インド古典における言語論の展開の解明とその比較論的考察

印度经典语言学理论发展阐释及其比较思考

基本信息

  • 批准号:
    11164260
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.86万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
  • 财政年份:
    1999
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1999 至 2000
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

研究実績は以下のとおり.『ヴァーキヤ・パディーヤ』第二巻の注釈本文のテキスト・データベースを作成し、すでに入カ済みの第一巻、第二巻、第三巻詩節本文、および第一巻注釈(自注とプンヤラージャ注)とそれとを対照しつつ第二巻注釈のテキスト校訂を行った。『ヴァーキヤ・パディーヤ』第三巻に対するヘーラーラージャの注釈テキストを入力して電子テキスト化する作業を開始した。作成されたテキストデータベースをもとにして、主として当時の言語論と存在論とに関わる語彙を抽出し語彙研究を行った。たとえばdravya(「実体」)とかguna(「属性」)、kriya(「運動」)、jati(「普遍」)といった語-これらの語は、文法学における語彙であるとともに自然哲学派(ヴァイシェーシカ)などの存在論におけるカテゴリーでもある一を取り出し、そららのこのテキストにおける用法を明らかにした。同時に、関連する他のテキスト、『パダールタダルマサングラハ』、『ニヤーヤ・カンダリー』、『ニヤーヤ・ヴァールティカ』などにおける用法と比較検討した。本特定領域研究A04班「古典の世界像」班研究会における共同研究でなされた他領域の研究者との議論を通じて、インド古典期における「言語観」を、古代ギリシアや古代中国におけるそれとの比較を通じて考察することができた。言語哲学に関して現代哲学を代表する思想家であるJ・デリダやジュリア・クリステヴァの思想と、バルトリハリの言語哲学の比較を試みた。特に、言語の起源の問題と、エクリチュールとパロールの問題は、バルトリハリの言語論の枠組みを考える上でも重要な視点であることを確認した。
Research be performance under は の と お り. "ヴ ァ ー キ ヤ · パ デ ィ ー ヤ" second 巻 の note 釈 this paper の テ キ ス ト · デ ー タ ベ ー ス を し, consummate す で に into カ 済 み の first 巻, the second 巻, this article, the third 巻 stanza お よ び first 巻 釈 injection (since the note と プ ン ヤ ラ ー ジ ャ) と そ れ と を polices according to し つ つ second 巻 note 釈 の テ キ ス ト revised っ を line Youdaoplaceholder0. "ヴ ァ ー キ ヤ · パ デ ィ ー ヤ" third 巻 に す seaborne る ヘ ー ラ ー ラ ー ジ ャ の note 釈 テ キ ス ト を し into force て electronic テ キ ス ト change す る homework を began し た. Made さ れ た テ キ ス ト デ ー タ ベ ー ス を も と に し て, main と し て の speech theory was と ontology と に masato わ る vocabulary を spare line し vocabulary study を っ た. た と え ば dravya (" be ") と か guna (" property "), kriya (" movement "), jati (" common ") と い っ た language - こ れ ら は の language, law に お け る vocabulary で あ る と と も に natural philosophy to send (ヴ ァ イ シ ェ ー シ カ) な ど の ontology に お け る カ テ ゴ リ ー で も あ る a を get り し The usage of そらら, そらら, <s:1>, テキストにおける and テキストにおける is を, ら, に, た. While the に, masato す る he の テ キ ス ト, "パ ダ ー ル タ ダ ル マ サ ン グ ラ ハ", "ニ ヤ ー ヤ · カ ン ダ リ ー", "ニ ヤ ー ヤ · ヴ ァ ー ル テ ィ カ" な ど に お け る usage と compare beg し 検 た. Particular field of research A04 class "classical の world like" class research に お け る joint research で な さ れ た の he field researchers と の comment を tong じ て, イ ン ド classical period に お け る 観 "words" を, ancient ギ リ シ ア や ancient China に お け る そ れ と の is を tong じ て investigation す る こ と が で き た. Language philosophy に masato し て を represents modern philosophy す る thinkers で あ る j. デ リ ダ や ジ ュ リ ア · ク リ ス テ ヴ ァ の と, バ ル ト リ ハ リ の language philosophy の contrast を try み た. に, speech の の problem と origin, エ ク リ チ ュ ー ル と パ ロ ー ル の は, バ ル ト リ ハ リ の words concerning の 枠 group み を え test on る で も important な viewpoints で あ る こ と を confirm し た.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
赤松 明彦: "バルトリハリにおけるanumanaの定義"インド思想史研究. 11. 5-14 (1999)
赤松明彦:“Bhartrihari 中 anumana 的定义”《印度思想史研究》11. 5-14 (1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
船山 徹: "カマラシーラの直接知覚論における「意による認識」(manasa)"哲学研究. 569. (2000)
Toru Funayama:“Kamarashila 的直接感知理论中的‘意图意识’(manasa)”,哲学研究 569。(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
赤松明彦: "ウッディヨータカラの思想-NV研究(3)-NS1.1.2の解脱論をめぐって"インドの文化と論理. 667-683 (2000)
赤松明彦:《Woodyotakara 的思想 - NV 研究 (3) - 关于 NS1.1.2 的解脱理论》印度文化与逻辑 667-683 (2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Akihiko Akamatsu: "Abhyudaya and Nihsreyasa in Bhartrhari"Japanese Studies on South Asia-The Ways to Liberation-Indological Studies in Japan. 5. 1-13 (2001)
赤松明彦:《Bharthari 中的 Abhyudaya 和 Nihsreyasa》日本南亚研究-解放之路-日本的印度学研究。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
AKAMATSU,Akihiko: "The Two Kinds of Anumana in Bhartrhari's Vakyapadiya"Journal of Indian Philosophy. 27-1/2. 17-22 (1999)
AKAMATSU,Akihiko:“Bharthari 的 Vakyapadiya 中的两种 Anumana”印度哲学杂志。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

赤松 明彦其他文献

中世ゲーム事情-チェスと競馬
中世纪的游戏环境——国际象棋和赛马
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    H. Lou;M. Komata;Y. Katou;Z. Guan;C. C. Reis;M. Budd;K. Shirahige. J. L. Campbelll;Minami Sato;赤松 明彦;西尾哲夫
  • 通讯作者:
    西尾哲夫
キラムドラ(楔形木簡)に見る「法」の観念
Kiramudra(楔形木碑)中看到的“法律”概念
中立的立場はいかにして可能か-ジャイナ教の世界観
中立立场如何可能? - 耆那教世界观
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Maekawa T;Tobimatsu S;Ogata K;Onitsuka T;Kanba S;福川康之;赤松 明彦
  • 通讯作者:
    赤松 明彦
パーニニ文法の持つ力
帕尼尼语法的力量
キラムドラ(楔形木簡)に見える「法」の観念
Kiramudra(楔形木碑)中的“法”概念
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    盛山 和夫;赤松 明彦
  • 通讯作者:
    赤松 明彦

赤松 明彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('赤松 明彦', 18)}}的其他基金

インド古典における言語論の比較論的再検討
印度经典语言学理论的比较重审
  • 批准号:
    13018230
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
インド新論理学派諸文献の言語哲学章主題別対照テキストの作成
为印度新逻辑学派各种文本中的语言哲学章节准备专题比较文本
  • 批准号:
    06610023
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

相似海外基金

意味世界と文法-古典インド文法学における術語定義の不完全/不健全性問題を中心に
语义世界和语法 - 关注印度古典语法中术语定义的不完整性/不健全性
  • 批准号:
    10J09896
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
インド文法学派における言語哲学研究
印度文法学校的语言哲学研究
  • 批准号:
    62790009
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了