施した他、関係資料の収集につとめた。収集した資料は、ドイツのアメリカ占領軍政府報告書をマイクロフィルムで購入した他、第2次大戦直後の国際政治史や西欧外交史、とりわけ、フランス外交関係の文献を収集した。また、アメリカ政府の対フィリピン関係外交文書のマイクロフィルムによる収集を行った他、日本占領関係の博士論文も若干収集できた。研究会においては、メンバーが刊行した著書(中村政則『戦後史と象徴天皇』岩波書店、1991年や豊下楢彦『日本占領管理体制の成立-比較占領史序説』岩波書店、1992年)の合評会を実施した。その他、共同研究の成果を刊行すべく、執筆計画の相互交流を積み重ね、共通の視角の確認につとめて来た。具体的には、(1)「外からの改革」としての占領改革と被占領地域での自主改革の相関関係の解明、それを通じての「失われた改革コース」の発掘、(2)連合国側の戦後世界構想がもっていた勢力圏分割的性格(1944年10月のチャーチルとスターリンによるバルカン合意や占領軍を派遣した国が排他的な占領政治を実施するとしたイタリア方式の意味)の解明、(3)比較の対象としては、旧枢軸国(ドイツ・イタリア・日本)だけではなく、その併合・植民地(オーストリア・フィリピン・朝鮮)をも含めて行うが、前者においては占領が比較的改革的であったのに対して、後者、特に旧植民地においては改革よりも反動化の傾向が強く存在したことの意味の掘り下げが大切となる。(4)従来の占領改革研究は、冷戦によるその成果の停止=逆コースの始まりとして、初期の占領を評価し、冷戦以降で否定的に評価する傾向が強かったが、本研究では、初期の占領改革がもっていた限界(民族・人種問題等)にも目を向け、ポスト近代の始まりとしても注目したい。
This year, in May, July, and December, there will be three seminars on the subject and relationship information will be collected. Collecting data, the report of the occupying military government of ドイツのアメリカをマイクロフィルムでpurchased したTA, No. Collection of International Political History and Diplomatic History of Western Europe after the Second World War, Documents on Foreign Affairs, and Diplomatic Relations.また, アメリカ国の対フィリピン relations diplomatic documents のマイクロフィルムによる collection を行ったhim, Japanese occupation relations doctoral thesis もSome collections できた. Written by Masanori Nakamura, "History of the War After War, Emperor Shogai," Iwanami Shoten, 1991 Toyoshita Narahiko "The Establishment of Japan's Occupation Management System - Preface to the Comparative History of Occupation" Iwanami Shoten, 1992) by the co-assessment committee.そのhim, the results of joint research are published, the results of joint research are published, the projects are communicated with each other, the emphasis is placed, and the common perspectives are confirmed, and the results are published. Specific details: (1) "Outer reform", "occupation reform" and "independent reform of occupied areas" The explanation of the relationship, the excavation of the "lost reform", (2) the war on the side of the United Nations The character of the World Concept and the Division of Power Circles (October 1944)によるバルカン unanimous や occupying force を dispatch し た 国 が な occupation politics を 実 Shi す る と し た イ タリExplanation of ア道のmeaning), (3) Comparison of 対相としては, Old Pivot Country (ドイツ・イタリア・日本)だけではなく、そのannex・planted land(オーストリア・フィリピン・Korea)をもHanめて行うが, former においては occupies が Comparative reform of であったのに対して, latter, special に old plantation landにおいては reform よりもreactionary tendency がstrong く existence したことのmeaning のdig り下げが大刀となる. (4) Research on the reform of the occupation in the early stage, the cessation of the achievements of the cold war, the cessation of the results of the cold war, the negative review tendency of the early occupation, and the negative tendency of the cold war.が强かったが、This study では、Initial occupation reform がもっていたlimit (ethnic・Racial issues, etc.) にも目を向け, ポストmodern の世まりとしても Notice したい.

项目成果

期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
木戸 衛一: "ドイツ民主共和国における歴史学の危機と過去の克服" 歴史評論. 484. (1990)
Eiichi Kido:“德意志民主共和国的史学危机和克服过去”历史评论484。(1990)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
林 忠行: "チェコスロヴァキア亡命政権の形成と政策-E・ベネシュの認識と行動を中心に-" 石井修編著『1940年代ヨーロッパの政治と冷戦』ミネルヴァ書房、1992年。. 113-158 (1992)
Tadayuki Hayashi:“捷克斯洛伐克流亡政府的形成和政策 - 关注 E. Beneš 的看法和行动”Osamu Ishii(编辑),1940 年代欧洲政治和冷战,Minerva Shobo,1992。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
中村 政則: "経済発展と民主主義" 岩波書店, 232 (1993)
中村正则:《经济发展与民主》岩波书店,232(1993)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
豊下 楢彦: "日本占領管理体制の成立-比較占領史序説" 岩波書店, 401 (1992)
丰下楢彦:《日本占领管理体系的建立——比较占领史导论》《岩波书店》,401(1992)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
油井 大三郎: "ポスト・パ-ルハ-バ-の歴史心理" 世界. 63-73 (1991)
由依大三郎:《后帕尔港历史心理学》《世界》63-73 (1991)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

油井 大三郎其他文献

単独のライセンス拒否と独占力の拡張(1)
拒绝单一许可和扩大垄断权力(1)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Toru MIURA (eds.with Yuzo NAGATA;Yasuhisa SHIMIZU);油井 大三郎;洲崎博史;丸山 正次;森平 明彦
  • 通讯作者:
    森平 明彦
現代中央アジア論 : 変貌する政治・経済の深層(岩崎一郎/宇山智彦/小松久男)
现代中亚理论:不断变化的政治和经济的更深层次(Ichiro Iwasaki/Tomohiko Uyama/Hisao Komatsu)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    GROEMER;Gerald;宇都宮 啓吾;油井 大三郎;Sugita Hideaki;小松久男
  • 通讯作者:
    小松久男
アメリカニゼーションの光と影 戦後史のなかの日米交錯『週刊朝日百科115・日本の歴史・現代5,アメリカ-日米交錯の諸相-』
美国化的光与影:战后历史中的日美互动《周刊朝日百科全书115:日本历史与近代5、美国——日美互动的各个方面》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松田 芳郎;神谷 傳造;白須孝;油井 大三郎
  • 通讯作者:
    油井 大三郎
岩波講座アジア・太平洋戦争 第1巻(油井大三郎他編) 世界戦争の中のアジア・太平洋戦争
岩波亚太战争讲座第1卷(结衣大三郎等编) 世界大战中的亚太战争
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    KAWASHIMA;Shin;油井 大三郎
  • 通讯作者:
    油井 大三郎
熟議制民主主義における議会の役割
议会在协商民主中的作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    T.Nishiura;S.Nakamura;K.Miki;K.Shikano;左右田 直規;丸川哲史;Alexander Bennet;油井 大三郎;大津留(北川)智恵子
  • 通讯作者:
    大津留(北川)智恵子

油井 大三郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('油井 大三郎', 18)}}的其他基金

アジア太平洋地域の構造変動における米国の位置と役割に関する総合的研究
综合研究美国在亚太地区结构性变革中的地位和作用
  • 批准号:
    10201201
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
アメリカ帝国主義成立期の社会史的研究
美帝国主义建立时期的社会史研究
  • 批准号:
    X00210----171081
  • 财政年份:
    1976
  • 资助金额:
    $ 2.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

米軍占領下の沖縄における現職教員研修制度の再構築過程に関する研究
美军占领下冲绳在职教师培训体系重建过程研究
  • 批准号:
    23K20172
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
占領下の「被爆地復興言説」と女性
“谈原子弹爆炸地区的重建”和占领下的妇女
  • 批准号:
    23K22176
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
占領期から冷戦時代の日本に関わるアメリカ児童文学作品の日本表象
从占领时期到冷战时期美国涉日儿童文学中的日本表现
  • 批准号:
    24K03726
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
沖縄戦から占領下にかけてのエゴ・ドキュメントからみる子どもの生活と労働
从冲绳战役到占领期间的自我文件中看到儿童的生活和劳动
  • 批准号:
    24K16154
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
コンデ・コレクションの目録Web公開と占領下映画検閲の実態及びコンデ実像の解明
网络发布孔戴收藏目录并阐明占领期间电影审查的现实以及孔戴的真实写照
  • 批准号:
    24K00103
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
占領期日本と朝鮮半島間の越境移動に関する研究
被占领的日本与朝鲜半岛之间的跨境流动研究
  • 批准号:
    24K04196
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦争・占領期を生きた美術家たち:「移動」とジェンダーの視点から
生活在战争和占领期间的艺术家:从“移民”和性别的角度
  • 批准号:
    24K03456
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦時期日本の中国占領・支配の総合的研究
战时日本侵占和控制中国的综合研究
  • 批准号:
    23K20108
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
インドネシアのマラリア戦争――防疫・医療体制から見える日本占領期の社会
印度尼西亚的疟疾战争:从防疫和医疗体系看日占时期的社会
  • 批准号:
    23K21905
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
占領期・ポスト占領期メディアにおける文学者の西欧体験に関する研究
占领时期和后占领时期媒体文学人物的西欧经历研究
  • 批准号:
    24K03668
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.56万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了