マクロカチオン-ポリオキソメタレート配列制御によるナノ空間の構築
通过控制大阳离子-多金属氧酸盐排列构建纳米空间
基本信息
- 批准号:17036013
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
アニオン性金属酸化物クラスターであるポリオキソメタレートを構成ブロックとした多孔性固体の構築を行った.これまでに,Keggin型ポリオキソメタレート(マクロアニオン)をアルカリ金属イオンやカチオン性遷移金属錯体(マクロカチオン)とイオン性相互作用により複合化すると,親水性空間を有するイオン性固体が得られることがわかっている.一方,有機物質の貯蔵・変換プロセス開発の観点からは,イオン性固体のナノ空間への疎水性の付与が重要である.Keggin型ポリオキソメタレート[α-SiW_<12>O_<40>]^<4->,マクロカチオン[Cr_3O(OOCC_2H_5)_6(H_2O)_3]^+及びK^+の複合化により,イオン性固体K_2[Cr_3O(OOCC_2H_5)_6(H_2O)_3]_2[α-SiW_<12>O_<40>]・3H_2O…[1a]が得られた,1aは結晶水を含む親水性チャネルと,マクロカチオンのプロピオン酸イオン架橋配位子に囲まれた疎水性チャネルを併せ持つ.1aを真空排気すると,結晶水が脱離してゲストフリー相1bが得られる.1aは1bとほぼ同じ構造を有した.1bの収着等温線を測定したところ,全相対圧において水よりもC1〜C3アルコールを多く収着し,一方で疎水性分子であるメタンやクロロカーボンは収着せず,1bは両親媒的な収着特性を示した.相対圧0.6における1bの水収着量の経時変化は一次の速度式で再現され,得られた速度定数は水分子の親水チャネルへの収着に対応すると考えられる.一方,エタノール収着量の経時変化は速度定数の異なる一次式の和として再現され,二つの速度定数はそれぞれ親水チャネル,疎水チャネルへの収着に対応すると考えられる.また,1bの収着エタノール分子のin situ IRスペクトル(OH伸縮振動領域)には二つの吸収帯が観察され,3290cm^<-1>の吸収帯強度は低相対圧から増加して相対圧0.4程度で一定になるのに対し,3470cm^<-1>の吸収帯強度は低相対圧では小さく,相対圧0.5を超えると急激に増加した.OH伸縮振動の吸収帯位置は水素結合の形成により低波数シフトすることから,3290cm^<-1>,3470cm^<-1>の吸収帯はそれぞれ,、親水チャネル,疎水チャネルへ収着したエタノール分子に由来すると考えられる.従って,エタノール分子は低圧(相対圧<0.5)では主に1bの親水チャネルに,高圧(相対圧>0.5)では疎水チャネルに収着されることがわかった.
ア ニ オ ン metal acidification physically ク ラ ス タ ー で あ る ポ リ オ キ ソ メ タ レ ー ト を constitute ブ ロ ッ ク と し た porous solid の line build を っ た. こ れ ま で に, type Keggin ポ リ オ キ ソ メ タ レ ー ト (マ ク ロ ア ニ オ ン) を ア ル カ リ metal イ オ ン や カ チ オ ン transfer metal misprinted (マ ク ロ カ チ オ ン) と イ オ ン phase Composite interaction に よ り す る と, hydrophilic space を have す る イ オ ン solid が it ら れ る こ と が わ か っ て い る. Side, organic matter の 蔵 storage, variations in プ ロ セ ス open 発 の 観 point か ら は, イ オ ン sexual solid の ナ ノ space へ の 疎 water-based の give important で が あ る. Type Keggin ポ リ オ キ ソ メ タ レ ー ト [alpha SiW_ < 12 > O_ < > 40] ^ < - > 4, マ ク ロ カ チ オ ン [Cr_3O (OOCC_2H_5) _6 ( ^ ^ + H_2O) _3] and び K + composite の に よ り, イ オ ン sexual solid K_2 [Cr_3O (OOCC_2H_5) _6 (H_2O) _3] _2 [alpha SiW_ < 12 > O_ < > 40] · 3 H_2O... [a] 1 が must ら れ た, 1 a は crystallization water contains を む hydrophilic チ ャ ネ ル と, マ ク ロ カ チ オ ン の プ ロ ピ オ ン acid イ オ ン bridging ligand に 囲 ま れ た 疎 water-based チ ャ ネ ル を and せ つ. 1 a を vacuum exhaust 気 す る と, crystallization water が from し て ゲ ス ト フ リ ー phase 1 b が ら れ る. 1 a は 1 b と ほ ぼ with じ tectonic を し た. 1 B の 収 the isotherm を determination し た と こ ろ, open-phase 圧 seaborne に お い て water よ り も C1 ~ C3 ア ル コ ー ル を more く 収 し, one party で 疎 water molecules で あ る メ タ ン や ク ロ ロ カ ー ボ ン は 収 the せ ず, 1 b は struck close media な 収 the features を shown し た. Phase 0.6 に 圧 seaborne お け る 1 b の water 収 quantity の 経 speed variations change は a の type で reappearance さ れ, too ら れ た speed constant は water molecules の hydrophilic チ ャ ネ ル へ の 収 the に 応 seaborne す る と exam え ら れ る. Side, エ タ ノ ー ル 収 the quantity の 経 variations change destiny の は speed when different な る a の and と し て reappearance さ れ, two つ の speed constant は そ れ ぞ れ hydrophilic チ ャ ネ ル, 疎 water チ ャ ネ ル へ の 収 the に 応 seaborne す る と exam え ら れ る. ま た, 1 b の 収 the エ タ ノ ー ル molecular の in situ IR ス ペ ク ト ル (OH) stretching vibration field に は two つ の suction 収 帯 が 観 examine さ れ, 3290 cm ^ < 1 > の suction 収 帯 strength は low phase 圧 seaborne か ら raised plus し 圧 seaborne て phase 0.4 degree で must に な る の に し seaborne, 3470 cm ^ < 1 > の suction 収 帯 strength は low phase 圧 seaborne で は small さ く, phase 圧 seaborne 0.5 を super え る に と urgent Rights and し た. OH stretching vibration suction 収 の 帯 は water element position の form に よ り low wave number シ フ ト す る こ と か ら, 3290 cm ^ < - > 1, 3470 cm ^ < 1 > の suction 収 帯 は そ れ ぞ れ, and hydrophilic チ ャ ネ ル, 疎 water チ ャ ネ ル へ 収 the し た エ タ ノ ー ル molecular に origin す る と exam え ら れ る. 従 っ て, エ タ ノ ー low molecular は ル 圧 (phase 圧 seaborne < 0.5) で は main に 1 b の hydrophilic チ ャ ネ ル に, high 圧 phase 圧 seaborne (> 0.5) で は 疎 water チ ャ ネ ル に 収 the さ れ る こ と が わ か っ た.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Amphiphilic Guest Sorption of K2[Cr3O(OOCC2H5)6(H2O)3]2[α-SiW12O40] Ionic Crystal
- DOI:10.1021/ja042333s
- 发表时间:2005-07
- 期刊:
- 影响因子:15
- 作者:Ryosuke Kawamoto;S. Uchida;N. Mizuno
- 通讯作者:Ryosuke Kawamoto;S. Uchida;N. Mizuno
γ-1,2-H_2SiV_2W_<10>O_<40> Immobilized on Surface Modified SiO_2 as a Heterogeneous Catalysts for Liquid Phase Oxidation with H_2O_2
表面改性SiO_2固载γ-1,2-H_2SiV_2W_<10>O_<40>作为H_2O_2液相氧化多相催化剂
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:J.Kasai;Y.Nakagawa;S.Uchida;K.Yamaguchi;N.Mizuno
- 通讯作者:N.Mizuno
Structures and Sorption Properties of Ionic Crystals of Macrocation-Dawson-Type Polyoxometalates with Different Charges
- DOI:10.1021/cm047879s
- 发表时间:2005-02
- 期刊:
- 影响因子:8.6
- 作者:S. Uchida;Ryosuke Kawamoto;T. Akatsuka;S. Hikichi;N. Mizuno
- 通讯作者:S. Uchida;Ryosuke Kawamoto;T. Akatsuka;S. Hikichi;N. Mizuno
Peroxotungstate immobilized on ionic liquid-modified silica as a heterogeneous epoxidation catalyst with hydrogen peroxide.
- DOI:10.1021/ja043688e
- 发表时间:2005-01
- 期刊:
- 影响因子:15
- 作者:K. Yamaguchi;Chie Yoshida;S. Uchida;N. Mizuno
- 通讯作者:K. Yamaguchi;Chie Yoshida;S. Uchida;N. Mizuno
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
内田 さやか其他文献
多孔性金属錯体に内包されたポリオキソ酸の還元を利用したCs+イオン吸着
利用多孔金属络合物中封装的多氧酸还原来吸附 Cs+ 离子
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
荻原 直希;永坂 心;内田 さやか - 通讯作者:
内田 さやか
酸性プロトンを有する新規カチオン性アンチモンポリオキソメタレート結晶の合成
酸性质子合成新型阳离子多金属氧酸锑晶体
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
渡邉 雄貴;山本 隆文;藪内 優賀;Olesia Karakulina;野田 泰斗;金 賢得;東 正信;冨田 修;夏セイ芯;Craig Brown;本田 孝志;池田 一貴;大友 季哉;下山 雄人;荻原 直希;Joke Hadermann;Artem Abakumov;内田 さやか;阿部 竜;陰山 洋 - 通讯作者:
陰山 洋
POMを構成要素とする多孔性イオン結晶とPdナノ粒子からなる複合体合成
以POM为组分的多孔离子晶体与Pd纳米粒子复合材料的合成
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩田 友樹;荻原 直希;内田 さやか - 通讯作者:
内田 さやか
多孔性イオン結晶の内部空間を利用した小核銀クラスターの合成
利用多孔离子晶体内部空间合成微核银簇
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
原口 直哉;荻原 直希;内田 さやか - 通讯作者:
内田 さやか
Dawson型POMとポリエチレングリコール誘導体を基盤とした中温領域作動のプロトン伝導体
基于 Dawson 型 POM 和聚乙二醇衍生物的在中间温度范围内工作的质子导体
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
荻原 直希;友田 雅大;宮崎 翔太郎; 翁 哲偉;内田 さやか - 通讯作者:
内田 さやか
内田 さやか的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('内田 さやか', 18)}}的其他基金
人工超酵素を目指した無機クラスター空間配列制御の学理構築
针对人工超级酶的无机团簇空间排列控制理论的建立
- 批准号:
24H00463 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
極性酸化物クラスター分子を基盤とする外場応答性プロトン伝導体の創成
基于极性氧化物簇分子创建外场响应质子导体
- 批准号:
23K17952 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
マクロカチオン-ポリオキソメタレート配列制御によるナノ空間の構築
通过控制大阳离子-多金属氧酸盐排列构建纳米空间
- 批准号:
18033013 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ポリオキソメタレートを利用した特殊反応場の創製
使用多金属氧酸盐创建特殊反应场
- 批准号:
16750111 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
オキソクラスターの特長を利用した新しい特殊反応場超微空間の創製
利用氧簇的特征创建新的特殊反应场超微空间
- 批准号:
99J10205 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
ポリオキソメタレート三次元配列制御による特殊反応場を目指したナノ空間の創製
控制多金属氧酸盐三维排列构建针对特殊反应场的纳米空间
- 批准号:
06J10523 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
マクロカチオン-ポリオキソメタレート配列制御によるナノ空間の構築
通过控制大阳离子-多金属氧酸盐排列构建纳米空间
- 批准号:
18033013 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
新規な固体選択酸化触媒(無機人工酵素)の開発
新型固体选择氧化催化剂(无机人工酶)的研制
- 批准号:
17655066 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
ポリオキソメタレートを利用した特殊反応場の創製
使用多金属氧酸盐创建特殊反应场
- 批准号:
16750111 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
ポリオキソメタレートの三次元配列制御による新しい超微空間選択酸化反応場の創製
通过控制多金属氧酸盐的三维排列创建新的超细空间选择性氧化反应场
- 批准号:
15656204 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research