近接場光を用いたナノ構造機能制御に関する研究
近场光纳米结构功能控制研究
基本信息
- 批准号:12131209
- 负责人:
- 金额:$ 12.1万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.パルス変調電子ビーム励起プラズマを用いた新規マイクロマシニングプロセス本研究では光ファイバや非平面の絶縁体材料等の微細加工を可能とする新規マイクロマシニングプロセスを開発した。反応性イオンエッチングに必要とされる自己バイアスのための外部電源なしに、SiO_2など絶縁体の非平面材料に対するエッチングを行うプロセスとして、パルス変調型電子ビーム励起プラズマを用いたエッチングプロセスを提案した。このパルス変調型EBEPを用いることで、従来のDC制御EBEPを用いたエッチングプロセスにおける問題点であった均一性や基板に対する熱ダメージなどが解消でき、SiO_2エッチングにおいて463nm/minという非常に高速で異方性を有したエッチングが実現できた。このSiO_2エッチングレートは従来法である高速原子ビームエッチングプロセスやイオンビームエッチングプロセスと比較すると、数十倍以上である。これらの結果から、我々が提案したパルス変調型EBEPを用いたプロセスは微小な光学素子の組み込んだマイクロマシンなどの製造において、非常に実用的な新たな絶縁体エッチングプロセスとして期待できる。2.ジアリールエテンを用いた超解像近接場構造による近接場描画本研究では半導体製造技術における次世代露光技術として、超解像近接場構造による近接場描画技術の開発を行った。従来法ではサーモクロミック層となる部分にジアリールエテンを用いた新規近接場光描画用Super-RENSの開発を試みた。波長442nmのHe-Cdレーザの回折限界は604nmであるが、このSuper-RENSを用いることにより線幅450nmの描画に成功した。またジアリールエテンをスピンコートにより保護膜層上に直接形成可能であることから、従来法で問題となっていたレジストとの密着性や熱ダメージの問題を解決できたと考えられる。
1. The new method for micromachining of optical and non-planar insulating materials was developed in this study. It is necessary to provide an external power supply for the dielectric and non-planar materials such as SiO_2 and SiO_2. The problem of uniformity and substrate heat transfer is that SiO_2 is at 463nm/min and very high speed anisotropy exists. This SiO_2 The result is that we have proposed a new type of EBEP, which is expected to be used in the production of small optical elements. 2. The development of semiconductor manufacturing technology in the next generation of exposure technology and super-resolution near-field structure is studied. The development of Super-RENS for near-field light drawing is tested in the following ways: The wavelength of 442nm and the reflection limit of the He-Cd laser are 604nm and 450nm respectively. The problem of adhesion and heat transfer can be solved directly on the protective film layer.
项目成果
期刊论文数量(46)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
M.Ito, K.Takeda, T.Shiina, Y.Okamura, H.Nagai, M.Hori, T.Goto: "Silicon oxide etching process employing an electron beam excited plasma"Journal of vacuum science and technology. B22・2. 543-547 (2004)
M.Ito、K.Takeda、T.Shiina、Y.Okamura、H.Nagai、M.Hori、T.Goto:“采用电子束激发等离子体的氧化硅蚀刻工艺”真空科学技术杂志 B22・2。 .543-547 (2004)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
M.Ito et al.: "Diagnostics of electron beam excited CF_4/Ar plasmas for silicon oxide etching"Proceedings of 16^<th> International Symposium on Plasma Chemistry. 364. 367 (2003)
M.Ito等人:“用于氧化硅蚀刻的电子束激发CF_4/Ar等离子体的诊断”第16届国际等离子体化学研讨会论文集。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
M.Ito et al.: "Silicon oxide etching process using electron beam excited CF_4/Ar plasmas"Conference proceedings of Joint conference 16^<th> European conference on atomic & molecular physics on ionized gases/5^<th> International conference on reactive plas
M.Ito 等:“使用电子束激发 CF_4/Ar 等离子体的氧化硅蚀刻工艺”第 16 届欧洲原子会议联合会议会议论文集
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
飯田 清二郎, 椎名 達雄, 伊藤 昌文, 岡村 康行: "ホッピングモードを用いた走査型近接場顕微鏡の作製"2001年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 219-219 (2001)
Seijiro Iida、Tatsuo Shiina、Masafumi Ito、Yasuyuki Okamura:“使用跳跃模式制作扫描近场显微镜”2001 年日本精密工程学会秋季会议学术会议记录 219-219 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
M.Ito et al.: "Silicon dioxide etching processes employing electron beam excited plasma"Abstract of American Vacuum Society 50^<th> International Symposium. PS-TuP1 (2003)
M.Ito 等人:“采用电子束激发等离子体的二氧化硅蚀刻工艺”美国真空学会第 50 届国际研讨会摘要。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
伊藤 昌文其他文献
ポリエチレンテレフタラートの新しい生分解プラズマ技術の開発
聚对苯二甲酸乙二醇酯生物降解新型等离子体技术开发
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
五藤 大智;岩田 直幸;石川 健治;橋爪 博司;田中 宏昌;伊藤 昌文;堀 勝 - 通讯作者:
堀 勝
原子状酸素ラジカル処理したポリエチレンテレフタレートの生分解
原子氧自由基处理聚对苯二甲酸乙二醇酯的生物降解
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
五藤 大智;岩田 直幸;石川 健治;橋爪 博司;田中 宏昌;伊藤 昌文;上坂 裕之;堀 勝 - 通讯作者:
堀 勝
中性酸素ラジカル源を用いたポリエチレンテレフタレー トの生分解速度の向上
使用中性氧自由基源提高聚对苯二甲酸乙二醇酯的生物降解率
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
五藤 大智;岩田 直幸;石川 健治;橋爪 博司;田中 宏昌;伊藤 昌文;堀 勝 - 通讯作者:
堀 勝
ラジカル活性乳酸リンゲル液で処理したメラノーマ細胞におけるcaspase-8の活性化
用彻底激活的乳酸林格氏溶液处理黑色素瘤细胞中 caspase-8 的激活
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堀 侑己;村田 富保;田中 宏昌;堀 勝;伊藤 昌文 - 通讯作者:
伊藤 昌文
伊藤 昌文的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('伊藤 昌文', 18)}}的其他基金
安定同位体を用いたプラズマ支援バイオリファイナリー科学の創成
使用稳定同位素创建等离子体辅助生物精炼科学
- 批准号:
23K22484 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 12.1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Forntier of plasma-enhanced biorefinery science using stable isotopes
使用稳定同位素的等离子体增强生物精炼科学前沿
- 批准号:
22H01213 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 12.1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
走査型プローブ顕微鏡を用いた多結晶シリコン薄膜成長制御に関する研究
扫描探针显微镜多晶硅薄膜生长控制研究
- 批准号:
08750398 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 12.1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
表面形状・電位・分光特性が同時に測定可能な走査型フォース顕微鏡の開発研究
研发可同时测量表面形貌、电位和光谱特性的扫描力显微镜
- 批准号:
06750348 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 12.1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
強誘電体薄膜を用いた静電引力顕微鏡型メモリの研究
铁电薄膜静电引力显微存储器研究
- 批准号:
05750313 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 12.1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
強誘電性薄膜探針を用いた電界フォース顕微鏡の研究
铁电薄膜探针电场力显微镜研究
- 批准号:
04750383 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 12.1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
電子ビーム励起プラズマ(EBEP)によるダメージレス高速エッチング
使用电子束激发等离子体 (EBEP) 进行无损高速蚀刻
- 批准号:
63750308 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 12.1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




