近代日本黎明期における薩摩藩集成館事業の諸技術とその位置付けに関する総合的研究

对近代日本初期萨摩藩集星馆项目中的各种技术及其定位进行了全面研究。

基本信息

  • 批准号:
    16018216
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.5万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

前期に研究した薩摩藩集成館事業の5技術分野に加え、熔鉱炉・磯窯(薩摩焼)・製糖技術などの分野を研究してきた。判明した主な結果の概要を記す。(1)建築:同事業に関わる遺構の旧鹿児島港港湾施設と集成館製造の南洲神社電燈について実測調査と文献調査を行った。前者は、江戸末期から明治、昭和の遺構が連続して現存し、石積技法が優れ、後者は、高い鋳造技術を示し、集成館が地域の近代化に資した好例である。(2)紡織技術:鍋島報效会所蔵『薩州見取絵図』に描かれている大幅機の絵図を詳細に検討し、それを復元するための製作図の作成をした。併行して当時この織機で織った帆布(尚古集成館所蔵)の組織分析も合わせ行い、織機の構造を解析した。(3)熔鉱炉:3回目の発掘調査を行い、これまでの結果とも考え合わせ、斉彬時代に建設された日本最初の熔鉱炉が『薩州見取絵図』に描かれた位置にあった可能性が高いこと。それを裏付ける石垣、水路跡、側溝跡などが絵図にある位置に対応して発見された。(4)磯窯:『薩州鹿児島見取絵図』に描かれた連房式登窯(磯窯)を検討した。燃焼室+10〜11室の窯では当時最大規模。輸出用陶磁器と反射炉用耐火煉瓦の生産用で産業志向が強い。反射炉用煉瓦は天草陶石と鹿児島在地の工人の磁器製造技術の導入で成功した。(5)製糖技術:奄美大島の在来黒糖製造技術について文献と現存する圧搾機の実測調査を行い、実態を明らかにした。一方、慶応年間に薩摩藩が同島内4カ所に建設した白糖製造工場の実態を現地調査した。立地条件・建築関連遺物(耐火煉瓦)について検討した。立地は山を背に、海に面し、近くに川を擁する共通点がある。総じて、斉彬が集成館事業により軍事技術と民需技術の両面の近代化を他に先駆けて展開した具体像をかなり明らかにできた。
Preliminary research is conducted on the 5 technical fields of the Satsuma Domain integrated building business, and the research on the smelting furnace, Iso kiln (Satsuma ware), and sugar production technology is carried out. It is clear that the main result is the summary of the result. (1) Construction: A survey and literature survey of Nansu Shrine Electric Lights manufactured by the same company as the old Kagoshima Harbor Facility and Integrated Building. The former is an example of the late Edo period, the Meiji period, and the Showa era, and the stone accumulation technique is excellent. The latter is a good example of the modernization of the area and the modernization of the area. (2) Textile technology: Nabeshima Service Club "Sashu Mitake 絵図" にdrawing かれている large-scale machine の絵図をdetailed に検question し, それをFU元するためのproduce 図の成をした. Parallel してAt that time このloom でwoven ったcanvas (Sangko collection hall 蔵)のorganizational analysis も合わせ行い、 loomのstructural をanalytic した. (3) Smelting Furnace: 3rd Chapter of the Excavation Survey, the Result of the Excavation, and the Construction of the Saibin Era Let's assume that Japan's first melting furnace, "Sashu Mitori 絵図", has a high possibility of positioning. The location of the stone wall, waterway traces, and side ditch traces of the それ里发ける stone wall is the location of the に対応して発见された. (4) Iso kiln: "Sashu Kagoshima Mito 絵図" is a connected-room type climbing kiln (Iso kiln) with a にdrawing style. The kiln with 10 to 11 burning rooms was the largest at the time. It has strong industrial ambitions for the production of ceramics and refractory tiles for reverberatory furnaces. Amakusa Pottery, which is used to make tiles in reverberatory furnaces, has successfully introduced porcelain manufacturing technology from local workers on Kagoshima. (5) Sugar production technology: Amami Oshima's "Retired Black Sugar Manufacturing Technology Documentation" and "Existing Pressure Press" "Measurement and Survey" and "Refined Pressure Machine". On the one hand, the Satsuma clan conducted an on-site survey on the construction of a sugar manufacturing factory on the same island during the Kei period. The site conditions and architectural-related relics (fire-resistant tiles) are of no concern. The common point of the location is the back of the mountain, the front of the sea, and the proximity of the river.総じて、斉binがintegrated pavilion business によりmilitary technology and civilian demand technology の両面のmodernization をhim に前槆けてDevelopmentしたspecifically like をかなり明らかにできた.

项目成果

期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
工場立地及び建築関連遺物に窺う慶応年間奄美大島白糖工場の実態
从工厂所在地和建筑文物看庆应义塾时期奄美大岛白糖厂的实际情况
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岡部匡伸;高橋雄造;大熊康典;黒沼健;岡本拓司;水田 丞;水田 丞;渡辺 芳郎;水田 丞
  • 通讯作者:
    水田 丞
建築関連試料及び遺物に窺う薩摩藩営鹿児島紡績所建物の実態
通过建筑样本和文物看到萨摩藩经营的鹿儿岛纺纱厂建筑的实际状况
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岡部匡伸;高橋雄造;大熊康典;黒沼健;岡本拓司;水田 丞;水田 丞
  • 通讯作者:
    水田 丞
旧集成館・熔鉱炉跡推定地の発掘調査
旧集成馆及熔炉遗址推测地点的发掘调查
旧薩摩藩奄美大島白糖製造工場の建設経緯とその復元的考察
旧萨摩藩奄美大岛白糖制造厂的建设历史及其修复思考
幕末における耐火レンガ生産と在来窯業 -薩摩藩・集成館事業の場合-
江户末期的耐火砖生产和传统陶瓷 - 以萨摩藩和集成馆项目为例 -
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

長谷川 雅康其他文献

工業高校における化学系実習の変遷-40年間の調査結果を基に-
技工高中化学训练的变化——基于40年的调查结果——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    竹谷 尚人;長谷川 雅康
  • 通讯作者:
    長谷川 雅康
工業高校における工業基礎・工業技術基礎の変遷と現況(続報)-1987年から2015年の調査結果を基に-
技工高中工业基础和工业技术基础的变化和现状(跟踪报告) - 基于1987年至2015年的调查结果 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    相場公旗;久保沢達哉;岡 正明;岡 正明;坂田桂一・長谷川雅康;坂田桂一・長谷川雅康;渡部(君和田)容子;長谷川 雅康;長谷川雅康・丸山剛史
  • 通讯作者:
    長谷川雅康・丸山剛史
高等学校工業科の建築に関する学科における実験・実習の変遷
高中工科建筑类实验与实训的变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    竹谷 尚人;長谷川 雅康;内田 徹;坂田 桂一
  • 通讯作者:
    坂田 桂一
高校工業科の実習教育内容の歴史的変遷と課題-機械科を中心に-
高中技术课程实践教育内容的历史变迁及问题——以机械工程为中心——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内田 徹;丸山 剛史;石田 正治;坂田 桂一;長谷川 雅康
  • 通讯作者:
    長谷川 雅康
工業高校教員養成の視点でみた高校と大学の実習内容の比較~電気系学科の実習内容に限定して~
从技工高中师资培养角度看高中与大学实训内容对比 - 仅限于电气工程系实训内容 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内田 徹;丸山 剛史;石田 正治;坂田 桂一;長谷川 雅康;荻野 和俊
  • 通讯作者:
    荻野 和俊

長谷川 雅康的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('長谷川 雅康', 18)}}的其他基金

薩摩藩集成館事業における反射炉・建築・水車動力・工作機械・紡績技術の総合的研究
萨摩藩集精馆项目对反射炉、建筑、水车动力、机床、纺纱技术进行综合研究
  • 批准号:
    14023215
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
電子機械科の教育課程・教科内容に関する調査研究
电子与机械工程课程与学科内容研究
  • 批准号:
    03907019
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
工業教科(実習・工業基礎)内容の調査研究
工业科目内容的研究与研究(实践训练/工业基础)
  • 批准号:
    61907019
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
工業高校機械科の実験・実習に関する事例研究
技工高中机械工程系实验实训案例分析
  • 批准号:
    56907018
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
工業高校機械科の総合実習に関する事例研究
技工高中机械工程系通识培训案例分析
  • 批准号:
    X00220----490713
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
工業教科(実験・実習)内容の調査研究
工业科目内容的研究与研究(实验与实训)
  • 批准号:
    X00220----290718
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)

相似海外基金

Daozang Jiyao and Religious Culture in the Ming-Qing Dynasties
道藏吉要与明清宗教文化
  • 批准号:
    20242001
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了