キリシタン版の書誌的研究-『羅葡日対訳辞書』を中心に-

基督教版本的文献研究——以《拉波日双语词典》为中心——

基本信息

  • 批准号:
    13021229
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.92万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.『羅葡日対訳辞書』の原典キリシタン版『羅葡日対訳辞書』(1595年天草刊)は、当時ヨーロッパで数多く出版されたラテン語辞書「カレピーノ」をもとに編纂されたというが、これまで原典となったカレピーノの版は特定されていない。史料によると『羅葡日辞書』の編纂作業は1581年ごろから本格的に始まったようであるが、『羅葡日辞書』と16世紀後半ごろ出版されたカレピーノ諸版を、見出しのラテン語及び見出しに付されたラテン語文から比較したところ、『羅葡日辞書』の原典には、1570年リヨン版に始まる一群のリヨン版の系統が用いられた可能性が高いことが明らかになった。しかし、『羅葡日辞書』は原典のラテン語を抜粋・改変し、ポルトガル語と日本語を付した抄訳本というべきもので、同時期のヨーロッパの諸版と比べてカレピーノとしての独自性が極めて高い。2.ブレラ国立図書館本『日本のカテキズモ』A.ヴァリニャーノ著『日本のカテキズモ』(1586年リスボン刊)の諸本は、これまでリスボンに三本伝存することが知られていたが、今回新たにミラノのブレラ国立図書館に所蔵されている一本が確認された。ブレラ本は、見返しや本文欄外などに内容に関するとみられる書き入れが多いことでも注目される。3.シーボルトの日本語研究フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの日本語に関する唯一のまとまった研究は、来日1、2年後の著作と考えられる「日本語要略」(1826年刊)である。この論文は、C.P.トゥンベリなどの先行研究を参照しながら、周辺の日本人の助けを借りて執筆されたものとみられ、不十分な点も多く見受けられるが、発音について書かれた章にはシーボルト独自の指摘もある。
1. The original edition of the "Luo Puyi Dictionary"(Tiancao Journal of 1595) was published several times at that time. The original edition of the "Luo Puyi Dictionary" was compiled in a special way. The compilation of historical materials began in 1581 and was published in the second half of the 16th century. In 1570, a group of independent version of the system began to be used in the middle of the high probability. The original text of the book was changed, and the Japanese language was copied from the original text. At the same time, the various editions of the book were compared with each other. 2. The Japanese National Library's "Japanese Culture" A. The Japanese Culture "(1586) was published in various books, and the three books existed in the same book. Now the new book is published in the National Library. This is the first time I've ever seen a book in my life. 3. Japanese Language Research on Japanese Language Research This paper was written by C.P. and published by the Japanese in 1998.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
岸本 恵実: "ミラノ・ブレラ国立図書館蔵『日本のカテキズモ』について"『日本語・日本文化』(大阪外国語大学留学生日本語教育センター). 29号(印刷中). (2003)
岸本惠美:“关于米兰布雷拉国家图书馆举办的‘日本教义问答’”,《日语和日本文化》(大阪外国语大学留学生日语教育中心第29期)。 (2003)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
石山 禎一 (岸本 恵実): "新・シーボルト研究"八坂書房(印刷中). (2003)
Teiichi Ishiyama(Emi Kishimoto):“新西博尔德研究”八坂书房(印刷中)(2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
岸本 恵実: "キリシタン版『羅葡日対訳辞書』諸本の書き入れについて"『日本語・日本文化』(大阪外国語大学留学生日本語教育センター). 28号(印刷中). (2002)
岸本惠美:《关于基督教版《饶日双语词典》日语和日本文化》(大阪外国语大学留学生日语教育中心)第28号(正在印刷)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

岸本 恵実其他文献

Pronunciation of Japanese words in three Jesuit dictionaries in Japan
日本三部耶稣会词典中日语单词的发音
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kishimoto Emi;岸本 恵実;岸本恵実;岸本恵実;Kishimoto Emi;諸星美智直・伊藤孝行・中野真樹;Kishimoto Emi
  • 通讯作者:
    Kishimoto Emi
荘官家伝来の文書群から見える中世社会
通过幕府家族传承的文献看中世纪社会
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小島 浩之;矢野 正隆;OHASHI YUKIHIRO;廣田 浩治;須田牧子・古川祐貴;大橋幸泰;伊地知紀子;小宮京;坂本 亮太;大橋幸泰;小島浩之;尚友倶楽部・内藤一成編;日ソ戦争史研究会(中山大将ほか);楠瀬 慶太;岸本恵実;川西裕也;竹中治堅編;春田 直紀;王柳蘭編(中山大将ほか);荒木和憲;平岡 隆二;薗部 寿樹;山口輝臣・福家崇洋編;岸本 恵実;法政大学沖縄文化研究所編(執筆者=麻生伸一・高津孝・豊見山和行・渡辺美季・王尊龍);李永淑(加藤恵美分担執筆);榎原 雅治
  • 通讯作者:
    榎原 雅治
日本のキリスト教迫害下における信仰「偽装」理論の神学的源泉
日本迫害基督徒下信仰“伪装”说的神学渊源
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小島 浩之;矢野 正隆;OHASHI YUKIHIRO;廣田 浩治;須田牧子・古川祐貴;大橋幸泰;伊地知紀子;小宮京;坂本 亮太;大橋幸泰;小島浩之;尚友倶楽部・内藤一成編;日ソ戦争史研究会(中山大将ほか);楠瀬 慶太;岸本恵実;川西裕也;竹中治堅編;春田 直紀;王柳蘭編(中山大将ほか);荒木和憲;平岡 隆二;薗部 寿樹;山口輝臣・福家崇洋編;岸本 恵実;法政大学沖縄文化研究所編(執筆者=麻生伸一・高津孝・豊見山和行・渡辺美季・王尊龍);李永淑(加藤恵美分担執筆);榎原 雅治;折井 善果
  • 通讯作者:
    折井 善果
地下文書の生成・変容と権力秩序―近世地方文書への道程―
地下文献的生成、转换和权力秩序:通向早期现代地方文献的路径。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小島 浩之;矢野 正隆;OHASHI YUKIHIRO;廣田 浩治;須田牧子・古川祐貴;大橋幸泰;伊地知紀子;小宮京;坂本 亮太;大橋幸泰;小島浩之;尚友倶楽部・内藤一成編;日ソ戦争史研究会(中山大将ほか);楠瀬 慶太;岸本恵実;川西裕也;竹中治堅編;春田 直紀;王柳蘭編(中山大将ほか);荒木和憲;平岡 隆二;薗部 寿樹;山口輝臣・福家崇洋編;岸本 恵実;法政大学沖縄文化研究所編(執筆者=麻生伸一・高津孝・豊見山和行・渡辺美季・王尊龍);李永淑(加藤恵美分担執筆);榎原 雅治;折井 善果;湯浅 治久
  • 通讯作者:
    湯浅 治久
Representation of the pronunciation of Japanese words in Racuyoxu (1598) and Vocabulario da lingoa de Iapam (1603-04)
Racuyoxu (1598) 和 Vocabulario da lingoa de Iapam (1603-04) 中日语单词发音的表示
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kishimoto Emi;岸本 恵実;岸本恵実;岸本恵実;Kishimoto Emi;諸星美智直・伊藤孝行・中野真樹;Kishimoto Emi;Kishimoto Emi;Kishimoto Emi
  • 通讯作者:
    Kishimoto Emi

岸本 恵実的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('岸本 恵実', 18)}}的其他基金

A Study of the Phonology and Lexicon of Ryūkyūan Languages Based Upon Western and Missionary Works
Ry的音系和词汇研究
  • 批准号:
    22KF0233
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Study of Books for Learning the Japanese Language Edited by the Missions Etrangeres de Paris in the Early Meiji Era
明治初期巴黎侨民使团编修的日语学习书籍研究
  • 批准号:
    23K00547
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了