インド古典における言語論の比較論的再検討
印度经典语言学理论的比较重审
基本信息
- 批准号:13018230
- 负责人:
- 金额:$ 1.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、古典インドの言語論・言語哲学の特質と展開を、テキストの精密な読解と比較論的な観点からの再検討を通じて明らかにすることを目的としたものであった。前年度までにほぼ完了していた、古代インドの言語哲学者バルトリハリの主著『ヴァーキヤ・パディーヤ』全体の読解研究を受けて、最終年度である本年度は、ジャイナ教論書のうちの『ドゥヴァーダシャーラ・ナヤ・チャクラム』および『サンマティ・タルカ・プラカラナ』に見られるプラフマニズム言語論に対する批判を分析することを個人研究における課題とした。また同時に、他分野・多領域の研究者との討議・共同研究を通じて、西洋やイスラーム世界における言語論・言語哲学についての知識を深化させ、古典インドの言語論・言語哲学の比較論的再検討を行うことを目的とした。ジャイナ教論書に見られる言語論批判の検討については、『ドゥヴァーダシャーラ・ナヤ・チャクラム』第5章の研究を終え、ジャイナ教論書における正統文法学派とバルトリハリ思想の位置づけについての検討を終えた。言語論・言語哲学を専門とする諸領域の古典研究者との討議・共同研究の方は、所属する「古典の世界像」班の共同研究テーマが「魂論の諸相」となったことから、十分には行えなかったが、「魂と言語」の問題については十分に考究する機会を得た。所属するA04班「古典の世界像」班の共同研究テーマ「魂論の諸相」に関連しては、その成果として「魂論の諸相-古代インドにおける魂と自己の問題」を論文として提出した。さらに申請者は公募研究に採択された者であるが、総括班報告の一部として「インド学史:近代インド学の成立(サンスクリットの発見から第2次世界大戦まで)」の執筆を分担した。
This study focuses on the development, precision and comparative analysis of the characteristics of classical speech theory and philosophy. The previous year was completed, and the ancient language philosophers were invited to participate in the study of the whole solution. The final year was completed. The author of this article discusses the topic of critical analysis of speech theory and personal research. At the same time, different fields, multi-field researchers, discussion, joint research, communication, western world, speech theory, philosophy of speech, deepening of knowledge, classical world, speech theory, philosophy of speech, re-discussion of comparative theory Chapter 5: The End of the Study of the Orthodox Grammar School in the Book of Teaching and the End of the Study of the Orthodox Grammar School in the Book of Teaching and the End of the Study of the Critical Discussion of Speech Theory in the Book of Teaching and Learning. Discussion of classical researchers in various fields of speech theory, philosophy of speech, belonging to the class of "classical world images", and opportunities for "soul theory and various phases" The joint research paper of Class A04 "Classical World Image" on the relationship between "Soul Theory and Its Phases" and "Soul Theory and Its Phases-Ancient World Image" was presented. In addition, applicants who have been involved in public offering research will participate in the writing of a comprehensive class report entitled "The History of Indian Studies: The Establishment of Modern Indian Studies (The Discovery of Sanskrit from the Second World War)".
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
赤松明彦: "魂論の諸相-古代インドにおける魂と自己の問題"AC4班(インド)研究報告集. 33-44 (2003)
Akihiko Akamatsu:“灵魂理论的各个方面 - 古代印度的灵魂和自我问题”AC4 Group(印度)研究报告集 33-44(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Akihiko AKAMATSU: "Bhartrhari On Anumana"Indian Culture and Buddhism, Prof. Dr. Tachikawa Felicitation Volume. (2003)
赤松明彦:《Bhartrhari On Anumana》印度文化与佛教,立川教授博士祝愿卷。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
赤松明彦: "近代インド学の成立(サンスクリットの発見から第2次世界大戦前まで)"総括班研究. 57-69 (2003)
赤松明彦:“现代印度学的建立(从梵文的发现到第二次世界大战之前)”一般团体研究57-69(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
赤松 明彦其他文献
中世ゲーム事情-チェスと競馬
中世纪的游戏环境——国际象棋和赛马
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
H. Lou;M. Komata;Y. Katou;Z. Guan;C. C. Reis;M. Budd;K. Shirahige. J. L. Campbelll;Minami Sato;赤松 明彦;西尾哲夫 - 通讯作者:
西尾哲夫
中立的立場はいかにして可能か-ジャイナ教の世界観
中立立场如何可能? - 耆那教世界观
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Maekawa T;Tobimatsu S;Ogata K;Onitsuka T;Kanba S;福川康之;赤松 明彦 - 通讯作者:
赤松 明彦
赤松 明彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('赤松 明彦', 18)}}的其他基金
インド古典における言語論の展開の解明とその比較論的考察
印度经典语言学理论发展阐释及其比较思考
- 批准号:
11164260 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
インド新論理学派諸文献の言語哲学章主題別対照テキストの作成
为印度新逻辑学派各种文本中的语言哲学章节准备专题比较文本
- 批准号:
06610023 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
相似海外基金
ジャイナ教哲学の研究
耆那教哲学研究
- 批准号:
X00095----261013 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)