インド哲学における聖典観の展開―本文批評の方法論的反省を踏まえて―
印度哲学经典观的发展:基于考据学的方法论反思
基本信息
- 批准号:11164211
- 负责人:
- 金额:$ 7.04万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
・インド思想における宗教と哲学(論理)の相補関係を文献実証的に解明する一つの切り口として、10世紀前後のバラモン哲学文献の綿密な解読を軸に、ヴェーダ聖典観の展開を辿り、あわせて、世界諸文明における<古典>の概念との対比のもとに、インドの古典観(聖典観)の特質の一端を明らかにするため、特にジャヤンタの主著『ニヤーヤ・マンジャリー』(NM)の第1章(序論)、第2章(推理節中心)、第3章(聖典権威論証)の解析と、ヴァーチャスパティの『ニヤーヤヴァールッティカ・タートパリヤティーカー』のヴェーダ聖典の権威論証の箇所の綿密な解読を行った。そして両者の聖典観の比較により、ジャヤンタの時代的先行性の信憑性は、さらに強化される結果となった。・またサンスクリット原典解読にあたっては、諸版本照合のほか、一部写本を参照して(NM第2,3章)版本の欠を補うとともに、西洋古典学、聖書解釈学における本文批評の方法論と比較検討を行った結果、事実上、西洋古典学の方法がインド古典の読解にも適用されているが、写本保存・伝承の多様性や、写本使用の必要度などにインド古典研究の特殊事情があるほか、異読の発生をすべて理性的に割り切ろうとする根底の精神自体、なお相対化して反省されるべき点があることが明らかとなった。・ルネッサンスを経て、神学と哲学の分離を経験した西洋近代とはことなり、宗教と哲学との連続性が顕著なインド思想界に接近するためには、伝統重視と歴史批判との緊張関係をなお孕んだユダヤ学との親近性を、今後はもっと意識する必要性があるという点が、A02班の共同研究によって明らかとなった。これが本特定領域研究全体の趣旨に照らして、もっとも注目すべき新知見である。
The complementary relationship between religion and philosophy (logic) in the field of thought, the explanation of literature, the explanation of philosophical literature before and after the 10th century, the explanation of the development of sacred texts, the comparison of concepts between world civilizations, the explanation of one end of the characteristics of classical texts (sacred texts), Chapter 1 (Introduction), Chapter 2 (Center of Reasoning), Chapter 3 (Demonstration of the Holy Canon) of the main work of the special edition ""(NM) are analyzed and discussed. Through the comparison of the sacred scriptures of the sages, the forerunner and credibility of the era of jainta have been strengthened.·In this paper, the methodology of criticism and comparative study of the original canon is discussed. In fact, the method of western classics is applied to the original canon. In this paper, the diversity of the original canon is preserved. The necessity of writing this book is not only the special things of classical study, but also the development of different things. In modern times, the separation of religion and philosophy is closely related to the close relationship between religion and philosophy. In the future, it is necessary to study together. This is the first time that we've seen this.
项目成果
期刊论文数量(29)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
金沢 篤: "運命のカーダニヤは何故仏教徒となりし乎-"駒澤大学大学院 仏教学研究会年報. 35(印刷中). (2002)
金泽敦:“为什么命运的卡丹尼亚是佛教徒?”驹泽大学研究生院佛教研究小组年度报告35(出版中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
丸井浩: "Jayanta BhattaとVacaspatimi'sraの先後関係をめぐって"空と実在(江島惠教博士追悼論集).春秋社. 21 (2000)
Hiroshi Marui:“论 Jayanta Bhatta 和 Vacaspatimi’sra 之间的关系”《天空与现实》(纪念江岛圭诺博士的文章集)21 (2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
丸井 浩: "理屈と理屈を超えたもの-インド哲学研究の意味を求めて-"『仏教文化研究所紀要』(龍谷大学仏教文化研究所). 第40集. 248-270 (2001)
丸井宏:“超越逻辑和推理——寻找印度哲学研究的意义”佛教文化研究所通报(龙谷大学佛教文化研究所)第40卷。248-270(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
金沢 篤: "ヴァ-チャスパティの聖典観-チェンパラティの成果を踏まえて-"古典学の再構築A02班研究成果報告書. (2003)
金泽敦:《Vachaspati 对经典的看法——基于 Cempparati 的结果——》A02 组重建古典学的研究报告(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
丸井浩: "Some Remarks on Jayanta's Works : Especially on the Authenticity of Nyayakalika"The way to Liberation : Indological Studies in Japan (Japanese Studies on South Asia). No.V. (2000)
丸井宏:“对贾亚塔作品的一些评论:特别是关于尼亚亚卡利卡的真实性”《解放之路:日本的印度学研究》(日本南亚研究)(2000年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
丸井 浩其他文献
チベットの観音信仰:『王統明鏡史』における六字真言
藏族观世音菩萨崇拜:《王通明行师》中的六字真言
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Izumi Haruta;Koji Mineshima;Daisuke Bekki;丸井 浩;Miyazono Kengo;川又俊則;佐久間 留理子 - 通讯作者:
佐久間 留理子
ウィズコロナのなかの教化―オン・オフライン併用の時代を迎えて
COVID-19 期间的教育 - 进入线上线下同时使用的时代
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Izumi Haruta;Koji Mineshima;Daisuke Bekki;丸井 浩;Miyazono Kengo;川又俊則;佐久間 留理子;香川知晶;須川渡;山本英輔;早坂俊廣;黒川みどり;竹田健二;川又俊則 - 通讯作者:
川又俊則
せんだいメディアテーク編『つくる〈公共〉50のコンセプト』
仙台媒体中心“创建公众的 50 个概念”
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
斎藤 明;丸井 浩;下田 正弘;蓑輪 顕量;梶原 三恵子;高橋 晃一;加藤 隆宏;Atsushi Shibasaki;Akira Ide;とちぎあきら;山本健三;香川 檀 - 通讯作者:
香川 檀
「裏」から「表」へ―中期西田哲学に関する一考察―
从“后”到“前”——西田中期哲学研究——
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Izumi Haruta;Koji Mineshima;Daisuke Bekki;丸井 浩;Miyazono Kengo;川又俊則;佐久間 留理子;香川知晶;須川渡;山本英輔 - 通讯作者:
山本英輔
丸井 浩的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('丸井 浩', 18)}}的其他基金
インド哲学における「無」の思想
印度哲学中的“虚无”思想
- 批准号:
23K20420 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 7.04万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A Joint Research on the Concept of Negation or Absence (abhava) in Indian Philosophy
印度哲学中否定或缺席(abhava)概念的联合研究
- 批准号:
21H00472 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 7.04万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
インド大乗仏教瑜伽行学派における聖典観の研究
印度大乘佛教右观派经典观研究
- 批准号:
04610011 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 7.04万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ミーマーンサー学派との比較を通して見たダルマキールティの聖典観
法称与弥曼萨宗的经典观比较
- 批准号:
63790010 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 7.04万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)